生徒が臨時休業中のため、教員で鉢替えをしました。要領は以下の通りです。
1.「野地の白峰」「丹赤」「黄虎」の3品種です。
2.昨年11月に親株の根元から出た芽(冬至芽)を2号ポットに鉢上げをし、育苗しました。
3.根鉢が形成され十分に根が回ってきたため、5号鉢(直径15cm)に鉢替えをしました。
4.腐葉土・田土・もみ殻くん炭を配合し、蒸気で土壌消毒をした用土を使用しました。通気性・排水性・保水性・保肥性が高く病害虫の発生がない健全な土です。
5.根鉢を崩さないよう、植え付けます。
6.今後の作業としては、定植とワイヤーでの誘引・芽摘みをし樹形を整える作業をしていきます。
7.授業ではしませんが、2年生はこの内容を覚えておいてください。




用土 3年生の懸崖菊の苗。来週には定植をします。
本日、職員会後に「オンライン授業研究会」を開きました。先生方が指導教官の優しいアドバイスを受けながら理想とするオンライン授業について学びました。

①各タブレット端末のWi-Fi設定をする。
②Microsoft Office 365のアカウントのアカウントを取得する。
③アプリ「Teams」をタブレットにインストールして、ウェブ会議の実験を行う。
④職員朝礼時に「Teams」を利用して、オンライン職員朝礼を実施する。
※Wi-Fi又は校内LANの環境がある部屋から出席可能。
※欠席者に動画等が見られるようにする。
⑤学校独自のドメインを取得して、生徒全員にアカウントを配付、遠隔授業を実施したり、
課題をデータで送受信することができる。
⑥オンライン授業が行われる西条農業高等学校。
⑤・⑥については、さらなる研究が必要となってきますが、最終的な到達目標です。生徒たちのために効率的で質の高い学習指導の研究に努めたいと考えています。(M)
食農科学科3年生果樹班のパパイヤチームが西条市の募集するLOVESAIJO応援特使に応募しました。選ばれるかどうかはまだ分かりませんが、例え選ばれなかったとしても、西条市の地域活性のために頑張っていきます!こんな状況で、家からは出られませんが、家でできる取り組みの一つとして、地域のために今できることを考えます!みなさんも一人一人今できることをがんばってください。
ゴールデンウイークや母の日(5/10)が近づいてきました。カーネーションとペチュニア、カルセオラリアを卸売市場へ出荷しました。市場では、多くの草花が明日のセリを待っていました。






野菜部も春の野菜苗の出荷をしました。
今年も棚田保全活動を実施します。4月22日、教員で耕うんと畔シートの設置、除草を行いました。
このような時期ですが、やはり自然のすばらしさを実感できました。
また、4月16日に食農科学科3年生で行った種まきの様子もあげておきます。田植えの時期も近づいています。


生活デザイン科 1年生 農業と環境の授業では、先週の火曜日にエダマメ(ダイズ)の播種を行いました。
本日確認したところ、順調に発芽しております
あんなに小さかった種がこんなに大きくなって子葉と初生葉を展開させようとしています。
※エダマメは発芽するエネルギーを子葉に蓄えています。(重要)
来週には定植します
学校には来れなくてもホームページ上で生育過程を記録しておくのでホームページをチェックして下さいね

校内のシバザクラが満開です。
植物たちは毎日を懸命に生きていることを実感します。



生徒の皆さんも課題にしっかり取り組んで、充実した毎日にしましょう!
今日の「西農ウォッチング1」は、有志の先生方による「マスク製作」の様子です。4月17日(金)に、国からの布マスクを生徒の皆さんに配付しました。今後もマスク不足が予想されますが、色・柄・材質等は問いません。「生徒の皆さんが登校できるようになれば、是非使ってほしい」という思いがこもったマスクに仕上がっています。(M)


3年生の草花の授業で栽培します。シクラメンの球根をポットに鉢上げしました。約800鉢あります。11月に開花をし、産業祭頃に販売をします。

温室やハウスでは様々な花が咲き、賑わっています。


サルビア・マリーゴールド・ペチュニア・インパチェンスなどの花壇苗 シネラリア・カルセオラリアなどの鉢もの


多肉植物 ファレノプシス・カトレアなどのラン