食物技術検定1級に向けて~専門学校の先生に来ていただきました~

2025年9月24日 17時05分

本日、河原調理専門学校の近藤先生をお招きし、食物技術検定1級に向けて、「かつらむき」と、「かつらむきを使った料理」、「二色ゼリー」の講習会を開いていただきました。

1級合格に向け、皆、先生の実技や話を真剣に聞いていました。

実際に「かつらむき」の練習では、苦戦していましたが、徐々に慣れ、上手に切れるようになった人も多かったように感じました。

かつらむきに使った大根は、サラダにしておいしくいただきました。

また、二色ゼリーについてもコツを教えていただきました。全員上手に仕上がっていました。

今回教えていただいたことを忘れることなく、授業でも家庭でも練習を重ね、検定1級合格を目指します!!

お忙しい中、私たちのために、講習会を開いてくださった、近藤シェフをはじめ、河原調理専門学校の方々に感謝申し上げます。

DSC_4611 IMG_2841

DSC_4633 DSC_4640

DSC_4641 IMG_2895

DSC_4638 

地域の課題解決プロジェクト講演会

2025年9月22日 14時45分

環境工学科2年生(科目:環境科学)が「四国の地震と地すべり」と題した講演会を、京都大学防災研究所の山﨑先生をお招きし実施しました。山﨑先生から、四国の地質的な特徴として中央構造線や活断層、地震発生のメカニズムについてのお話をいただきました。さらに、四国での地すべりや過去の南海トラフ地震による揺れの事例、西条市内でのこれまでの被害の実態を解説いただき、地盤や地形が生活に大きく影響することを学びました。また、千町棚田と地すべりとの関係についても紹介され、地域資源と災害リスクの両面を考える視点が示されました。今回の講演を通して、生徒たちは身近な地域の危険性を理解し、防災・減災に関わる意識を高めることができました。貴重なお時間をいただきまして、誠にありがとうございました。

IMG_7225IMG_7228

IMG_7280IMG_7264

しょうゆもち作りに挑戦

2025年9月22日 14時15分

IMG_2804 IMG_2813 

IMG_2810 IMG_2814 

IMG_2815

西条農業高校生活デザイン科では、食品製造に関しても学習しています。

四季折々の行事と和菓子は、深い関係があります。
今回は、松山の郷土菓子「しょうゆもち」作りに挑戦しました。

初めてとは思えない出来栄えに仕上がり、みんな熱心に取り組んでいました。

黒瀬ダムの見学

2025年9月22日 09時39分

先日、環境工学科2年生が、西条市の黒瀬ダムを見学しました。科目「環境科学」の一環として実施し、水資源の利用や防災、環境保全について学ぶことを目的としています。見学では、洪水調節や発電、水道用水の供給といったダムの役割について説明を受け、内部施設も見学しました。あわせて、周辺の自然環境や水質の維持管理が地域社会にとって重要であることについて学ぶことができました。今回の体験を通して、生徒たちはダムが暮らしと環境を支える存在であることを理解し、今後の学習への関心を深める機会となりました。

IMG_0826IMG_0830

IMG_0831IMG_0834

化石(微化石)の観察で古環境を考える

2025年9月20日 12時47分

3年生の地学基礎の授業で、化石の観察を行いました。みなさんは『化石』と聞いて何を思い浮かべますか?きっと、恐竜やアンモナイトなどをイメージすると思います。ですが、今回私たちが観察したのは「微化石」、そう、とても小さな化石です。今回は珪藻土としても有名なケイソウと、星の砂として知られている有孔虫の化石を観察しました!

