ムクナ豆園地の草刈り実習
2022年11月15日 00時45分生物資源活用ムクナ豆研究プロジェクト(仮)。収穫間近となったムクナ豆園地を訪問。労働力支援として草刈りを行いました。
生物資源活用ムクナ豆研究プロジェクト(仮)。収穫間近となったムクナ豆園地を訪問。労働力支援として草刈りを行いました。
11/13(日)、西条高校において、ビジネス計算実務検定が実施されました。
他校での受験、練習の成果は出せたでしょうか?
食農科学科で栽培研究を行っているムクナ豆。無事に発芽試験に成功し、順調に生育中です!
皆さんは、西農の生物室に多くの標本が保管されており、実はその中に全国的にもかなり貴重なものも眠っていることを知っていますか?3年生の選択理科の授業で、液浸標本や骨格標本を使って分類を行いました。今回は種名や学名、採取年や採取場所を調べていきました。何と、約100年前の標本もきれいに残っており、その時代の生物を記録・保管していくことの意義についても考えることができました。今後は画像データとともに分類表を作成し、西農標本整理も行っていきたいです。
食農科学科果樹班が栽培研究を実施しているカレーリーフの摘心を行いました。寒くなる冬に向けて、今の間にもう一回り大きく成長してほしいです。
12日に今治市の桜井スポーツランド陸上競技場で開催されました第5回跳躍・投てき記録会に参加してきました。1年の高橋さんが円盤投げで8位につけるなど、各部員が日ごろの練習の成果を実感するとともに、他校の選手の実力をみて、課題を発見することができました。次の記録会は春なので、心・技・体のすべてをレベルアップできるように頑張りたいと思います。
生物資源活用ムクナ豆研究プロジェクト(仮)。新しく研究活動に加わった食農科学科1年生の2名。農家さんのムクナ豆園地を視察しました!
タイ料理の料理教室や文化の普及を行っている菊川先生が来校しました。園地を訪れ、本校で栽培している青パパイヤやカレーリーフなどの熱帯植物を視察しました。
本日6限目は各クラス人権・同和教育HR活動でした。朝礼では人権相談部長の松尾先生から男女差別やジェンダーのお話がありました。HRを終えて、みなさん人権について考えるいい1日になったでしょうか。自分だけの幸せでなく、周りの人の幸福の上に自分の幸せはあるのだと思います。日常のいろんな場面で、そういったことについて考えられる人間をお互い目指しましょう。
食農科学科果樹班7名が、農業クラブ全国大会北陸大会に参加しました!残念ながら入賞することは叶いませんでしたが、貴重な経験となりました。私たちの研究内容については、実践総合農学会主催のシンポジウム(12月10日オンライン)でも発表予定です。目的である地域活性化のため、農家支援を続けていきます!
第73回農業クラブ全国大会北陸大会ホームページ https://ffj73.org/
実践総合農学会|東京農業大学ホームページ https://www.spia.jp/news/23294/