農業情報処理
2018年7月13日 05時00分7月11日(水)3・4時限目、食農科学科2年生の農業情報処理は、短期留学生の
ジリさんも一緒に、パソコンを入力しました。ワードで、3級の入力問題に挑戦し、
見事、10分間で310字入力しました。(漢字変換もいい感じでした。)
7月11日(水)3・4時限目、食農科学科2年生の農業情報処理は、短期留学生の
ジリさんも一緒に、パソコンを入力しました。ワードで、3級の入力問題に挑戦し、
見事、10分間で310字入力しました。(漢字変換もいい感じでした。)
7月12日(木)坊っちゃんスタジアムに向けて、野球部が6:20、応援団・吹奏楽部・生徒会・家庭クラブ
が7:40に出発しました。天気も、いい感じです。好プレー・最高の応援・パフォーマンスを期待しています。
第100回の夏の大会、西農も100周年、元気100%で、思い出に残る一日の始まりです。
7月11日(水)応援練習を行いました。応援団と吹奏楽部と一般生徒で、音楽に合わせて
応援練習を行いました。本日は、いよいよ、第100回全国高等学校野球選手権記念大会
の開会式・開幕試合です。先週の大雨豪雨の被災された方のいる中での開催は、心苦しい
ところもありますが、被災者の皆様に少しでも元気や希望を持っていただける野球を見せて
ほしいところです。応援よろしくお願いします。がんばれ、西農野球部!!
愛媛朝日テレビで10:45~11:45開会式・13:55~15:301回戦第1試合を放送予定です。
テレビでも応援よろしくお願いいたします。
「生活と福祉」では、主に高齢者介護について勉強や実習を行っています。
今日の3年生の授業では、校内を車椅子に乗って移動する実習を行いました。
短い距離でしたが、怖さ・方向転換の難しさ・大変さを実感することができました。
次の授業では、車椅子に乗った人を介助する実習を行う予定です。
今日学んだことを生かして頑張りましょう!
7月11日(水)
本日、生活デザイン科草花専攻生は懸崖菊の鉢に反射シートを付けました。
これは、これから来る熱い太陽光を反射し、鉢が温まるのを和らげてくれるそうです。
また、雨で出来ていなかった整枝も行いました。
熱かったけど楽しい学び多い授業でした
本日(11日)5・6限目、環境工学科(環境工学コース)2年生は、総合実習の授業で樹木の選定実習を行いました。カイズカイブキとサザンカの手入れを丁寧に行っています。
7月10日(火)グループマッチを行いました。種目は男女ともドッヂボールでした。
3つのグループに分かれ、グループTシャツを着て、頑張りました。好プレー・珍プレー
が多発して、体育館は熱気に包まれました。1位のチームは、男女とも「迅雷」グループでした。
お疲れさまでした。この勢いを12日の野球応援にも発揮しましょう。
7月9日(月)野球部壮行会を行いました。
選手入場のあと、校長先生・生徒会長から激励の言葉をいただき、全校生徒による
応援(エール)を行い、選手代表謝辞を主将の文野さんが行いました。
その後、先週ほとんどできなかった、応援練習を行いました。
7月9日(月)
生活デザイン科1年生は現在、エダマメとトマトを栽培しており、
本当は先週収穫するはずだったエダマメを今日ついに収穫しました
エダマメは青く輝いておりました。
持って帰って食べるのが楽しみです。収穫したてのエダマメは絶品らしいので
しっかりと味わいたいと思います
10日(火)に予定されていた、第100回全国高等学校野球選手権記念愛媛大会の開会式・
開幕試合は12日(木)に延期となりました。
明日からの予定は
10日(火)グループマッチ
11日(水)45分授業①~⑥、応援練習
12日(木)野球開会・開幕試合応援
13日(金)①~④ 清掃点呼
です。野球応援に向けて、しっかり練習しましょう。