「青パパイヤ」グローカルプロジェクト ~地域を元気に!~

H29年より、青パパイヤ栽培確立プロジェクトを行っています!そこから発展した商品開発販売普及活動につながる青パパイヤの研究プロジェクトを進めます。地域を元気にするグローカルプロジェクトとして、さまざまな活動を展開していきます!

 

 

 

〇青パパイヤとは?完熟すればフルーツ。未熟果は野菜として。

 

 フルーツとして知られる「パパイヤ」その未熟果を「青パパイヤ」と言います。東南アジアや沖縄では、野菜として食する方が一般的です。

 パパイン酸といわれる酵素を多く含み、脂肪やタンパク質を分解する作用があり、タンパク質の消化を助け、酸化作用の効果があるポリフェノールビタミン類も多く含まれ、今話題の健康食品として注目されています。実際、整腸効果や美肌効果などが立証されており、完熟時の糖は酵素が変化するので、未熟果の方が、栄養価が高いとのこと。

 

 

 〇未知の植物を育ててみる

 

 熱帯果樹であるパパイヤを、霜が降りる12月まで露地で栽培し、未熟果を収穫するものです。過去の研究から、パパイヤの酵素を嫌い、鳥獣害・害虫を寄せ付けないという特徴が立証できています。また、栽培技術の確立に伴い、栽培に労力がかからず、比較的容易に生産ができています。

 

 

 

  地域と協働での商品開発

 

 見たことのないその果実は、なかなか食べるには勇気が必要です。外国人労働者やインバウンドなど、食文化として身近な人たちもいるものの、商品開発を進めることで手軽に口にしてもらうことができます。また、実以外に葉や茎も活用できて捨てるところがありません。栽培農家だけでなく連携企業が増えれば、消費の渦が生まれます。商品開発を進めることで地域活性化につながります!

 

 

20250305_024501314_iOS

 

〇研究活動を分析、検証のためのアンケートや積極的なイベント参加を。 

 

認知度や一般消費者等へのアンケートを実施しています。活動の修正や改善のために御協力ください。また、イベント参加依頼やコンテストの紹介などありましたら、どんどん御連絡ください!私たちが地域を元気にします!

 【URL】https://forms.office.com/r/eqHg7TigEX      【QRコード】

ウサギをもらってきました。

2018年9月20日 14時00分

9月19日(水)

株式会社ペンタファームのウサギが生まれたということで、譲ってもらいました。パパイヤの葉の茎の部分(葉柄)をエサとして、学校でも実験したいと思います。

いつの間にか2mを超えています。

2018年9月16日 10時35分

9月14日(金)

校内のパパイヤは、いつの間にか気づくと2mを超え、隣のハウスと同じくらいになっていました。ハウスは2m50cmなので驚きです。円山農場のパパイヤもそこまでではないものの、台風や長雨の被害もありましたが順調です。

実も大きくなっています。

2018年9月11日 10時30分

9月11日(月)

パパイヤの実も順調に大きくなっています。今は10個の実がなっていました。収穫は10月ごろと思われます。収穫が楽しみです!

開花!

2018年8月22日 13時51分

8月16日(木)

開花しました。白い大きな花です。他のつぼみも順調に開花しそうです。

順調に生育中

2018年8月9日 01時40分

8月6日(月)

草丈175㎝を超えました。葉も顔よりも大きくなっています。

商品開発セミナーへの参加

2018年8月1日 15時35分

7月31日(火)

西条市が主催する食の創造館で行われた商品開発セミナーに参加しました。価値の設定方法や商品開発のノウハウなどを教えていただき、とても勉強になりました。

現場実習

2018年8月1日 09時20分

7月27日(金)

西条市のブドウ農家ゆきもと農園さんのところで現場実習を実施しました。

暑い中でしたが、実習を行い、技術と経験を身に付けました。商品開発のアイデアやノウハウも教えていただきました。

社会共創コンテスト2018表彰式に参加しました!

2018年7月22日 15時10分

7月21日(土)

パパイヤの研究内容をまとめた社会共創コンテスト2018に応募し、奨励賞に選ばれました!

愛媛大学で行われた表彰式に全国の高校生とともに参加しました。

玄関前に展示しました。

2018年7月22日 12時25分

7月19日(木)

パパイヤを玄関前に展示しました。普及ポスターを掲示したり、看板も設置し、PRしました。