生活デザイン科(被服)
2020年5月29日 19時19分生活デザイン科3年生では、5名の生徒が被服製作技術検定1級の取得にむけて
浴衣の制作に取り組んでいます
自分のサイズに合わせて制作するので、寸法の計算など大変なこともありますが、
一つ一つの作業をていねいに進めています
世界に一つだけの浴衣を自分の手で作り上げるって本当に素晴らしいと思います
生活デザイン科3年生では、5名の生徒が被服製作技術検定1級の取得にむけて
浴衣の制作に取り組んでいます
自分のサイズに合わせて制作するので、寸法の計算など大変なこともありますが、
一つ一つの作業をていねいに進めています
世界に一つだけの浴衣を自分の手で作り上げるって本当に素晴らしいと思います
座の取り付けが終わり、いよいよ摘心と誘引の作業が始まりました。これからが根気のいる作業になります。菊と対話しながら立派な懸崖菊に仕立てたいです。
みんな真剣に菊と向かい合っていました。
座の形に合わせて摘心をしました。これから出る側枝も摘心を繰り返し、座いっぱいに厚みのある懸崖菊に仕立てます。
今日の作業と懸崖菊の様子を記録に残しました。
「西農ウォッチング8」
昨日に引き続き、食農科学科・果樹班による「パパイヤの収穫」の様子が地元テレビ局により取材されました。
甘さが感じられる、色づきになっているでしょう!
併せて、午後行っていた食農科学科・作物班の「田植え実習」の様子です。
生徒たちはよく頑張っていますよ。(M)
5月28日(木)前期造園技能士2・3級の試験はコロナウイルスのため中止となりましたが、実技課題を用いて実習を行いました。
久しぶりの実技練習だったので、作業手順や寸法をミスすることが多かったですが、次第に思い出し、手際よくできるようになってきました。
来週は、外部講師を招いての実技講習会があるので、しっかり頑張りたいと想います。
本日は第1回フラワー技能講習会でした。
今年度は国家試験である技能検定(フラワー)の前期課程は中止になってしまいましたが、
後期日程があると信じて今から練習に励みます。
本日はフラワー装飾技能士3級、2級の花束について講師の方々からアドバイスや処理の方法などを教えていただきました。
とても分かりやすく、初めてにしては上手くできたと感じています。
毎週少しずつ上達していきたいです。
5月27日(水)水準測量の実習を行いました。
チルチングレベルを使って、グラウンドから校舎付近を1周して高低差を測量しました。
昇降式とグラウンドの一部に川が流れていることを想定しての交互水準測量も行いました。
時間内に測量し終えましたが、今後の内業で精度を達成しているか楽しみです。
「西農ウォッチング7」
食農科学科の野菜班による「サラダ菜生産実習」の取材の様子です。サラダ菜は水耕無農薬栽培で、西農ブランド「うまいぞ菜」(登録商標)として、市場へ出荷しています。
サラダ菜生産は、えひめGAP認証を取得しており、GAPの「農産物の生産で最も重要なことは、食品としての安全を確保すること」という理念に沿うかたちで、生徒たちは自作のフェイスガードを付けて、実習に取り組んでいました。(M)
5月26日(火)課題研究の授業で、校内平面図を作成するために、トータルステーションの操作実習を行いました。
雨が降り出したために、創立100周年を記念してつくられた、屋根付き多目的広場で行いました。
トータルステーションは水平角、鉛直角、距離が同時に測ることのできる測量機械です。
最初は、ボタン操作が複雑で覚えにくかったですが、何度も繰り返す内にできるようになりました。
正確な校内平面図を作成できるように頑張りたいと想いました。
生活デザイン科2年生 総合実習 フラワー班では、アレンジメント作りをしました。
今回アレンジメントはフラワー装飾技能士3級の課題と同じ大きさになるように頑張って作りました
花材が違うので思うようにいかないこともありましたが、花材を切る長さや挿し方などを教わり、
綺麗なアレンジメントを作り上げることが出来ました
まだまだ未熟ですが、今後も練習に励みたいです。
作ったアレンジメントは廊下に飾りました
みんなが癒されてくれると嬉しいです
休校で約1か月ぶりに、懸崖菊の手入れをしました。休校中からの課題であった「座」を完成させ取り付けをしました。次回からは、芽摘みや誘引を繰り返し、懸崖状に仕立てていきます。
ハッカーの使い方も上手くなりました。
完成は11月です。長い期間ですが、根気強く丁寧に作業をやり遂げます。「菊づくりは、人づくり。」菊の栽培を通して、自分自身を高めたいと思います。