ビブリオトークに挑戦!
2021年9月30日 18時46分 ホームルーム活動で「ビブリオトーク」にチャレンジしました。先週、図書室で自分の読みたい本を借りて読破し、今日はその本を紹介し合いました。生徒たちは、自分が読んだ本の何が良かったか、どんな言葉が印象に残っているかなどを伝え、相手が読みたくなるような紹介を意識して活動しました。
今後も、本との良い出会いをしていって欲しいです。
ホームルーム活動で「ビブリオトーク」にチャレンジしました。先週、図書室で自分の読みたい本を借りて読破し、今日はその本を紹介し合いました。生徒たちは、自分が読んだ本の何が良かったか、どんな言葉が印象に残っているかなどを伝え、相手が読みたくなるような紹介を意識して活動しました。
今後も、本との良い出会いをしていって欲しいです。
環境工学科農業土木コース3年生が福武用水の流速測定及び流量計算をしました。今後は大町用水の流量も測定していきます。
福武用水と大町用水の分岐点を見学しました。
広井電気式流速計を使用しています。
食農科学科、食品製造班では「高アミロース米」の加工品開発研究を行っています。
高アミロース米は、食後の血糖値の上昇が抑えられる品種で、「ホシニシキ」を扱っています。
今回は2年生専攻班が「蒸しパン作り」に挑戦しました。
30分の発酵で1.5倍~2倍に膨らみました。
蒸し器で15分蒸します。茶色いものは「はだか麦粉」で米粉蒸しパンと同様のレシピで比較して作ったものです。
モチモチ食感の米粉蒸しパンができました
「西農ウオッチング44」-「明日の農業コンテスト 最優秀」-
9月30日付の「愛媛新聞」に「第5回明日の農業コンテスト」で最優秀賞に輝いた、食農科学科3年の 德永 都士 さんの記事が掲載されました。全国から500点以上の応募があった中での「最優秀賞」、ひじょうに価値があるものです。
世界での勝負に挑む德永都士さんから目が離せません。
掲載許可番号 d20210930-01
環境工学科環境科学コース3年生は、西条市中野にある保国寺の見学をさせていただきました。
普段は一般公開されていない石庭まで見させていただきました。石組みの意味や庭園の見方などを教えていただき、大変参考になりました。
このような歴史あるお寺が地元にあること誇りに思うことと同時に、日本の伝統的な造園技術の継承の意味を改めて感じることができました。
食農科学科1年生総合実習で、パッションフルーツの管理を行いました。
今日は受粉作業です。パッションフルーツは受粉をしてやることで実の付きが良くなります。
TeamSSSが参加している東予歴史文化事業のグループワークが行われ、愛媛大学社会共創学部の井口研究室の学生さんたちとZoomを利用して意見交換等を行いました今回は、フィールドワークの実施日や候補地について話し合いをしました。西条市にあまり土地勘のない大学生からの質問に、本校生徒はわかりやすく西条市の「うちぬき」の名所などを説明していました。今後大学生と行うフィールドワークが楽しみです
10月に行われる農業クラブの横断幕が完成しました。全国大会まで約1か月ですが、一生懸命練習をして日本一を目指します
※マスクと大学側の音響の関係で、発言するたびにPCの前に行って、大きな声で発言していました
生活デザイン科の学科紹介スライドを生徒が作成しました。
どれも作りこまれていて生活デザイン科に来たくなるデザインではないでしょうか。
生活デザイン科のデザイン基礎ではこのようなスライドデザインについても学習しています。
アウトプットの回数を増やして生徒の学びが外に認知されることを祈っています。
皆さんはどのスライドが好きですか?
下に投票フォームをつけていますので是非ご回答下さい。
よろしくお願いいたします。
スライド1
スライド2
スライド3
今日の食品製造では、「湯だねパン」を作りました
湯だねを使うことで時短でパンを作ることができます。初めてのパン作りだったので、てんやわんやしながらでしたが、何とかおいしいパンが出来上がりました
次は総菜パンや菓子パンにチャレンジしたいと思います