課題研究発表会 ~生活デザイン科~

2022年1月21日 15時11分

 3年生の課題研究発表会を実施しました。

 「高校生レストラン」「被服検定1級と作品制作」など家庭科分野、「大懸崖菊と草花苗の栽培・販売・展示」「caféSAINO開店を目標にハーブを使ったカフェメニュの商品開発」「西洋野菜の栽培・調理・普及活動」「生活デザイン科の特長を生かした野菜栽培・販売」など生徒が主体的にテーマ設定をし、研究した内容の発表でした。

 2年生も発表会に参加し、研究テーマを決定する参考にしました。真剣に先輩たちの発表を見ていました。

 

役員退任式・任命式(オンライン)

2022年1月20日 19時06分

 オンラインにより、生徒会役員・農業クラブ役員・家庭クラブ役員の退任式及び任命式を行いました。旧役員の生徒たちはコロナ禍の中、グループマッチや運動会、発表会などさまざまな行事を工夫して開催しました。その実績は将来必ず役立つことと思います。お疲れさまでした。新役員は先輩たちの活動を参考にし、さらに様々な工夫をして有意義な活動になるように頑張ってください。

                                       R3生徒会役員

          R3農業クラブ役員                    R3家庭クラブ役員

                                       R4生徒会役員

          R4農業クラブ役員                   R4家庭クラブ役員

 

 

 

生活デザイン科「デザイン基礎」

2022年1月20日 12時40分

生活デザイン科デザイン基礎の授業では、「授業内容を動画にまとめよう!」という授業を行いました。

以前は色相環についての動画を見ていただきましたが、2人1組で作成したのでまだまだあります。

今回はグリッドデザインランダムデザインについてです。

こちらの動画は「Canva」を使って編集しているので他の動画と少し異なります。

色々なツールをそれぞれの状況に応じて使い分けることできるようになりました

卒業後もこれらの技術を生かしていきたいです

 

「西農ウオッチング58」-小松高校とのオンライン授業を行いました。-

2022年1月20日 09時43分

 「西農ウオッチング58」

 1月19日(水)の5・6限目に小松高校と、双方向のオンライン授業を行いました。実施科目は商業科目の「ビジネス基礎」です。小松高校の2年生の選択生徒を対象に本校の教員が授業を進めました。

  

  

 1月12日から愛媛県独自の警戒レベルが「オミクロン株感染拡大特別警戒期間」に引き上げられており、児童生徒にも感染が急拡大していますが、これらのことも意識しての取組です。(M)

生活デザイン科「農業情報活用」

2022年1月19日 11時28分

生活デザイン科農業情報活用の授業では、FileMaker Pro を活用してアプリ開発をしています

 

昨日が最後の授業であり、作成したアプリを様々な先生方に見ていただき、改善点などの助言をいただきながら、最終版を完成させました。(最終版といってもまだまだリリースできる状態ではないのですが・・・)

 

来年度からもFileMakerを活用してアプリ開発を継続していきますのでご期待ください。

アプリ開発を通して創造的問題解決能力が身につき、VUCA時代に対応できる人材の育成を目指しています

「西農ウオッチング57」-千町棚田保全活動-

2022年1月18日 14時15分

西農ウオッチング57」-千町棚田保全活動-

 西条市食の創造館発行の「SAKU:Re2021冬号」に本校の教員や生徒も関わっている「千町棚田保全活動」の様子が紹介されました。石組の保全や草刈り、さらにはライトアップイベントなども行われていますので、是非訪れてみてはどうでしょうか(国道11号線加茂川橋交差点を石鎚山方面へ曲がり、国道194号線を高知・いの方面へ、約20~30分です)。

 

TeamSSS 活動報告⑱ ツアー実現に向けて「オンライン打合せ」

2022年1月16日 18時22分

 Team SSSでは、企画した「うちぬき」をめぐるツアーを実現するために愛媛バス株式会社と第1回目の打ち合わせを、感染防止対策のためオンラインで実施しました私たちの企画に対して、旅行のプロから「コンセプトは?」、「キャッチコピーは?」、「紐づけできる観光地はどこ」等、多くの課題をいただきました。これからチーム全員で考えてよりよい企画に仕上げていきますいつか実現させるために・・・ 

生活デザイン科「デザイン基礎」

2022年1月14日 14時07分

生活デザイン科 デザイン基礎では、解説動画作成を行っています。

以前やっていたクロマキー合成を使用した動画は恥ずかしい・・・っという生徒も多かったので、

声だけの出演等工夫をして作成しました

 

一例を載せますのでぜひご覧ください