葉果比の調査
2020年6月15日 11時11分食農科学科2年生「果樹」の授業で葉果比の調査を実施しました。
果樹では、葉一枚当たりの光合成による栄養素の生成により、果実の数が決まってきます。それぞれ果樹ごとにこの葉果比が
変わるのです。自分の担当する温州ミカンの木を調査していきました。
食農科学科2年生「果樹」の授業で葉果比の調査を実施しました。
果樹では、葉一枚当たりの光合成による栄養素の生成により、果実の数が決まってきます。それぞれ果樹ごとにこの葉果比が
変わるのです。自分の担当する温州ミカンの木を調査していきました。
食農科学科果樹班では、現在ブドウの最終的粒作業の実習に追われています!
ブドウの粒数を減らし、これから肥大していくための隙間を開けています。
まさに「密を減らして」、「密を減らす」実習中なのです。
↓ ↓
多肉植物分野では、先週試作した容器に寄せ植えをしました。容器にはひび割れができ改良のすべき点がありました。
今回は、粘土に色を付けるなど工夫しました。手軽に容器づくりができ、寄せ植えの楽しみ方も増えると思います。実用に向けて改良をしていきたいです。
ハーブ・草花分野では、播種と挿し木をしました。ハーブの以外に食用になる花の播種もしました。食を一つのテーマにしています。これらを食材として商品開発をしていきます。また、ラベンダーの挿し芽もしました。
6月11日(木) 本日はフラワー装飾技能士の講習会を実施しました。
3級の課題にも少しずつですが慣れてきました。
今日は時間を意識して作ることにしたので、いつもに増して緊張感を持って作業することができました
まだまだ時間内に作ることはできませんが、技術の向上は確実に見られます
2級の講習ではアレンジメントを作りました。
3級の時とは比べ物にならない位大きな作品になる為、とても難しかったです。
まずはアウトラインの挿し方をしっかり覚えて、他の課題にも対応できるように頑張りたいです
去年のシクラメンの鉢替えをしました。枯葉を落とし、新しい培養土に植え替えました。これからは涼しくて日光が当たらない場所で休眠をさせます。
9月頃には休眠から覚め、11月頃に再び開花するはずです。今年新しい球根を定植したものがあります。生育の違いを比較していきたいです。
シクラメンは球根なので、葉の上からかん水すると腐りやすくなります。鉢底から吸水させる「底面給水」という方法でかん水します。
生活デザイン科 デザイン基礎では、見やすいスライド作りについて学習しました。
本日はiPadを使って班ごとにスライド作りを実施し、「デザインについての学び合い」を行いました。
それぞれの班がデザインに関する事柄を調べ、即スライドを作り、発表して共有する内容です
本日は「エディトリアルデザイン」について調べ、スライドにまとめた班が発表しました。
スライドも見やすく、大変分かりやすかったです
今後もクラスみんなでの学び合いを推進していきたいです
生活デザイン科 農業と環境では、パナソニックの研究助成を受けて購入したiPadをフル活用して
授業を実施しております
本日もFilemaker Proで作成したアプリを使って生育記録を取りました。
また、今日調査をしていたら真っ赤なミニトマトを発見
収穫して良いとの事だったので収穫して食べてみると。。。
甘くてほっぺたが落ちる程美味しかったです
今まで苦労して育てたのと、しっかり完熟させたものを頂いているからだと思います
今後も調査、栽培管理頑張ります
うど芽と主茎から出ている親葉を取り除き、すっきりとした形にしました。
主茎にワイヤーをかけました。次回は側枝にもワイヤーをかけ、樹形を整えていきます。イメージ通りの樹形になるように小まめに作業をしていきたいです。
6月4日(木)
造園技能講習会を行いました。今回は造園技能士3級の実技試験の内容でした。竹垣施工までの手順を詳しく説明していただき、実際に施工しました。まだまだ時間がかかってしまいますが、早くて正確な作業ができるよう技術を高めていきたいです。
生活デザイン科 1年生 総合実習では、本日で全ての班がフラワー実習、草花実習、野菜実習を
体験しました。(1年生は全ての実習をまんべんなく行い、3学期から専攻班に分かれて実習します。)
毎週変わる内容にワクワクが止まりませんでした
コサージュ作りも今回で最後です。
今回の班はカーネーションとスターチスを用いて作成しました
スターチスは最初からカサカサしている花で、ドライフラワーに向いているようです
ハウスに沢山咲いていて綺麗でした
アレンジメントをするだけでなく、栽培から行えるって素敵だと思いました