線路を敷きました!(十坪庭園施工)
2020年9月29日 19時15分3E環境工学科環境科学コースで進めている十坪庭園施工。
今日は庭園の主役である線路を敷きました!本物です!!
普段は触ることもない線路、たくさんの専門的な道具・材料を使って何とか敷きました。
今までにない庭園内のアクセントになるでしょう!!
3E環境工学科環境科学コースで進めている十坪庭園施工。
今日は庭園の主役である線路を敷きました!本物です!!
普段は触ることもない線路、たくさんの専門的な道具・材料を使って何とか敷きました。
今までにない庭園内のアクセントになるでしょう!!
生活デザイン科ではキクの栽培をしています。2年生は盆栽菊、3年生は懸崖菊です。
2年生です。盆栽菊の摘葉をしました。
3年生です。懸崖菊の剪定をしました。どちらの菊も仕上げに近づいてきています。
食物調理技術検定1級受検を目指して現在献立を作成中です。
今日は指定調理の「かつらむき」と「2色ゼリー」を作りました。
2色ゼリーは比較的どの班もよくできましたが、かつらむきは・・・
薄く長く切り続けるのは思ったより難しく、苦戦していました
まだまだこれから、練習を頑張ります!
ハーブを乾燥させたものとハーバルウォーターで香り付けをしたポプリを作成しました。フェルトを使ってハートと落ち葉の袋を作りました。
ipadを使って、デザインを検討しました。
かわいいサシェができました。
千町棚田のお米が実りました!稲刈りを行い、天日干し!今年は例年に負けず劣らず、おいしいお米になりそうです!
ドローンで撮影!
大自然の中でイネ刈り
天日干しで乾燥
おいしいゴハンまでもうすぐ!
9月26日(土)
食農科学科作物班の3年生が先生となり、中学生と豆腐づくりを行いました。
中学生と仲良く活動し、西農の魅力を伝えられたかと思います!
ぜひ、今回マスターした方法で自宅でも豆腐づくりに挑戦してみてください。
27日(日)に情報処理検定を実施しました。コンピュータやソフトウェアの知識、表計算ソフトやプログラミングのなどの技能をはかる商業の検定です。筆記試験とパソコンを使っての実技試験を実施しました。日ごろの授業で学んだ成果を発揮して、みんな真剣に取り組んでいました。結果はいかに・・・楽しみです。
「ハーブの活用」と題して、生活デザイン科のふれあい体験学級が行われました。
生活デザイン科3年生5名が先生となり、ペパーミントのアロマオイルと様々なドライハーブを使って、グリセリンソープとレジンアクセサリを作りました。中学生も楽しそうに活動し、自分だけのこだわりハーブグッズを作ることができました
今回使用したアロマオイルは、生徒が授業で抽出したmade in SAINOです。
日頃の学習内容を、今度は教える側として活用する。
こんな楽しい活動ができる生活デザイン科に是非来てください
環境工学科環境科学コース2年生が先生となり、中学生ふれあい体験を行いました。
一緒にコケ玉・コケリウムづくりをする中で、部活動のことや授業のことなどたくさん話せました。
西農の面白みを伝えられたかと思います!
出来上がったコケ玉・コケリウムはぜひ大事に育ててください!
9月25日(金)
環境工学科で造園技能講習会を行いました。今回の講習内容はコンクリートブロック塀の施工です。直角の出し方、モルタルの水加減など基礎的な部分から、こての扱いや目地のふさぎ方などの技術を身に着けることができました。今回の技術が十坪庭園の施工で使われます。楽しみにしていてください。