現場見学に行きました(環境工学科1年)
2020年10月19日 17時17分日本食研ホールディングス株式会社の庭園及び、㈱瀬戸内園芸センター丹原農場の見学に行きました。
宮殿のような広大な庭園の施工や管理について、庭園に用いられる樹木材料について説明をいただきました。
今後の進路選択に役立てたいと思います。
日本食研ホールディングス株式会社の庭園及び、㈱瀬戸内園芸センター丹原農場の見学に行きました。
宮殿のような広大な庭園の施工や管理について、庭園に用いられる樹木材料について説明をいただきました。
今後の進路選択に役立てたいと思います。
ハーブの香りには心癒されますが、花や葉もきれいなものが多いです。レジンにハーブを入れてみました。レジンとは「樹脂」のことで紫外線で固まる性質があります。香りはしませんが、鮮やかでさわやかな色合いに心癒されます。キーホルダーやアクセサリーに加工をしてみます。
10月15日(木)
環境工学科で造園技能講習会を実施しました。今回は樹木を風から守る二脚鳥居支柱の施工について教えていただきました。初めから針金などでやるのではなく、ひもを使って練習をしたので1人1人が着実に技術を習得することができました。
生活デザイン科 1年生 農業と環境の授業では、2学期からはダイコンとカーボロネロの栽培に取り組んでいます。
1学期同様、iPadを活用して生育記録を取ったり、写真を記録したりしながら作業をしています
カーボロネロは初めて栽培し、初めて食べるのでどんな味かワクワクしています
珍しい野菜を育て、販路を開拓できれば西条の新しい特産品になると思います。
2学期も頑張って栽培に取り組みたいと思います
「西農ウォッチング26」
本日の午後、5・6時間目は1・2年生対象の「進路ガイダンス」でした。25の職業分野に分かれて、講師の先生方の指導の下、体験学習を行いました。
生徒たちの進路選択のいい機会となったことでしょう。この体験学習をきっかけに自らの進路に真剣に向き合ってほしいと思います。(M)
生活デザイン科 1年生の総合実習フラワー班は、先日の実習で造花を用いたラウンド作りを行いました
造花だけでは寂しいのでグリーンとして校内で栽培しているラベンダーを加え、香りの良いアレンジメントが完成しました
前回はスターチスを使って作ったので形をとるのが難しかったですが、造花は茎の部分も丈夫なので挿しやすかったです
色々な形にチャレンジしたいと思いました
現在、2年生の生物基礎の授業では、体内環境の恒常性について学んでいます。今日はホルモンの働きや内分泌腺について「かるた」を使って楽しく学びました。種類が多くて覚えるのが大変ですが、何度も繰り返して定着させて欲しいと思います。やった分だけ力になる!
10月14日(水) 本日、本校生活デザイン科が運営する
「高校生レストラン 『いちょう』」が一日限定でオープンしました
高校生レストランは生活デザイン科が昨年度から取り組んでいるもので、紺屋町商店街の「つ麦」さんの店舗をお借りして営業しています
今年度は春夏秋冬の4回営業する予定でしたが、コロナウィルスの影響もあり実店舗での営業は本日が初めてでした。
テレビ局の取材も入り、緊張しましたが、多くのお客様に喜んでいただけて嬉しかったです
デイサービスセンター福武荘との交流活動を実施しました。
コロナウイルス感染症対策として、今回は学校で作成した多肉植物の寄せ植えを職員の方にお渡しして、入口に飾っていただきました。明日から利用者の方をお出迎えします
次回も安全面に気を付けて実施していきたいと思います。
えひめ吹奏楽~青春2020メモリアル~ に本校吹奏楽部の校歌演奏が掲載されました
沢山の機材に緊張しながらも、楽しい雰囲気で撮影していただきました。
是非こちらからご覧くださいhttps://www.itv6.jp/brass_band/