GAP学習会に参加しました!
2021年11月24日 12時54分丹原高校で行われたGAP学習会に食農科学科野菜班4名が参加しました。愛媛県東予地方局の佐津間様による「はじめてのGAP学習」の講演を受けました。本校でもGAP取得に取り組んでおり、来年3年生になったメンバーが書類作成を行います!
丹原高校で行われたGAP学習会に食農科学科野菜班4名が参加しました。愛媛県東予地方局の佐津間様による「はじめてのGAP学習」の講演を受けました。本校でもGAP取得に取り組んでおり、来年3年生になったメンバーが書類作成を行います!
生活デザイン科総合実習 1年フラワー実習班では、切り花温室の管理と洋ランの管理実習を行いました。
初めての洋ランの管理では、小さなミスもありましたがなんとかこなすことができていたと思います
失敗なしでは成長もしません。
しっかりと失敗から学んで成長していきたいです
ふれあい体験学級を実施しました。
生活デザイン科の体験学級では、高校生レストランでお客様に提供する「西農御膳作り」を実施
中学生と高校生レストラン班の生徒が一緒に西農御膳を調理しました
高校で3年間学習すると調理スキルだけでなく、このような場面でファシリテーションできるようになるなど、成長っぷりを見せられたと思います。
是非生活デザイン科で学んでみませんか
ふれあい体験学級が実施され、食農科学科作物班の2年生が先生となり、中学生と豆腐づくりを行いました。
中学生と仲良く活動し、西農の魅力を伝えられたかと思います!
ふれあい学級「ミニチュアガーデンを作ろう」を実施しました。土、石、コケ、砂だけを使って、小さな庭を作りました。作品のサイズ自体は小さいですが、1つ1つの配置などにこだわることで、思い入れのある作品になります。今回は3つずつ作りました。1つ1つ別に作るのも面白いですが、作品同士がつながるように作るのも面白いことが分かりました。
新居浜・西条市内の中学生が参加し、体験を行いました!短い時間でしたが、楽しく高校の様子が分かる有意義な時間になったでしょうか?
撮影時のみマスクを外し、試食・試飲時は距離を置いて希望者のみ実施しています。
西農ふれあい体験学級が開催され、ペーパーウエイトを作ってみように2名の中学生が参加しました。セメントを触って、セメントの性質を学びました。その後に今年度入学した1年生と一緒にペーパーウエイトに色付けをしました最初はお互い緊張していましたが、時間が経つにつれ環境工学科で学ぶことなどを楽しそうに話し合っていました
食農科学科ではバナナを栽培してます。ハウスではありません。このような方法で冬の寒さ対策をしています。
生活デザイン科農業と環境では、先日ダイコンの収穫を終え、現在はカーボロネロの収穫やデータのまとめ等を行なっています
また、3年生のグリーンライフでは、丸ナスの片付け作業を行いました
生活デザイン科は家庭科科目だけではなく、農業科目も学び、科目横断的に学習することができます
様々な体験をしてみませんか
意見発表の学年予選をしました。「三年間で気付いたこと」「三年間の販売実習」「高校生レストランの活動を通して」「生活デザイン科から学んだこと」「未来への一歩」という主題で、高校生活での農業や家庭科での経験やプロジェクト活動、地域との交流学習から何を学び、どのような力を身に付け成長したか、そしてこれから将来にどう生かしていくかなど堂々とした発表でした。聴衆者も発表に聴き入ってました。