生活デザイン科(1年総合実習)

2020年5月26日 14時28分

生活デザイン科1年生 総合実習では、野菜班、草花班、フラワー班に分かれて活動を実施します。

2学期末には今後学習する専攻班を決め、その分野について深く学んでいくことになります。

 

今回はフラワー実習について投稿します。

本日は「コチョウランを使ったコサージ制作」を行いました。

全員コサージを作るのは初めてでしたが、一生懸命取り組み、良い作品に仕上がりました

綺麗にできて良かったです

 

 

 

初の専攻班実習でした ~生活デザイン科1年総合実習 草花班~

2020年5月25日 18時11分

 初の総合実習でした。用土をポットに入れて鉢上げの準備と花壇へ花を植えました。

 用土です。何を混ぜ合わしているか分かりますか?腐葉土:田土:まさ土を5:1:1で配合したものです。排水性・保水性・通気性・保肥料に優れた土です。次の草花の鉢上げに使います。

 何か分かりますか?ヒマワリとニチニチソウです。ヒマワリの花言葉は「憧れ、あなただけを見つめる」、ニチニチソウは「楽しい思い出、友情」です。

 花壇には、ペチュニアとベゴニアを植えました。「色合いを考えながら丁寧に作業をしました。初めてにしては上手くできました。」(生徒感想より)

 

西農ウォッチング6

2020年5月25日 13時10分

「西農ウォッチング6」 

  いよいよ、本日から平常の授業が再開されました。先生方も、教壇前の透明フィルムを吊り下げたうえで、マスク及びフェイスガードを着用するなど、飛沫感染防止策を講じています。

   

 また、昼食時も全員が自席で教室前方を向いて、無言で食事をしていました。

 

 昼食の前後でも石けんと流水で丁寧に手を洗ったうえで消毒液を使用する様子が当たり前になりました。(M

 

 

カンキツの花が

2020年5月22日 15時20分

校内カンキツ類の花が咲いています。やはりカンキツ類の花は、それぞれ少しずつ形状が違うようです。

さて、下記のカンキツ類は何か分かりますか?難しいですので覚えてもらうことはありませんが、違いがあることが分かってもらえればいいです。

 

 

 

 

 

答え:①レモン ②夏ミカン ③温州ミカン

正門花壇を色とりどりの花で飾りました ~生活デザイン科 課題研究草花班~ 

2020年5月22日 13時19分

 花壇の植え替えをしました。今回はペチュニアを定植しました。ペチュニアは品種が多く、一重や八重、大輪や小輪、色合いも白・ピンク・紫・黄色など多くの色、覆輪・縞模様と変化に富んでいます。4月~10月くらいまで花が咲き、長い期間楽しめます。正門のあたりが明るい雰囲気になりました。

 ペチュニアの花言葉は、「心の安らぎ」です。登校する生徒たちに心の癒しを与えます。4月に贈呈していただいた有機質肥料「ひめユーキ」を元肥として入れました。花のつき方や色合いを調査していきます。

ブドウのジベレリン

2020年5月22日 11時34分

5月22日(金)

ブドウの無核化(種なし化)の実習を行いました。開花満開期~3日程度にジベレリン溶液に浸すと、ブドウの無核化(種なし化)します。総合実習の時間に、食農科学科3年生果樹班で、初めての実習に取り組みました。うまくいくかは数か月先ですが・・・。

また、アプリを使用し、粒数の自動計測を実施しました。ブドウ栽培についてもwi-fi管理センサー、非破壊糖度計測器とともにスマート農業に取り組んでいきます!

 

生活デザイン科(農業と環境)

2020年5月22日 07時35分

生活デザイン科、農業と環境の授業では、ミニトマトの誘引、施肥、芽かき及び

エダマメの施肥を実施しました

 

しばらく見ないうちにとても大きく変容した姿にみんな驚いていました

 

芽かきも誘引も初めての作業であり、緊張しましたが、丁寧に実施することができました

栽培を学ぶのって本当に楽しいです

 

今後の成長が本当に楽しみです

 

 

畑に多くの花が咲いています ~生活デザイン科草花部~

2020年5月21日 17時06分

 今回は花といっても、草花ではありません。畑に野菜や作物の花が多く咲いています。「植物」は全部で約30万種、そのうち園芸として利用する草花は約8000種です。しかし、種子植物である野菜や作物にもいろいろな花が咲きます。「花」の学習のため野菜なども栽培し観察しています。

 野菜の中にはもともとは食用ではなく鑑賞用で日本に渡来してきたものもあります。例えばトマトですが、江戸時代は「唐柿、赤茄子、蕃茄」といわれ、食用になったのは明治時代からです。花言葉は「完成美、感謝」です。花言葉があるとは意外ですね。ナスは「希望」、ジャガイモは「恩恵、慈善」

 スイートコーンは「財宝」、キュウリは「洒落」、スイカは「どっしりとしたもの」です。興味のあることを調べていくと面白いものですね。

 

生活デザイン科(総合実習)

2020年5月20日 16時32分

生活デザイン科、2年総合実習 フラワー班では、前回の実習に引き続き

花束の練習を実施しました。

 

久しぶりの実習だったので、難しかったですが、少しずつ慣れてきました。

白とピンクで綺麗な花束になったのではないでしょうか。

 

7月の検定(フラワー装飾技能士3級)の合格に向けて少しでも技能を磨きます

 

西農ウォッチング5

2020年5月20日 15時21分

「西農ウォッチング5」

 本日、1・2年生の生徒たちは、遠隔教育用アプリ「Teams」の使用方法について学びました。

 HR担任が先に登録している「投稿」等の確認や生徒たちからも「投稿」の練習をしたりしました。

 

 これにより、今後、携帯情報端末(スマートフォン・タブレット等)を利用しての学習が進むものと思います。

 

  

 生徒の皆さん、先生方と協力して、新しい可能性を探ってみてください。また、保護者の皆様も、生徒たちに本日の様子をたずねてみてくだい。不安や心配もあると思いますが、一歩踏み出そうとしている生徒たちの姿を応援していただけたら幸いです(3年生は、22日の金曜日に予定しています)。(M