ムクナ豆園地を視察しました!
2022年11月12日 04時30分生物資源活用ムクナ豆研究プロジェクト(仮)。新しく研究活動に加わった食農科学科1年生の2名。農家さんのムクナ豆園地を視察しました!
生物資源活用ムクナ豆研究プロジェクト(仮)。新しく研究活動に加わった食農科学科1年生の2名。農家さんのムクナ豆園地を視察しました!
タイ料理の料理教室や文化の普及を行っている菊川先生が来校しました。園地を訪れ、本校で栽培している青パパイヤやカレーリーフなどの熱帯植物を視察しました。
本日6限目は各クラス人権・同和教育HR活動でした。朝礼では人権相談部長の松尾先生から男女差別やジェンダーのお話がありました。HRを終えて、みなさん人権について考えるいい1日になったでしょうか。自分だけの幸せでなく、周りの人の幸福の上に自分の幸せはあるのだと思います。日常のいろんな場面で、そういったことについて考えられる人間をお互い目指しましょう。
食農科学科果樹班7名が、農業クラブ全国大会北陸大会に参加しました!残念ながら入賞することは叶いませんでしたが、貴重な経験となりました。私たちの研究内容については、実践総合農学会主催のシンポジウム(12月10日オンライン)でも発表予定です。目的である地域活性化のため、農家支援を続けていきます!
第73回農業クラブ全国大会北陸大会ホームページ https://ffj73.org/
実践総合農学会|東京農業大学ホームページ https://www.spia.jp/news/23294/
西条市市民活動支援センター主催のSDGsカードゲーム体験が行われ、1年生4名と2年生2名が参加しました。講師のSDGs新居浜KITEの大西代表からSDGsの17の目標について説明があり、SDGsを考えたまちづくりについてカードゲームを通して学びました。今回参加した生徒は、本校のSDGsのリーダーとして活躍していくと思います。
11/6(日)、松山商業高校にて、令和4年度愛媛県高等学校商業教育実務競技大会が開催されました。
結果は、以下のとおりです。
電卓競技
【個人総合競技】3位 2年食農科学科 阿部
【個人種目別競技応用計算】2位 2年食農科学科 阿部
【個人種目別競技読上算】1位 2年食農科学科 阿部
応援ありがとうございました。
11月5日(土)本校環境工学科の3年生5名と2年生2名が、高知県仁淀川町の長者の棚田見学・研修に参加しました。仁淀川町の棚田保存会(だんだんクラブ)では、棚田を保存するために、メンバー20名で草刈りや萩の栽培を行うといった活動をされています。また農家レストランでは、地元の食材を用いて料理を作り、地域の交流の場として活動されていました。今回の研修で学んだことを活かし、地元千町棚田の維持・活性化に役立てていきたいと思います。
生活デザイン科 高校生レストラン斑では、紺屋町商店街にあるうどん屋「つ麦」さんの店舗をお借りして年4回の営業を目標に実施しております。
次回の営業は11月9日(水)です。
今回も生徒たちが腕によりをかけて作ります
予約帳を「つ麦」さんに置かせいただいておりますので、来店しようとお考えのお客様は是非とも予約帳への記入をお願い致します。(先着20名様です)
本日、バレーボール部の選手権予選が川之江体育館で行われました。相手は新居浜東高校。残念ながら0−2で破れてしまいましたが、3年生2人も3週間前から練習に参加し、試合をすることができました。3年間お疲れさまでした。
TeamSSSの2年生メンバーが西条市を会場に行われた水資源保全全国自治体連絡会シンポジウムに参加し、事例報告「水の里の旅コンテストに取り組んで」と現地視察のガイド役を行いました。
事例報告
アクアトピア周辺 弘法水