生活デザイン科「総合実習」

2022年5月9日 22時40分

生活デザイン科 総合実習1年生フラワー班では、コサージュ作りを実施しました。

1年生は3班に分かれ、「野菜」「草花」「フラワーデザイン」について学習します

 

本日の実習で全ての班がコサージュ作りを学習しました

楽しく学べ、将来に生かせるのは最高です

みなさんも本校で学習してみませんか

実習デビュー

2022年5月9日 17時33分

環境工学科環境科学コースの1年生の総合実習は、庭園管理など造園分野の技術を学びます。

初日のガイダンスを終え、いよいよ実習デビューとなった2回目の実習は、

正門付近のカイズカイブキアベリア剪定作業です。

 

はじめに、実習の目的や内容、手順について講義を受けます。 

 

実習場所に着いてもレクチャーは続きます。教員も、危険な作業について、体を張ってわかりやすく伝えます。 

 

いざ作業に取り掛かりますが、脚立の設置に手間取ったり、思うように刈れなかったりと試行錯誤が続きます・・・ 

 

やがて1時間を過ぎたあたりには、剪定作業も様になってきました。

 

ビフォー

 

 

アフター

 

後日、修正が必要なところは、上級生が仕上げてくれました。

造園の匠を目指して、環境工学科環境科学コースの実習は続きます。

里山の生活体験教室In西条市大保木(おおふき)公民館 参加

2022年5月8日 09時21分

5月7日(土)大保木公民館が主催する里山の生活体験教室に本校3年生女子生徒2名が参加しました。

西条高校・小松高校の生徒も参加していて、地元の方に教えを請いながら、よもぎ蒸しパンを作りました。

地元の人の好意で、タケノコ料理も堪能し、里山でのんびりしたひと時を過ごしました。

 

 

ミカンやブドウが咲き始めました!

2022年5月2日 13時46分

食農科学科2年生「果樹」の授業で花の観察を行いました。ミカンやブドウ、ブルーベリーなど果樹の花を確認しました。

タンポポ調査実施中。

2022年4月30日 09時38分

農業クラブ活動の一環で、1年1組の生徒が加茂川河川敷での環境調査を行いました。在来種の二ホンタンポポと外来種であるセイヨウタンポポ、その交雑種の調査しました。

生活デザイン科2年「総合実習」

2022年4月29日 13時32分

生活デザイン科2年生 フラワー班では、本日の実習でアレンジメント作りを行いました。

 

ガーベラ、バラ、さくら姫をメインに学校に自生しているグリーンを合わせました

 

自分の感性で挿すことができ、表現することができるフラワーアレンジメントは最高です

西農で学びませんか

企業説明会

2022年4月29日 11時23分

4月28日3年生を対象とした企業説明会が行われました。西条・新居浜より12社のお話を聞くことができました。運営のお手伝いを体験した生徒は打合せ会の時から学ぶことが多かったと思います。本校卒業生の社員さんも西農での思い出とともに説明をしてくださいました。玄関近くのデジタルサイネージでは月替わりで先輩たちの働く姿を紹介しています。お越しくださいました皆様どうもありがとうございました。

生活デザイン科3年生 「食品製造」

2022年4月28日 18時58分

今日の食品製造では、「パスタ」について学びました。

パスタって沢山の種類があるって知っていましたか「スパゲッティ」に「フィットチーネ」、「ペンネ」など馴染みのある名前から「カッペリーニ」や「コンキリエ」等、聞いたことのない種類もあるそうです

実際に自分たちで調べながら、どのような特徴があるのか、どのソースが合うのかを確認しました次回の食品製造はパスタ麺から作る「ナポリタン」です。乞うご期待

 

 

生活デザイン科1年生 「農業と環境」

2022年4月28日 18時49分

農業と環境の時間では、現在「ミニトマト」と「エダマメ」を栽培しています。

今日は前回播種したエダマメを定植しました自分が植えた種が発芽しててうれしかったです

定植した後は、ミニトマトの「芽かき」「誘引」「生育調査」を行いました。初めての作業ばかりで少し苦戦しながらも、なんとか作業を終えることができました来週はお休みなので、学校がある日には、定植した「ミニトマト」と「エダマメ」の成長具合を確認しておきたいです。早く大きくな~れ

 

 

生活デザイン科2年生 野菜班

2022年4月28日 18時36分

今日の実習は、各班に分かれて、自分たちが栽培している野菜の管理作業を行いました

「ミニトマト」や「キュウリ」、「ナス」や「トウモロコシ」等、色々な野菜を栽培しています。今はまだ苗が小さいので、成長が楽しみです。たわわに実るのことを願って、日々の実習に取組んでいきます収穫が待ち遠しい