柔道部
2019年1月22日 07時46分1月19日(土)20日(日)愛媛県武道館で高校柔道新人県大会が行われ、柔道部が参加しました。
団体戦は、1回戦松山工業高校との対戦でした。結果は一人残しで惜敗しました。
個人戦は、小池さんが参加しました。結果は、一回戦敗退でした。次の試合に向けて尽力しましょう。
1月19日(土)20日(日)愛媛県武道館で高校柔道新人県大会が行われ、柔道部が参加しました。
団体戦は、1回戦松山工業高校との対戦でした。結果は一人残しで惜敗しました。
個人戦は、小池さんが参加しました。結果は、一回戦敗退でした。次の試合に向けて尽力しましょう。
1月18日(金)は生活デザイン科3年生の最後の総合実習でした。
この三年間、色々なことがありましたが総合実習から学ぶものは非常に多かったと思います。
フラワーデザイン班の最後の実習は西農への愛を込めて「Lシェイプ」を作りました
LOVEの頭文字ということで結婚式等で作られることも多いようです。
みんな最後の実習なので真剣に取り組み、とてもキレイなアレンジメントが完成しました
総合実習で学んだことが将来活かせたらいいなと思いました。
1月16日(水)・17日(木)と、大洲青少年交流の家で、愛媛県学校農業クラブ連盟第2回各種発表県大会が
行われ、本校からも6部門に参加しました。
結果は、意見発表がⅠ類で食農科学科2年永野さんが、最優秀賞、Ⅱ類で環境工学科1年菊池さんが最優秀、
Ⅲ類で生活デザイン科3年豊田さんが優秀賞を受賞しました。
プロジェクト発表では、Ⅰ類で食農科学科2年果樹班の藤田さん、四宮さん他の発表が最優秀賞、Ⅱ類で
食農科学科2年大久保さん、越智さん他の発表が優秀賞を受賞しました。
1月15日(火)放課後、通学別安全教室を実施しました。全体説明の後、各クラスの風紀交通委員から
自転車点検と自転車の整備の方法の説明があり、自転車点検・整備を実施しました。
1月10日(木)第3回人権・同和教育HR活動を実施しました。
1月10日(木)全校朝礼は、役員退任式・任命式を行いました。
生徒会・農業クラブ・家庭クラブの役員の旧役員の退任式、新役員の任命式、挨拶・紹介を行いました。
1月8日(火)第3学期始業式を実施しました。
校長先生から、大亀孝裕さんの言葉、校訓「創造・誠実・敬愛」、創立100周年の年についてなど
新年の年頭の心構えを話されました。
式後、生徒課長からこれからが各学年の勝負の時間であることを話されました。
今日から、締めくくりの学期です。健康管理・体調管理をして、勉強や実習、部活動に尽力しましょう。
1月5日、6日に伐木等の業務従事者特別教育が行われました。
14名の参加があり、1日目は座学、2日目は実技が行われました。実技では全員がチェンソーでの伐倒や鋸断、ソーチェーンの目立てや整備などを習得しました。
進路選択の参考にしてもらいたいと思います。
1月7日(月)校務支援システム職員研修を実施しました。
教科担任・学級担任の内容を中心に研修しました。
4月からの本格導入に向けて研修していきます。
12月28日(金)環境工学科の3年生が、本館玄関前に門松を設置しました。
今年1年、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。