愛媛新聞に、本校環境工学科のグループの取組が掲載されました!
2022年12月22日 10時07分本校環境工学科2・3年生17名の取組が、愛媛新聞に紹介されています。これまで西条市千町(せんじょう)地区をたびたび訪れ、放置竹林の問題について考えてきました。今回は伐採した竹を利用して灯籠を制作し、地域に配る取組が取り上げられました。
「放置竹林問題考えて」2022年12月22日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20221222-06)
本校環境工学科2・3年生17名の取組が、愛媛新聞に紹介されています。これまで西条市千町(せんじょう)地区をたびたび訪れ、放置竹林の問題について考えてきました。今回は伐採した竹を利用して灯籠を制作し、地域に配る取組が取り上げられました。
「放置竹林問題考えて」2022年12月22日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20221222-06)
12月18日(日)大町会館でおこなわれた文化祭で本校の農産物や加工品販売を実施しました。
雪のちらつく、とても寒い日でしたが、多くの人でにぎわい大盛況でした。
室内では人権ポスター展示や作文発表なども行われており、玉井市長さんも来られていました。
沖縄県の5つの農業高校から先生方が視察に来られました。本校のスマート農業学習の内容や機器の体験も行いました。
1月の行事予定で変更がありましたので新しいのを掲載します。変更箇所は赤字となっています。
本校校長室にて「第10回高校生ビジネスプラン・グランプリ」の表彰式が行われました。本校食農科学科果樹班の「種プロジェクトチーム」が見事グランプリベスト100に選出されました。全国からの応募総数は4996件。その中でベスト100入賞は0.02%という素晴らしい評価をいただきました。昨年の先輩方の入賞に続いて2年連続!表彰式の様子は、ハートネットワークにて放送予定です。
生活デザイン科 デザイン基礎の授業では、マインクラフトを使ったデザインの授業も行っています
先日行われた授業では、クリスマスツリーをデコレーションしてみよう
っという授業が行われました
最初は同じ木だったのですが、完成してみるとそれぞれの個性が際立つ素晴らしい作品が出来上がりました
作った作品はマイクラ以外でも3Dデータとして見ることができます。(.glb)
昨日から保護者懇談会が始まっています。本日金曜日と来週月曜日は、第1教棟と第2教棟の間の渡り廊下でアンテナショップをやっていますので、ぜひお立ち寄りください。
11/13(日)に実施された第145回ビジネス計算実務検定において、本校食農科学科2年の阿部くんと、環境工学科2年の篠塚さんが、見事1級に合格しました。おめでとうございます!
今年も大きなダイコンが収穫できました!環境工学科1年生「農業と環境」の授業で栽培したダイコン。大きく大きく育ちました!
南海トラフ大地震や日頃の防災意識を高めるため、避難訓練を実施しました。その後、消防署の方からお話をいただき、消化訓練も実施しました。留学生のオーガスト君も体験に参加。外国人の移住や外国人旅行者がいる場合を考えるきっかけにもなりました。