
本校、食農科学科では、園芸に関する学習を行うことができます。
園芸の学習では、主に野菜、草花、果樹の栽培管理を学びます。
現在、本校では、来週(4/15(月))からの野菜苗の販売準備に向け大忙しです。
冬に生徒の皆さんが播種した苗を、3号ポットに移植し、販売するまでにこぎつけました。
自分たちが育てた苗が、地域に流れ、地元の方々に喜ばれると思うだけでうれしくなり、夢が広がります。
是非、御購入ください。
ナス、カボチャ、ゴーヤ、キュウリ、ピーマン、トマト、バジル他

4月11日(木)、1学期通学別交通安全教室を実施しました。
本教室は、高校生の事故が多く発生していることを踏まえ、交通安全意識と交通マナーの向上を図り、自転車通学生に対しては、自転車の整備点検をし、交通事故防止につなげることを目的として行われたものです。
今回は、全校生徒で交通安全DVDを鑑賞した後、電車・バス・徒歩等に分かれての指導を行いました。
本校生徒は自転車通学生が多いことが特徴となっており、被害者にも加害者にもなる可能性が他校に比べ高いように思います。
公共交通機関を利用する人は、特にマナーにも気を付け、西条農業高校の生徒であることを自覚した行動をとってほしいものです。
本校生活デザイン科の授業では、食品製造についても学習することができます。
今日の授業では、洋菓子の「マフィン」製造を行いました。
今回は洋菓子製造を行いましたが、本学科のこの科目では、和菓子が作れる方は徐々に減ってきているのが現状であることから、学科の特性を生かし、主に日本の食文化を大切に学んでいきたいと考えています。
また、今後は本校の施設と機能を知っていただくことで、生徒が指導者となり、学習内容の充実と発展を図り、学校と地域の連携をさらに強化することを目的に知識・技術を地域に還元していきたいと考えています。

普段の学校生活のほとんどの時間を過ごすことになる第2教棟1階には、衛生的で気持ちよいトイレが設置されています。
新しく来られた先生方からすると、とても新鮮に映るのではないでしょうか。
中学生・保護者の皆様、進学先を検討される際の選択肢の一つに加えていただけるとありがたく思います。
水洗式で快適なウォシュレットの付いた洋式トイレとなっており、このトイレなら、生徒の皆さんも気持ちよく学校生活が送れるのではないでしょうか。



4月10日(水)、学科ごとの朝礼を行いました。
本校は、食農科学科、環境工学科、生活デザイン科の3学科があります。
食農科学科
作物、野菜、果樹に関する基礎的・基本的な知識と栽培技術を習得し、農産物の特性や加工の原理を理解し、生産から加工・販売までの過程を経験します。「食」と「農」について学習を深め、農業関連産業での活躍する産業人の育成を図り、自然に親しみ、勤労を尊び、地域を愛する心情を養います。
環境工学科
環境の調査、創造、保全工事の学習を通して、地域の自然環境に興味・関心を持ち、測量・農業土木施工・造園の技術を身に付けます。将来は災害対策や環境保全及び環境創造などの仕事に関わり、地域の担い手になれる人材の育成を目指しています。2年次から農業土木コースと環境科学コースに分かれて学習します。
生活デザイン科
野菜を栽培して、調理・加工だけでなく、販売実習や高校生レストランなどで販売、提供することができるので、一次産業~三次産業まで全てを学ぶことができます。多肉植物の栽培やフラワーデザインなど園芸科目の学習や調理、被服(和裁・洋裁)などの家庭科目など自分の進路目標にあわせて学習・資格の取得を目指します。