<生徒の感想(一部抜粋)>
・大きさが小さいからこそ、後世に残るものがあるんだなと思った。
・ケイソウがガラス質の殻を持つことや、地球の酸素の2割を担っていると聞いて驚いた。
・有孔虫はつくりものみたいで生物の化石っぽくなかった。
・化石を調べて当時の環境が分かるのが面白いと感じた。
・同じ微化石なのに、様々な違いがあって面白かった。

Image (29) Image (30) Image (31)

Image (32) Image (33) Image (34)

環境工学科では、測量技術も学ぶことができます

2025年9月19日 15時41分

IMG_2756 IMG_2758 

IMG_2763 IMG_2764 

IMG_2766 IMG_2770 

IMG_2774 IMG_2778 

IMG_2782 IMG_2785  

IMG_2793 IMG_2795

環境工学科2年生の農業科目「測量」の授業では、「トータルステーション」と「電子セオドライト」を用いた角測量を学んでいました。

トータルステーションとは、測量点からの距離や角度を測定し、測量データを座標に変換する機器のことです。

また、電子セオドライトとは、角度を電子的に測定し、デジタル表示する機械のことです。この機器により、土木工事において正確な位置決めや角度の測定が可能となります。

これらの機器は、測量作業の精度を向上させ、作業時間を大幅に短縮することができ、すべては、この「測量」から、始まります。

クレープの製造

2025年9月19日 14時59分

IMG_2738 IMG_2739 

IMG_2741 IMG_2742 

IMG_2745 IMG_2748

IMG_2752 IMG_2754

本校、生活デザイン科では、農業高校の良さを生かし、専門科目である、農業と家庭科の科目がお互いに連携を取りながら、授業を進めています。

科目「食品製造」の授業では、「家庭でも楽しめるお菓子作り」と題して、和菓子・洋菓子・パンなどの製造実習を通して、基礎・基本から楽しく学ぶことができます。

今日の授業では、生地の色を変え、3種類の「クレープ作り」に挑戦してもらいました。

生活デザイン科では、どの生徒も、普段、調理実習で鍛えられているだけあって、フライパンの使い方や火加減は、とても上手だったのが印象的でした。

さりげない優しさ

2025年9月19日 07時11分

IMG_2717 IMG_2718

IMG_2724 IMG_2725 

IMG_2736

華道部の生徒が顧問の先生の御指導のもと、花を生けて、校内に飾ってくれました。

誰かがどこかで、気遣ってくれる、そんなさりげない優しさを感じる瞬間でした。

食農科学科2年生、サトイモの収穫

2025年9月18日 12時11分

IMG_2664 IMG_2665

IMG_2666 IMG_2667 

IMG_2668 IMG_2670

IMG_2671 IMG_2676 

IMG_2679 IMG_2689 

IMG_2696

先日、テレビを見ていると、西条市の河川敷で「いもたき」が始まった。というニュースを見ました。

「いもたき」とは、サトイモなどを煮込んだこの地域の郷土料理で、西条市では、加茂川の河川敷で味わうことができます。

学校のあるこの土地は、肥沃な土壌で育ったもっちりなめらかなサトイモ(品種:伊予美人)が取れることで有名です。

芋が土の中に隠れているため、どのような芋ができているかは、掘り上げるまでのお楽しみ。

この日、生徒は、固まりになっているサトイモを、一つ一つ手際よく芽や根を切りながら仕分けしていました。

食農科学科3年生 「農業と情報」 ラズパイでLチカに挑戦!

2025年9月16日 19時15分

9月16日(火)

本日の食農科学科3年生 「農業と情報」の授業では、ラズパイを使ったLチカ(電子工作やプログラミングの分野で使われる、LED(発光ダイオード)をチカチカと点滅させることの略語です。)を実施しました。

今回はブレッドボードとLED、ジャンパーケーブルを使ってLEDの点灯をPythonを使って制御しました。

初めてラズパイを使ってプログラムを書き、GPIOピン(外部のセンサー等と接続できるピン)を使って回路を組みましたが、楽しく組むことができました。

来週は温湿センサーを使ってデータを取得するとのことなので今から楽しみです!

IMG_4387 IMG_4389

IMG_4390 IMG_4391