「農業情報処理」でのピクトグラム製作
2021年10月6日 18時44分生活デザイン科2年生「農業情報処理」で生活デザイン科の学習内容ピクトグラムを製作しました!タブレットを使ってオンライン発表も行いました!
一例を紹介!
生活デザイン科2年生「農業情報処理」で生活デザイン科の学習内容ピクトグラムを製作しました!タブレットを使ってオンライン発表も行いました!
一例を紹介!
高知県立高知農業高等学校よりストラップが届きました!四国大会に参加した生徒へのお土産としていただきました。
高知県では一つの家族として「高知家」というようです!
学校の代表として、愛媛県の代表として、四国の代表として今月末に行われる農業クラブ全国大会頑張ります!!
食農科学科1年生が「農業と環境」の実習で稲刈りを行いました!カマでの稲刈りに稲木での天日干し♪収穫の秋です!
本日は、ドローンを使って平板測量競技の練習風景を見学させていただきました!
10月末に開催される、日本学校農業クラブ全国大会 平板測量競技会への出場が決まり、日々練習に取り組んでおります。今回はその練習風景をドローンを使って上空から見学しました。見学者がいたことで、普段の練習環境と異なり、ミスをしてしまったそうです
大会本番では全国の高校生が行うので、緊張感やプレッシャーによってミスをしてしまうかもしれませんが、精一杯頑張ってほしいと思います応援よろしくお願いします
福島大学・東北大学と共同研研究中
国内の50品種を種子から育て本校ハウスで栽培中です。
興味のある方は見に来てください。多様性がおもしろいです。
☆花弁をサンプリング・ドライアイス保存し大学でRNA解析します。
本日、FileMakerを活用したスマート農業の実践事例がClarisのホームページに掲載されました。
本学科が今まで取り組んできたFileMakerとスマート農業についての記事になります。
ぜひご一読ください。
今日からテスト期間!ということで、本日の2年生の生物基礎の授業では、教科書のテスト範囲をもとに自分たちでオリジナルの問題を作り、ペアで出題し合いました。お互いが分からないところを教科書で確認し合ったり、繰り返し何度もチェックをしたりしていました。テストに向けてがんばろう!
SAINOハーブ園のハーブを使ったスイーツの試作をしました。マローブルーで着色したミルクレイプ、バタフライピーで着色した生クリーム、ローゼルでジャムを作りました。ローゼルのジャムは、程よい酸味が効いた色鮮やかなものができ自信作です。
焼き方の技術には改良の余地が多々ありますが、3種類のハーブをコラボさせたスイーツが完成!ハーブの持つ鮮やかな色が生かされた1品になりました。
環境工学科3年環境科学コースでは、技能講習会として、現代和風庭園の伊藤様を講師としてお招きし、レンガ積み施工を行いました。
前工程の基礎ベース、道具の扱い方やモルタルの練り方など、一つ一つの動作の大切さを感じられました。
昨年度から本格的に取り組んでまいりました、Filemakerを活用したスマート農業ですが、
今年度はなんと!
Claris様より、Filemakerキャンパスプログラムに選定していただきました。
昨年度より努力して研究に取り組んできた甲斐がありました。
さらに、Claris様のご厚意により、MasterBook(教本)の提供もありました。(初級~上級)
今後もFilemakerを活用したアプリ開発を行い、ビジネスソリューションを構築できる人材育成を行っていきます。