7月25・26日(木・金)の両日、五十崎自治センターで愛媛県学校農業クラブ連盟主催「第1回各種発表県大会」が行われ、本校からは6部門全てに出場し、「プロジェクト発表」Ⅰ類に出場した近藤優衣さん他4名(食農科学科2年)の発表が、見事、最優秀賞を受賞しました。また、「意見発表」Ⅱ類に出場した齋藤匠馬君(環境工学科3年)、「プロジェクト発表」Ⅲ類に出場した平田奈々さん(食農科学科3年)他5名が、優秀賞を受賞しました。入賞された皆さん、おめでとうございます。
本校の代表者は、代表に決まってから毎日、発表練習を行なってきました。夏休みに入ってからも、課外や部活動等もありましたが、空いている時間を有効に使って一生懸命練習し、自分の発表に磨きをかけていました。
本番では、練習の成果が発揮され、素晴らしい発表態度で堂々と自分たちの意見や研究内容を発表することができました。
代表の生徒はいろいろと大変なこともあったと思いますが、今回の発表を通して良い経験ができたと思います。この活動で得た経験を今後の学校生活や進路等に生かしてほしいと思います。
また、最優秀賞を受賞された皆さんは、8月中旬に行われる四国大会を勝ち進み、全国大会での入賞を目指し、さらによりよい発表にしてください。
〇最優秀賞:プロジェクト発表Ⅰ類
未来型農業! 「青パパイヤ」×「ソーラー」による新たな農業経営の構築
近藤優衣、秋山侑來、瀬戸麗愛、青木柊聖、マルテル カオリ(以上、食農科学科2年)
〇優秀賞:プロジェクト発表Ⅲ類
石鎚黒茶SELプロジェクト ~国指定重要無形民俗文化財「石鎚黒茶」をつなぐ~
平田奈々、三浦しな、西原葉月、神野咲笑(以上、食農科学科3年)、村上凰花(環境工学科3年)、曽我幸未(生活デザイン科3年)
〇優秀賞:意見発表Ⅱ類
齋藤匠馬君(環境工学科3年)
小豆の赤色は、血液の色を表し、生きている証として、縁起がいいものとされています。例えば、月初めの“お一日(おついたち)”はめでたく、お赤飯を食べる習慣が残っているのもこのためです。
皆さんは、見た目がそっくりな2種類の和菓子が、季節に応じて春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」という名前で売られているのを不思議に思ったことはありませんか。実は、「ぼたもち」と「おはぎ」は全く同じものなのです。
お彼岸は年に2回あります。3月の春分の日を挟んで前後3日が「春のお彼岸」、9月の秋分の日を挟んで前後3日が「秋のお彼岸」です。
まず、「ぼたもち」ですが、春のお彼岸の頃に咲く牡丹の花に見立てて「牡丹餅」と名付けられ、これが、いつしか「ぼたもち」と呼ばれるようになりました。また、「おはぎ」は、秋のお彼岸の頃には萩の花が咲きますが、花弁が小豆の粒に似ていることから「おはぎ」と名付けられたと言われています。
西条農業高校では、地域の食材を使い、季節に応じた本格的な和菓子の製造を積極的に学んでいます。

7月25日(木)、本日から、運動会のアーチ(パネル)の製作が始まりました。
この日は、装飾関係の担当者が集まり、ロール紙・両面テープ・ブルーシート等を使い、体育館で下地作りを行いました。
今後は、責任者を中心に、下絵書きと色塗りに移ります。
なお、本校の体育祭は、9月6日(金)に実施予定です。
8月の行事予定で変更がありましたので新しいのを掲載します。変更箇所は赤字となっています。
8月行事予定


本校は、夏季休業に入っていますが、校内では、部活動や進学課外、各種検定試験に向けての練習等、生徒はそれぞれ充実した時間を過ごしています。
教室では、進学課外が行われていました。進学課外は、大学等の入試に備えて力を伸ばすことを目的としており、希望者が受講するものです。
本校では、正規の授業(教育課程)についても、進路希望に応じて、教科・科目を選択できるようになっており、進学課外は、それらとも連動しています。

先日終業式を経て、本校は、夏季休業に入っています。
ホームルームや授業はありませんが、教室では、進学課外が行われています。進学課外は、大学等の入試に備えて力を伸ばすことを目的としており、希望者が受講するものです。
進路希望に応じて、先生は、生徒の分かるところ、苦手なところを、的確に見きわめながら指導をしています。
本校では、正規の授業(教育課程)についても、進路希望に応じて、教科・科目を選択できるようになっており、進学課外は、それらとも連動しています。
ひまわりアート実行委員会主催「ひまわりまつり2024」が渦井川河川敷で開催され、本校生徒8名が会場案内や交通整理などのボランティア活動を行いました。







1学期終業式を無事迎えることができたことを、大変うれしく感じています。
皆さんにとって、この1学期は、納得できた学期だったでしょうか。目標を立て、何かにチャレンジしましたか。勉強はもとより、農業クラブ・家庭クラブ・部活動等、様々な場面で皆さんが活躍する姿を見ることができました。ぜひ、これからも、「努力」という歩みを続け、夢の実現に向け、挑戦してください。
今年の夏はオリンピックが開催されます。なぜ、アスリートの皆さんは、応援・共感できるのでしょうか。そこには、結果を踏まえ、反省し、新たな目標の中で、さらに自分を高め全力でぶつかる場面が垣間見えるからではないでしょうか。
さて、明日から、夏季休業に入ります。3年生の皆さんは、進路実現。1・2年生の皆さんは、力(気力、体力、学力)をつける時期です。1か月と少しの夏季休業は、あっという間に過ぎていきます。一人ひとりにとって充実した夏休みにしてください。
最後に、加茂川での川遊びは禁止されていますので、絶対に守ってください。
2学期始業式に、一回り成長した、元気な姿を見せていただけることを期待しています。