パン製造の実習
2022年10月24日 16時30分食品製造の実習で、パンの製造実習を行いました!
食品製造の実習で、パンの製造実習を行いました!
JA東予園芸の協力でハウス内でカレーリーフを栽培研究しています!順調に生育中です!
東予地域の5高校の高校生ガイドと歩いてめぐる「東予歴史トリップ」のTeamSSS担当の第2回「西条・うちぬき」編を開催いたしました晴天の中、参加いただいた方々には、「うちぬき」のスポットを巡ることによって西条市の魅力が伝わったと思いますまた、玉井西条市長にも御参加をいただき、随所で補足説明をしていただきありがとうございました。
うちぬき広場 お堀端
弘法水・雁木 愛媛民芸館・西条郷土博物館
サイズや傷などの理由から摘果した農場のミカン。ドライフルーツに研究中です。
連携を行っている「すくすくビーンズ」さんの園地を視察しました!ムクナ豆の様子を確認しました。収穫までもう少しです。
食農科学科野菜班は、今年も昨年に続き「ダイズ50品種」研究に取り組んでいます。
☆福島大学発酵醸造研究所菅波眞央先生と東北大学生命科学研究科渡辺正夫先生との共同研究です。
☆昨年は花弁と莢を採集しDNA・RNA解析、品種間の生育特性や加工特性を探りました。
☆今年は青ダイズと黄ダイズのクロロフィル分解の相違および収穫量を探究します。今回もzoomで大学の先生と会話しながらサンプリング。サンプル株(合計24株)のそれぞれ上から順番に5枚ずつ採取し、個別にジップロックに入れ大学に冷蔵輸送しました。
☆クロロフィル分解が遅れ緑色の状態が維持される現象をステイグリーンと呼ぶそうです。光合成能力と生産性はどうなるのでしょうか。おもしろい研究になりそうです。
☆ダイズ50品種、みなさん見に来てください。
食農科学科1年生での稲刈り実習。留学生のオーガスト君も参加!稲刈りもだいぶ上達しました。豊作に感謝!
食農科学科果樹班がプロジェクト発表で農業クラブ全国大会北陸大会に出場します!大会まであと1週間となりました!
食農科学科の授業内で、今年度より試験的にタブレットでの中間考査を実施しています!今週はテスト期間です。
10月14日(木)5・6限目に1・2年生を対象にした進路ガイダンスが行われました。各種専門学校、農業大学校、関係企業等の多くの講師の方にお越しいただき、仕事の説明や学校で学ぶことの説明、体験学習などが行われました。このガイダンスを通して、生徒の皆さんは職業理解が深まり、主体的に進路を決定する態度や意欲が養われたと思います。