西条市産業祭第3回実行委員会並びに実務担当者会
2019年2月27日 05時30分2月26日(火)平成30年度第61回西条市産業祭第3回実行委員会並びに実務担当者会を実施しました。
第61回西条市産業祭の反省と第62回西条市産業祭について、協議を行いました。
参加された皆様、貴重な御意見をありがとうございました。
2月26日(火)平成30年度第61回西条市産業祭第3回実行委員会並びに実務担当者会を実施しました。
第61回西条市産業祭の反省と第62回西条市産業祭について、協議を行いました。
参加された皆様、貴重な御意見をありがとうございました。
職員室に愛媛県で開発されたデルフィニウム「さくらひめ」があります。
卒業式に向けて、満開です。
2月22日(金)~28日(木)1・2年生は学年末考査です。
1年間の締めくくりの考査なので、しっかり家庭学習をして臨みましょう。
2月16日(土)にアイテムえひめで行われた「河原スイーツコンテスト2018」に、
生活デザイン科3年生 伊藤優奈さんが参加しました
1次審査を通過した9名による、
①見た目、②食味、③プレゼンテーションによる2次審査が行われました。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
課題研究の時間を利用して、身近な植物である「アロエ」に注目し研究を行いました。
身近な植物であるアロエですが、利用方法といえばやけどをした時に使うだけでした。
しかし、アロエにはミネラル、殺菌効果のあるアロエチン、消化を助けるアロイン、炎症を抑えるアロエエモジンなどの有効成分が含まれ、健康効果、美容効果が高い植物です。
やけどだけに使うのはもったいない!!
そこで、私は身近なアロエを利用した「スイーツ」を作り、
アロエの良さをもっと知ってもらおうと考えました
今回考えた「アロエのロールケーキ」は、さわやかなゆずが香り、
愛媛県産のキウイフルーツと甘酸っぱいヨーグルトクリームが相性抜群です。
「食べるだけで、健康にも美容にも良い!」をコンセプトにつくりました!!
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
様々な方に試食していただき、改良を重ねた「アロエのロールケーキ」なので、入賞できる!と信じて、2次審査に挑みました。
審査結果は・・・・
見事、優秀賞を受賞することができました!!
最後にいい思い出ができました!
このアロエの研究を後輩に引き継いでもらいたいです
食農科学科2年生は毎年、1年を通して神戸小学校2年生との交流学習を行っています。
内容は、野菜栽培と収穫した野菜を使った食品加工体験です。
20日午後から神戸小学校の「笑顔 元気 感謝を伝えよう集会」に招待され、本校2年生食品製造班が2年生を代表して参加させていただきました。
1年生から6年生まで、マジックショーやクイズなど、それぞれの学年が趣向を凝らした催し物でおもてなしをしていただきました。
いただいたメッセージカード等は、大切に飾らせていただきます。
2月19日(火)全校朝礼は表彰伝達でした。
バドミントン部、テニス部、ハンドボール部、農業クラブの表彰がありました。
2月18日(月)創立100周年記念事業第4回同窓会実行員会と平成30年度第2回同窓会役員会を実施しました。
実行委員会では、募金活動・イベント・平成31年度の実施内容について協議されました。同窓会役員会では、
同窓会入会式・卒業式、平成31年度第1回役員会・総会、役員の改選、平成31年度の行事などが協議されました。
参加された皆様、ありがとうございました。
2月18日(月)第2回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会を実施しました。
学校の概要説明(自己評価表)の後、委員の方から、学校運営に関する貴重な御意見をいただきました。
ありがとうございました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
2月16日(土)17日(日)いよてつ高島屋で、えひめフラワーフェスティバルが開催され、
生活デザイン科の生徒が参加しました。
愛媛県農業高校フラワーデザイン対決には、2年生の花畑さん・伊藤さんペアが出場しました。
マドンナコンテスト部門には、3年生の石川さん、2年生の伊藤さん、武井さんが出品し、審査の
結果、石川さんの作品「日本の輪(和)」が第4位、FM愛媛社長賞を受賞しました。
2月14日(木)第3回PTA理事会を実施しました。
PTA会長あいさつ・校長あいさつの後、議事では、報告事項(学校現状報告・各種行事参加報告)、
各専門部の行事計画等の協議(生徒指導部・研修部・人権教育部・施設設備部・事業部)、その他
(西日本豪雨災害義援金お礼・卒業記念品・西農教育振興会についてPTAからのお願い・校納金・今後の日程・
後任理事の推薦・その他)など、多くの協議内容がありました。
参加された理事の皆様、ありがとうございました。