2年生「草花」最後の授業でした ~生活デザイン科2年草花~

2022年3月17日 17時02分

 2年生最後の単元は「多肉植物」です。これまで繁殖をしてきた多肉植物を使って寄せ植えを作りました。デザインを考え、15種類ほどの多肉植物を選びました。多肉植物の寄せ植えを制作することで、「思考・判断・表現力」が高められています。

 色や形が多様で、個性豊かな作品が完成しました。楽しく授業を受けられました。

食品製造の実習で燻製づくりをしました!

2022年3月17日 09時13分

初めての燻製づくりです!ポテトチップスやチーズ、ソーセージや鶏肉など、それぞれの班で話し合った食材を準備。楽しく貴重な体験になりました!

ブドウ農家を見学しました!

2022年3月17日 09時02分

食農科学科果樹専攻班では、今の時期を利用し、西条市のブドウ観光農園農家「ゆきもと農園」さん、丹原高校グローバルGAPのブドウハウスを見学!ブドウ栽培についての貴重な学習になりました!

園芸部活動日誌 ~その17~

2022年3月16日 17時42分

  天気がいい日が続いています。もう春ですね。今日は花壇の整備をしました。パンジーなどの花柄を摘み、除草をしました。まだまだきれいな花を付けてくれます。

 みんなが気持ちよく登校できるよう通路の掃き掃除もしました。

世界がもし100人の村だったら~SDGsを考える~

2022年3月16日 15時40分

 1年生の科学と人間生活の授業で、『世界がもし100人の村だったら』を題材に、SDGsについて考えました。今回は、「質の高い教育をみんなに」「パートナーシップで目標を達成しよう」の2つの目標を軸に、ワークショップを行い体験的に学びました。世界の様々な問題に気づき、自分なりの意見をまとめ共有しました。世界に目を向けるきっかけになったのではないかと思います!

ニワトリの脳の解剖をしました!

2022年3月16日 10時30分

 学年末考査を終え、生物基礎(2年)の最後の授業では、脳の構造や働きを学んだあと、ニワトリの脳の解剖・観察を行いました。私たち哺乳類の脳と鳥類の脳を比較すると、共通点と相違点があり、それぞれの動物の生活様式によって脳の構造が異なることが分かりました。以下、生徒の感想です。

●自分が思っていたよりも脳は小さく解剖するのは難しかったです。ニワトリの脳の形を生活の仕方と結びつけると、納得できました。
●人間と違って小脳が発達していて、空を飛ぶことと関係していることが分かりました。初めての解剖でしたが、うまく脳を取り出すことができて感動しました。
●取り出す前はニワトリでしたが、脳を取り出してみると、まるで別の生き物に感じました。貴重な体験ができました。


学校演習林産木材のベンチができました!

2022年3月11日 11時36分

毎年、環境工学科環境科学コース2年生では夏休みに林業インターンシップとして、演習林でヒノキを伐倒しております。

この木材の有効活用として、東予地域活性化センター様よりフリースタイルベンチ「アドベンチー」を提供いただきました。

本日組み立ての上、本校イベント広場にて設置しております。ぜひご活用ください。

園芸部活動日誌 ~その16~

2022年3月9日 17時40分

 1月の末に植えたジャガイモの芽が出始めました。マルチの上から触り、芽の盛り上がりを見つけたらマルチを切って芽を出していきます。

 比較試験で6種類植えています。今回芽が出ているのは早生の男爵、キタアカリ、とうやの3品種で、中生の品種はまだです。植物の季節に反応する力には感心しました。

ブドウの苗を植え付けました!

2022年3月8日 17時55分

食農科学科1年生「総合実習」の果樹専攻班がブドウの苗を植え付けました。今年に枝を伸ばして棚を作り、収穫が始まるのは2年後以降。そのころには3年生になっています。今の生徒が育てているブドウも卒業していった先輩方が植えたもの。伝統がつながっているのが実感できますね。