四国総体2022に向けて
2021年10月26日 15時01分令和4年度の全国高等学校総合体育大会は四国で開催されます。愛媛県の松山市では「体操・柔道・ハンドボール」、今治市では「ソフトテニス・ボート」、宇和島市では「卓球」、新居浜市では「ウエイトリフティング」、四国中央市では「空手道」の種目が開催されます。私たち生徒会も出場される選手を応援するべく、メッセージカードを作成しようと考えております。四国総体に向けて一緒に頑張りましょう
令和4年度の全国高等学校総合体育大会は四国で開催されます。愛媛県の松山市では「体操・柔道・ハンドボール」、今治市では「ソフトテニス・ボート」、宇和島市では「卓球」、新居浜市では「ウエイトリフティング」、四国中央市では「空手道」の種目が開催されます。私たち生徒会も出場される選手を応援するべく、メッセージカードを作成しようと考えております。四国総体に向けて一緒に頑張りましょう
10月23日(土)、24日(日)
ハンドボールの新人戦が行われました!本校は今治西、新居浜東、新居浜商業と試合を行い、2勝1敗で県大会出場を決めました!選手は最後まで走り抜き、戦い抜きました。県大会も頑張ります!
3年環境工学科環境科学コースでは松山市仙波農園より仙波さんを講師としてお招きし、造園講習会として金閣寺垣を施工しました。
竹という自然材料を相手に、よりよい角度で見させるよう、材料どりにも工夫し施工することができました。
庭園にインパクトのある竹垣ができました。
食農科学科2年生「果樹」の授業では、温州ミカンを栽培研究を行っています。収穫が近づいています。
肥料成分の減少具合を調査するため、土壌分析を実施し、糖度調査も行いました。栄養成分や糖度上昇についても研究していきます。
収穫前の栄養素の検証状況の調査
糖度調査による収穫適期の見極め
食農科学科3年生「総合実習」で青パパイヤガールズの2名が、オンラインで行われた全国学校農場協会主催の全国農業女子フォーラムに参加しました!
食農科学科1年生が「農業と環境」の授業で、大町幼稚園の園児と一緒にサツマイモの掘り採りを実施しました!
生徒も子どもたちも楽しい時間となりました!
今年も豊作です!
3年環境工学科環境科学コースでは今治、渡部造園より渡部さんを講師としてお招きし、装飾タイルの施工を行いました。
初めて扱う材料ばかりで不慣れでしたがビー玉やガラスタイルを装飾として施し楽しい作品となりました。
6月に定植をしたサツマイモを掘りました。紅はるか、紅あずま、鳴門金時の3品種です。大きさも手ごろで見た目も良いイモでした。味はいかに・・・次は、加工に挑戦します。
草花部からのお知らせ!
シクラメンとパンジーやビオラ苗の販売をしています。是非、草花の農場に来てください。御来校の際は、新型コロナウイルス感染症の防止対策(マスク着用など)について御協力をお願いします(会議や他の場所での活動のため担当者が不在の場合は申し訳ありませんが、再度の来校をお願いします、すみません)。
7月に播種した国産ダイス50品種、順調に育っています。
福島大学(菅波眞央先生)・東北大学(渡辺正夫先生)とzoomで会話しながらサンプリングしています。花弁色素を抽出しRNA解析するために小さな花弁を一枚一枚採取してドライアイス保存するのにも慣れてきました。教授にも褒められました。食農科学科野菜班
日本食研ホールディングス株式会社の庭園と株式会社瀬戸内園芸センター丹原農場の見学に行きました。宮殿のような広大な庭園の施工・管理から庭園に用いられる樹木材料について説明をしていただきました。今後の進路選択に役立てたいと思います。
瀬戸内園芸センターの丹下様より庭園の説明をしていただきました。
みんな熱心にメモを取っています。 丹原農場見学