三石組をやってみました!
2020年7月25日 14時02分2年生環境工学科環境科学コースでは4班に分かれ、三石組を実践しました。
それぞれの石の表情や面白みを生かし、3つの石で一つの景色を作りました。
自分の考えている使い方をどう伝えるか、ちょっと動かすのも大仕事。
石の重たさ、地面を掘ることの大変さを感じつつ協力して据えることができました。
2年生環境工学科環境科学コースでは4班に分かれ、三石組を実践しました。
それぞれの石の表情や面白みを生かし、3つの石で一つの景色を作りました。
自分の考えている使い方をどう伝えるか、ちょっと動かすのも大仕事。
石の重たさ、地面を掘ることの大変さを感じつつ協力して据えることができました。
7月23日(木)食物調理技術検定1級の実技試験に、生活デザイン科3年生4名が挑戦しました。
調理室は蒸し暑かったですが90分間集中して調理し、フルコースを作り上げることができました
2年前、きゅうりを薄く半月切りするのに四苦八苦していたとは思えないくらい、調理技術を磨いてきた成果を発揮できたと思います。
「西農ウォッチング14」
昨日に引き続いて、部活動紹介の第4弾です。本日紹介するのは、「華道部」・「柔道部」・「卓球部」です。
本日、「華道部」は男子2名のみの活動でした(部員は、男子2名・女子3名の計5名です)。講師の先生、顧問の先生の指導で、いい作品が出来上がりつつありました。
つづいて、「柔道部」です。白熱した練習でした。
最後に、「卓球部」です。本日は、実習の関係で部員全員がそろっていませんでしたが、いい雰囲気で練習に励んでいました。
次回をお楽しみに!(M)
生活デザイン科2・3年生で開講している「生活と福祉」では、
健康管理から看護、高齢者介護まで幅広く学習をしています。
今週の授業は、車椅子介助について学習し、実習を行いました。
介助される人のことを考えて、優しく、ゆっくり、声掛けをしながら実習を行うことができました!
生活デザイン科 デザイン基礎の授業では、POP作りをしました。
本校で販売する商品をより魅力的に見せ、お客様の目を引くように工夫しました
手書きのPOPを描けるようになることで販促にも繋がるのでこれからも技を磨いていきたいです
農場では、果物や野菜の収穫が始まっています。
7月29日(水)30日(木)の午後には、保護者懇談会の時間を利用し、アンテナショップを開催します!
考査もあり盆栽菊の手入れがおろそかになっていました・・・久しぶりの管理です。枝の親葉を取り除き、側枝にワイヤーをかけました。6月23日付のホームページの写真より大きくなり、枝ぶりが立派になり樹形が整ってきました。
7月18日(土)、19日(日)に西条ひうち球場で西条市内5高校親善野球大会が開催されました。
シード権を獲得していた本校野球部は、2回戦に西条高校と対戦して1対2で敗れました。
3位決定戦では丹原高校と対戦し、最後まで粘りを見せましたが、11対12で惜しくも敗れてしまいました。
2試合とも敗れはしましたが、今後の活躍を期待できる戦いを見せてくれたと思います。
8月1日(土)には夏季野球大会初戦(対 東予高校、西条ひうち球場)を迎えます。良い報告ができるように日々練習に励んでいきます。
沢山の声援をありがとうございました!
環境工学科環境科学コースでは造園技能士の取得を目指して練習を重ねてきましたが、新型コロナウイルスの影響で検定は今年度は中止となりました・・・。
そこで!今年度は、本番さながらの時間、材料、手順で校内検定を実施しました!
実技試験、材料判断試験、学科試験を経て校内検定を合格するのは・・・?!
暑い中での校内検定でしたが、真剣に時間や精度を意識して取り組めていました。
「西農ウォッチング13」
今回の「西農ウォッチング13」は、部活動特集の第3弾です。紹介するのは、バレーボール部とバドミントン部です。蒸し暑さに負けず、体育館内で練習に励んでいます(本日、バレーボール部は、館外での活動でした)。
少人数ですが、顧問の先生と一緒になって頑張っています。
バドミントン部員の真剣な表情をどうぞ!
ちなみに16時の西条市の気温は33.8℃でした。熱中症にも気を付けての練習です。
次回をお楽しみに(M)。