生活デザイン科(課題研究)調理班
2020年10月7日 17時27分10月2日(金)
生活デザイン科の課題研究調理班は「高校生レストラン」の試食会を実施しました
今年度はコロナウィルスの影響でまだ実店舗での営業が出来ていませんが、
10月14日(水)にご招待のお客様限定で実店舗でオープンいたします
美味しく食べていただけるように一生懸命作りました
試食会に来ていただいた先生方からも、美味しかったっと言って頂きました。
当日も頑張ります
10月2日(金)
生活デザイン科の課題研究調理班は「高校生レストラン」の試食会を実施しました
今年度はコロナウィルスの影響でまだ実店舗での営業が出来ていませんが、
10月14日(水)にご招待のお客様限定で実店舗でオープンいたします
美味しく食べていただけるように一生懸命作りました
試食会に来ていただいた先生方からも、美味しかったっと言って頂きました。
当日も頑張ります
考査2日目の本日。
ICTスキル向上委員会①が開かれました。
内容はiPadを活用した「主体的・対話的で深い学び」の実践です。
教職員一同、iPadを駆使してプレゼンテーション作りに励んだり、様々な使い方について研修しました。
「愛顔のえひめ」(愛媛県民だより)の10月号の「めざせ!てっぺんーキラリと輝く高校生たちー」に本校食農科学科パパイヤ研究班の取組が紹介されました。
生徒たちは頑張っています!
「農業と環境」の時間を使って稲刈りを体験。手刈りを行いました。大変ながらも楽しく、充実した達成感!
10月2日(金)に、地元の土地家屋調査士(合田様と秋山様)より図根三角点測量について出張講義をしていただきました。今回観測する基準点は、細部図根点の基となる点であり、地籍図の復元の参考にするということを学びました。なお、この基準点は40年以上前の物であり、その当時のもので現存している基準点は西条市には数か所しかないようです。屋上に設置されていたので、安全に十分留意をしての学習活動でした。
食農科学科3年生農業機械の授業で、農家さんを訪問。学校にない大きな田んぼで、学校にはない大きなコンバインで稲刈りを体験させていただきました!まさに生きた授業!
食農科学科2年生が温室で栽培するバナナを視察しました。農家さんは、隣接するバラハウスの暖房を利用し、バナナを栽培しています。貴重な話を聞くことができ、勉強になりました!
その後、協力農家さんを訪問。露地でのバナナ栽培を試験的に実施してくれており、現在商品開発を進めています。
ヤマサ園芸さん
ゆきもと農園さん
いただいたバナナを糖度調査。
生活デザイン科 2年生フラワー実習班は9月30日(水)の実習でカーネーションをふんだんに使った
クレッセント(三日月)アレンジメント作りをしました
ホガース(S字)に引き続き、形のアウトラインを取る事がとても重要なので最初は特に集中しました
色々な形が作れるようになってきたので楽しさ倍増です
食農科学科2年生果樹班4名で、東予園芸あんぽ柿工場を見学しました!今週より工場が始動。貴重な経験になりました!
生活デザイン科1年生 農業と環境の授業では、本日、ダイコンの間引きと生育調査を実施しました。
1学期はトマトとエダマメ(果菜類)でしたが、2学期はダイコンとカーボロネロ(根菜類、葉菜類)です。
1年生で果菜類、根菜類、葉菜類の全てを学習します
ダイコンの間引き菜も食べれるようなので楽しみです