園芸部活動日誌~その10~ と 草花部からのお知らせ

2021年10月20日 18時51分

 6月に定植をしたサツマイモを掘りました。紅はるか、紅あずま、鳴門金時の3品種です。大きさも手ごろで見た目も良いイモでした。味はいかに・・・次は、加工に挑戦します。

 

草花部からのお知らせ!

 シクラメンとパンジーやビオラ苗の販売をしています。是非、草花の農場に来てください。御来校の際は、新型コロナウイルス感染症の防止対策(マスク着用など)について御協力をお願いします(会議や他の場所での活動のため担当者が不在の場合は申し訳ありませんが、再度の来校をお願いします、すみません)。

 

ダイズ50品種 福島大学・東北大学と共同研究中

2021年10月19日 18時38分

7月に播種した国産ダイス50品種、順調に育っています。

福島大学(菅波眞央先生)・東北大学(渡辺正夫先生)とzoomで会話しながらサンプリングしています。花弁色素を抽出しRNA解析するために小さな花弁を一枚一枚採取してドライアイス保存するのにも慣れてきました。教授にも褒められました。食農科学科野菜班

花弁のサンプリング一花に花弁が5枚 一枚一枚・・・

チューブに入れドライアイス保存花は3mmくらい 色は白か紫

ダイスの花 サンプリング zoomで確認

教授と話ながらサンプリングドライアイス保存-80℃

環境工学科1年生 現場見学に行きました

2021年10月19日 18時20分

日本食研ホールディングス株式会社の庭園と株式会社瀬戸内園芸センター丹原農場の見学に行きました。宮殿のような広大な庭園の施工・管理から庭園に用いられる樹木材料について説明をしていただきました。今後の進路選択に役立てたいと思います。 

  瀬戸内園芸センターの丹下様より庭園の説明をしていただきました。

       みんな熱心にメモを取っています。                丹原農場見学

 

生活デザイン科 稲刈り

2021年10月18日 17時13分

生活デザイン科1年生の総合実習では、6月に田植えをしたものが収穫時期になりましたので、皆で稲刈りを行いましたほとんどの生徒は初体験で、最初は刈るのが難しく悪戦苦闘しましたが、その後はスムーズに作業することができました

刈った後は、束にして稲を干す作業、たくさん収穫できたので大変な作業でした

自分たちが植えた稲なので、きっと愛情いっぱいに育っていると思います。食べるの待ち遠しい…

 

 

 

生活デザイン科「農業と環境」

2021年10月11日 09時12分

10月11日(月) 本日の授業では、明日からの試験に備えて考査勉強を行いました。

現在、本校生活デザイン科では「Kahoot!」というサービスを使って授業を展開しております。

Kahoot!は反転授業にも活用でき、早押しクイズのような形で実施できるので楽しく学ぶことができます。

 

今回は、2学期中間考査の問題をやってもらいました。

皆様もぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

本校1年生活デザイン科の記録に是非チャレンジしてみてください。

↓ ↓ ↓

生徒と同じクイズに挑戦する

(こちらのクイズは期限切れとなっております。またの機会をお待ちしております。)

 

Kahoot!にチャレンジするためにはニックネームを入力する必要があります。

何でもOKなのでご自分の好きなキャラクターやお名前をご入力ください。

アプリをダウンロードしなくてもブラウザでできるはずです。

アプリがない方は「ブラウザでプレイ」をクリックしてください。

 

 

 

CAFÉ SAINOプロジェクト ~生活デザイン科課題研究草花ハーブ班~

2021年10月9日 15時38分

 今回はバタフライピーで着色したシフォンケーキにローゼルのジャムを添えました。ローゼルのゼリーも作りました。次回はアイスにも挑戦です。

 マローブルーはサイダーで割りドリンクに。レモンを入れると鮮やかなピンク色に変化しました。(右側です。)

 

 

生活デザイン科(デザイン基礎)

2021年10月8日 14時18分

生活デザイン科 デザイン基礎の授業では、本日はロゴの作成を行いました。

それぞれが思う食農科学科、環境工学科、生活デザイン科のロゴ等を制作し、ロゴデザインについて学習しました。

 

生活デザイン科では、一斉授業からの脱却として、生徒が主体的に何かを生み出せる授業、生徒の創造性(クリエイティビティ)を育むべく、授業の大半をアウトプットの時間にしております。

 

本日生徒が作成したロゴを見ても、その創造性には驚かされます。

Creativityを鍛え、VUCA(Volatility Uncertainty  Complexity  Ambiquity)時代を生きる力を養っていきたいです。

ロゴデザイン

ロゴデザイン

ロゴデザイン

ロゴデザインロゴ

JAえひめ未来広報誌「みらい2021・10月号」に掲載されました。

2021年10月8日 14時02分

 JAえひめ未来広報誌「みらい2021・10月号」に「第5回高校生が描く明日の農業コンテスト」最優秀賞を受賞した食農科学科3年 德永 都士さん、銅賞を受賞した食農科学科2年 加藤 瑚由 さんが取り上げられました。

 

 今後の更なる活躍が楽しみです。

生活デザイン科(農業と環境)

2021年10月8日 07時19分

生活デザイン科 農業と環境の授業では、ダイコンとカーボロネロ、サニーレタスを栽培しています。

青空の中気持ち良い実習ができています

 

今年度配布されたタブレットPCもフル活用して写真を撮ったり、データ管理に使用しています。

ICTを活用することで時間を生み出し、考える時間などが増えたのは良かったです