カーネーションを出荷しました。 ~生活デザイン科 草花部~
2020年4月22日 15時28分ゴールデンウイークや母の日(5/10)が近づいてきました。カーネーションとペチュニア、カルセオラリアを卸売市場へ出荷しました。市場では、多くの草花が明日のセリを待っていました。
野菜部も春の野菜苗の出荷をしました。
ゴールデンウイークや母の日(5/10)が近づいてきました。カーネーションとペチュニア、カルセオラリアを卸売市場へ出荷しました。市場では、多くの草花が明日のセリを待っていました。
野菜部も春の野菜苗の出荷をしました。
今年も棚田保全活動を実施します。4月22日、教員で耕うんと畔シートの設置、除草を行いました。
このような時期ですが、やはり自然のすばらしさを実感できました。
また、4月16日に食農科学科3年生で行った種まきの様子もあげておきます。田植えの時期も近づいています。
生活デザイン科 1年生 農業と環境の授業では、先週の火曜日にエダマメ(ダイズ)の播種を行いました。
本日確認したところ、順調に発芽しております
あんなに小さかった種がこんなに大きくなって子葉と初生葉を展開させようとしています。
※エダマメは発芽するエネルギーを子葉に蓄えています。(重要)
来週には定植します
学校には来れなくてもホームページ上で生育過程を記録しておくのでホームページをチェックして下さいね
校内のシバザクラが満開です。
植物たちは毎日を懸命に生きていることを実感します。
生徒の皆さんも課題にしっかり取り組んで、充実した毎日にしましょう!
今日の「西農ウォッチング1」は、有志の先生方による「マスク製作」の様子です。4月17日(金)に、国からの布マスクを生徒の皆さんに配付しました。今後もマスク不足が予想されますが、色・柄・材質等は問いません。「生徒の皆さんが登校できるようになれば、是非使ってほしい」という思いがこもったマスクに仕上がっています。(M)
3年生の草花の授業で栽培します。シクラメンの球根をポットに鉢上げしました。約800鉢あります。11月に開花をし、産業祭頃に販売をします。
温室やハウスでは様々な花が咲き、賑わっています。
サルビア・マリーゴールド・ペチュニア・インパチェンスなどの花壇苗 シネラリア・カルセオラリアなどの鉢もの
多肉植物 ファレノプシス・カトレアなどのラン
家庭学習の課題の鑑定競技学習の参考になるよう、鑑定記録簿の例をあげておきます。このような状況なので、学校再開後の食農科学科の鑑定競技の事前展示も中止の予定です。しかしながら鑑定競技の校内大会は実施の予定です。しっかりと学習しておいてください。
生徒が休校になり、農場は静かです。しかし、草花温室では多くの花が鮮やかに咲き出しました。現在、カーネーションの販売をしています。生徒はいませんが、購入希望の方は農場においでください。御来校の際は、マスクの着用等新型コロナウイルス感染症対策をお願いします。
3年数学A選択生(15名)へ連絡
臨時休業課題において、数学Aのテキストを配布していませんでした。
学校に取りに来ることができる人は、職員室の担当教員席においておりますので、一冊ずつ取ってください。
※ もし、取りに来ることができない人は、学校まで連絡してください。個別に対応いたします。
<4月21日(火)訂正>
各家庭へ郵送することになりましたので、自宅で届くのを待っておいてください。
3年生を対象に、進路ガイダンスが行われました。進路指導部長の大川先生から本校の進路実現に向けた取組について説明があり、進学組と就職組に分かれて今後のスケジュール確認等を行いました。気持ちを新たに、進路について考える良い機会となりました。