通学別交通安全教室
2023年1月12日 15時39分1月12日(木)放課後、通学別交通安全教室を実施しました。新型コロナ感染予防対策のため、急遽オンラインで実施しました。各クラスで愛媛県が作製した「シェア・ザ・ロードで自転車安全利用」のDVDを視聴しました。命を最優先に、通学も含めて高校生活を送りましょう!
1月12日(木)放課後、通学別交通安全教室を実施しました。新型コロナ感染予防対策のため、急遽オンラインで実施しました。各クラスで愛媛県が作製した「シェア・ザ・ロードで自転車安全利用」のDVDを視聴しました。命を最優先に、通学も含めて高校生活を送りましょう!
1月12日(木)役員の退任式・任命式が行われ、全校生徒がオンラインでその様子を視聴しました。旧役員の生徒のみなさん1年間それぞれの思いで西条農業高校を盛り上げてくださり、大変ありがとうございました。新役員のみなさん、西農がさらなる盛り上がりを見せるように、よろしくお願いいたします。前例にとらわれることなく、若い新しい発想を期待しています。
いよいよ3学期かスタートしました。始業式に先駆けて表彰式が行われました。
今年度に入ってからも、西条農業生徒のみなさんの活躍はめざましく、多くの活動が評価され、新聞にも掲載されました。今日の表彰式も多くのみなさんが表彰されました。
新型コロナウィルス感染拡大の勢いはとまらず、表彰式・始業式もオンラインの形になりましたが、今後も柔軟に対応しながら、ウィズコロナでやっていきましょう。
今年もすばらしい活躍を期待しています!
1月6日(金)午後から、本校生物室で松山南高校とオンラインでつながりました!何をしていたのかというと…樹脂標本づくりを学びました。講師は本校の理科教諭、田村先生です。西農からは一人参加しました。標本づくりのノウハウや樹脂の特徴などを学び、実際に自分でもってきた生物を封入してみました。他校生とつながりコミュニケーションをとれたことは非常に良い経験となりました。今後も継続して活動の幅を広げていきたいです!
本校の研究グループ「石鎚黒茶SELプロジェクト」の取組が「日本茶Next Generation大賞」に選ばれ、11月京都府であったお茶まつりで表彰されました。今回そのことを愛媛新聞さんが取り上げてくれました。今年も、西農生がさまざまな活躍を見せてくれた1年でした。
「石鎚黒茶の研究に大賞 茶業中央会 生産者注目 ケーキも開発」(2022年12月30日 愛媛新聞 9面)
掲載許可番号(d20230104-06)
「全国高校生ビジネスGP」で本校食農科学科4人の取組が評価され、ベスト100入りして表彰されたという記事が、愛媛新聞に掲載されました。
「伊予・西条農高が100選 全国高校生ビジネスプランGP」(2022年12月27日付愛媛新聞)
掲載許可番号(d20221227-02)
毎年、環境工学科環境科学コースでは、門松を制作し、西条市内の事業所等に設置しております。
今年は、JAえひめ未来のアグリサポートセンターとときめき水都市の玄関に設置いたしました。
設置してくれた3年生の3人、お疲れ様でした。
生活デザイン科 総合実習フラワー実習では、クリスマスを自分が作ったリースで飾ろう!
っと題してクリスマスリース作りを行いました。
リースの土台はわらで作ったしめ縄です。
そこに実習で作ったピーナッツシューズや自分で用意した好きな飾りで装飾を施します。
出来た班からサンタの格好をした先生と記念撮影をしました。
クリスマスシーズンを自分で作ったリースで彩れるのも農業高校の強みです。
12月24日被服製作技術検定2級和服を実施しました。
試験開始までには事前作業として、指定通りに製作を進めておかなければなりません。
昨日はとりわけ寒い被服室でしたが、今日は陽射しもあり、比較的あたたかくてよかったです
減点されないよう丁寧に、でも制限時間内に仕上がるよう急ぎながら焦らず落ち着いて頑張ろう。
TeamSSSの活動(防災作文コンクール)が「LOVE SAIJO」Facebookで紹介されました。西条市シティプロモーション推進課の越智さんが学校まで取材に来られました
※撮影時のみマスクを外しています