3年期末考査
2019年1月28日 10時12分1月25日(金)~1月31日(木)の5日間、3年生は3学期の期末考査です。
高校生活最後の考査です。締めくくりとして、しっかり学習して、考査に臨みましょう。
1月25日(金)~1月31日(木)の5日間、3年生は3学期の期末考査です。
高校生活最後の考査です。締めくくりとして、しっかり学習して、考査に臨みましょう。
1月25日(金)学校保健委員会・学校安全委員会が行われました。
学校保健委員会では、学校保健計画や生徒の体格の状況・保健管理の状況などの報告の後、質疑応答
学校医からの指導助言がありました。
学校安全委員会では、風紀交通委員会の発表・教科の取組の説明の後、学校安全計画・危機管理マニュアル
の説明、質疑応答の後、学校医、警察、消防、西条市危機管理課からの指導助言がありました。
学校医の先生、警察、消防、西条市危機管理課の皆様、PTA役員の皆様、貴重な時間をありがとうございました。
今後とも、学校保健、学校安全への御指導・御協力をお願いします。
1月23日(水)環境工学科農業土木コースの2年生が工事現場の見学を行いました。
見学場所は、松山外環状道路の空港線の橋脚下部工と高架橋上部工事です。
授業で知識として学んだことを現場で確認することで、より具体的に工事の内容を理解することができました。
見学で学んだことを今後の授業や資格取得に生かしたいです。
まずは、工事の概要を説明していただきました。
橋脚の基礎工事をしているところです。
高架橋の説明を受けています。
1月24日(木)5・6時間目に1・2年生対象の進路ガイダンスを実施しました。
就職・大学・短期大学・専門学校に分かれて、いろいろな分野での進路説明がありました。
進路選択に大変参考になりました。講師の先生方、本日はありがとうございました。
1月23日(水)、食農科学科3年生が、科目「課題研究」の授業の中で1年間かけて取り組んできた研究の成果を発表しました。
インフルエンザが大流行の兆しを見せるなか、一人も欠席することなく全員が発表できました。
「課題研究」は、生徒一人一人が日頃の農業学習の中で疑問に感じたこと、興味を持ったことを中心に、『自分で』テーマを設定し、『自分で』課題解決に向けて計画し、取り組みます。
今年度のテーマを一部紹介すると
「小麦栽培とパン作りにチャレンジ」
「石鎚黒茶伝承プロジェクト」
「グルテンフリーのパウンドケーキ」など、各専攻班の特色を生かした内容でした。
来週火曜日には2年生を対象に、代表者が来年度に向けて伝達発表会を行います。
食農科学科2年生の皆さんが、充実した課題研究を展開できますように。
1月21日(月)のフードデザインでは、調理実習を行いました
最後の献立は、「オニオングラタンスープ」
3年間でたくさん料理を作ってきて、手際もかなりよくなりました
高校生活で培った知識と技術を、これからの生活に生かしてほしいです。
1月20日(日)西条市総合文化会館で、「公民館フェスティバル」が開催され、本校は、作品展示で参加しました。
大勢のお客様にパネル展示や実物展示を見ていただきました。ありがとうございました。
1月19日(土)20日(日)今治西高校で、高校弓道新人県大会が行われ、弓道部が参加しました。
男女団体・個人に参加しましたが、惜敗しました。次の試合に向けてさらに精進しましょう。
3年生の家庭学習期間を目前となり、2年生へ造園技術の引継ぎを行っています。
2年生は上級生から、竹垣の作り方や石の据え方など細やかに教えてもらい、少しづつではありますが習得できていました。
確実に自分のものにしてもらい、技術を先輩から引き継いでもらいたいです。
1月19日(土)に行われた「第2回ときめきレシピコンテスト」に、
生活デザイン科3年生の2名が出場しました
多数の応募レシピの中で、
本校生徒が考案した「チーズとポテトのロール白菜」が、
『優秀賞』に選ばれました
じゃがいもと豚肉を白菜で巻き、コンソメで煮込んで、最後にチーズをのせた料理で、
「ロールキャベツより手軽」「じゃがいもを巻くのが新しい」と評価していただきました
さらなる改善点についてもアドバイスをいただいたので、
今後のレシピ開発に生かしていきたいです