シェイクアウトえひめ
2019年12月18日 07時15分12月17日(火)シェイクアウトえひめに合わせて、予告なし非常変災避難訓練を実施しました。生憎の雨模様だったので、1時限目の各授業教室から体育館への避難でした。集合後、消防署の署員さんからの講評をしていただき、南海トラフ地震を想定した津波被害のVTRを視聴しました。消防署員の皆様ご指導ありがとうございました。
12月17日(火)シェイクアウトえひめに合わせて、予告なし非常変災避難訓練を実施しました。生憎の雨模様だったので、1時限目の各授業教室から体育館への避難でした。集合後、消防署の署員さんからの講評をしていただき、南海トラフ地震を想定した津波被害のVTRを視聴しました。消防署員の皆様ご指導ありがとうございました。
GAP食材を使ったおもてなしコンテストの応援応募が12月16日~1月15日まであります。西条農業は「SAIJO級!葉物野菜と柿のジビエ鉄板ナポリタン」でおもてなしします。応援投票よろしくお願いします。
下のURLで、おもてなしコンテストのHPへ
12月14日(土)、生活デザイン科3年生が、被服製作技術検定1級(和服)と2級(洋服)の試験に臨みました
1級(和服)は浴衣を、2級(洋服)はブラウスを時間内に作り上げていきます。
手順を覚えることはもちろんですが、長時間の手縫いもあるため、集中力と根気が試されます
その日中に採点をしていただき、結果は見事全員合格 1年間かけて頑張ってきた成果を出すことができました
それぞれの進路に進んでいく3年生ですが、みんなで苦労を乗り越えた思い出は、きっと今後の支えになってくれると思います。
12月14日(土)、生活デザイン科2年生が、食物調理技術検定2級の試験に臨みました
2級の実技試験は「日常食の調理」で、今回は弁当献立の作成と調理でした。
栄養バランスや彩り、弁当箱への詰め方など、様々なことを考えながら自分で献立を作成していきます。
いつも当たり前のように用意してもらっているお弁当ですが、検定を通してその大変さに気付くことができました
1月には1級「供応食の調理」に挑戦する生徒もいます 冬休み中も練習し、合格できるように頑張ってほしいです。
生活デザイン科1年生の『家庭総合』では、被服製作技術検定と食物調理技術検定に取り組んでいます。
12月13日(金)と12月16日(月)には、食物調理技術検定3級の実技試験を行いました
今回の指定献立は、さつま汁と果汁かんです。2品の調理と片付けを40分以内に1人ですべて行います。
最初の練習の時には里芋の皮むきの手つきもおぼつかないものでしたが… 家庭でも練習を重ね、なんとか全員時間内には作り終えることができました
上級の取得を目指して、これからも技術を磨いていってほしいです。
12月16日(月)の生活デザイン科3年生の選択科目『フードデザイン』の授業では、クリスマス料理を作りました
ローストチキンやブッシュドノエルなど、インスタ映え間違いなしの豪華な料理が並びました
カロリーのことはさておき…大満足でした
さすが食物調理技術検定1級の取得を目指し、3年間調理をしてきたメンバー。
1年生の時と比べると調理技術はかなり向上しました
卒業まで残りわずかとなりましたが、レシピ開発や技術向上に励んでいきたいと思います。
12月15日、四国高等学校柔道新人大会が愛媛県武道館で行われました。本校から男子個人100㎏超級に2年生小池武蔵さんが出場し、3位に入賞しました。応援ありがとうございました。
1回戦 〇合技 堀内(高知)、
2回戦 △払腰 佐藤(阿波)、
敗者復活戦1回戦 〇優勢 吉本(藤井学園寒川)、
3位決定戦 〇合技 宮武(坂出工業)
12月14日 デイサービス福武荘さんと交流学習を行いました。
利用者さん12名、生徒10名が参加しました
今回は、多肉植物の寄せ植えの手直しを行いました。
枯れている多肉植物を新しいものに植え替えました。
イキイキした植物を見ると、みんな元気になっていました
多肉植物の寄せ植えの方法や、種類についての知識が増えてきたので、高齢者の方だけでなく、多くの人に多肉植物と触れ合う機会を作れるように企画していきたいと思います
12月14日(土)今年度最後のふれあい体験学級を実施しました。環境工学科は箱庭づくり、生活デザイン科はピーナッツシューズ作りを行いました。参加した中学生の皆様、ありがとうございました。
12月12日(木)グループマッチを実施しました。男子はサッカー、女子はバスケットボールを行いました。