食農科学科のみなさんへ
2020年4月21日 11時23分家庭学習の課題の鑑定競技学習の参考になるよう、鑑定記録簿の例をあげておきます。このような状況なので、学校再開後の食農科学科の鑑定競技の事前展示も中止の予定です。しかしながら鑑定競技の校内大会は実施の予定です。しっかりと学習しておいてください。
家庭学習の課題の鑑定競技学習の参考になるよう、鑑定記録簿の例をあげておきます。このような状況なので、学校再開後の食農科学科の鑑定競技の事前展示も中止の予定です。しかしながら鑑定競技の校内大会は実施の予定です。しっかりと学習しておいてください。
生徒が休校になり、農場は静かです。しかし、草花温室では多くの花が鮮やかに咲き出しました。現在、カーネーションの販売をしています。生徒はいませんが、購入希望の方は農場においでください。御来校の際は、マスクの着用等新型コロナウイルス感染症対策をお願いします。
3年数学A選択生(15名)へ連絡
臨時休業課題において、数学Aのテキストを配布していませんでした。
学校に取りに来ることができる人は、職員室の担当教員席においておりますので、一冊ずつ取ってください。
※ もし、取りに来ることができない人は、学校まで連絡してください。個別に対応いたします。
<4月21日(火)訂正>
各家庭へ郵送することになりましたので、自宅で届くのを待っておいてください。
3年生を対象に、進路ガイダンスが行われました。進路指導部長の大川先生から本校の進路実現に向けた取組について説明があり、進学組と就職組に分かれて今後のスケジュール確認等を行いました。気持ちを新たに、進路について考える良い機会となりました。
カーネーションが開花し始めました。ラッピングをし、市場へ出荷しました。5月10日の「母の日」に向けて、販売をしていきます。開校日の10時~16時30分の間、草花温室にて地域の方にも販売をいたします。1鉢500円です。
新型コロナウイルス感染症対策として、密集・密接での販売は致しません。マスクなど着用で十分に気を付けてください。
生活デザイン科2年野菜班は、本日の総合実習でキュウリやナスなどの夏野菜を定植しました
約1か月前に播種をして、順調に大きくなった苗を植えることができて満足
誘引や防寒対策もばっちりです!
皆さんに美味しい野菜を届けられるように毎日管理を頑張ります!
4月15日(水)環境工学科2年生の総合実習で、水準測量を行いました。
久しぶりの実習で、感覚がなかなか取り戻せないようでしたが、次第に手際よく測量することができるようになりました。
精度の高い測量結果になるように頑張りたいです。
4月15日(水)
本日の総合実習の時間は花束作りをしました
「スパイラル」と呼ばれる技が難しくて苦戦しましたが
初めてにしては上出来ではないでしょうか。
綺麗な花を使った実習は楽しいです
4月14日(火)
本日は良い天気の中実習をすることができました。
生活デザイン科1年生は早くも実習服を着こなしています。
本日の農業と環境の授業では、エダマメの播種を行いました。
来週には芽が出るはずです。
美味しいエダマメに育って欲しいです
4月13日(月)に、本校にて(株)日本有機四国様が製造している、有機質肥料「ひめユーキ」の贈呈式と覚書の調印式が行われました。本校では、落ち葉や剪定くずから堆肥を製造し、農作物の栽培に使用することで、資源循環型農業を実践してきました。今回、贈呈していただいた有機質肥料を使って、米や野菜、果樹、草花などの栽培に使用し、肥料の効果を研究するとともに、質の良い農作物作りを目指して行きたいと思います。また、これまで以上に資源循環型農業の実践を推進していきたいと思います。たくさんの有機質肥料をいただき、ありがとうございまし