令和7年度 魅can部事業で練習道具等を購入していただきました!
2025年8月1日 14時57分今年度の魅can部事業で、弓と情報機器(タブレット)等を購入していただきました。練習時に射型を撮影して振り返ったり、部員同士が指摘し合ったりするのに非常に役立っています。本日もひうち弓道場で審査練習を行いましたが、ここでもタブレットが大活躍!今日の練習では、2年生が1年生一人ひとりを担当し、きめ細かな部分まで指導しました。暑さに負けず、引き続き頑張ります!
今年度の魅can部事業で、弓と情報機器(タブレット)等を購入していただきました。練習時に射型を撮影して振り返ったり、部員同士が指摘し合ったりするのに非常に役立っています。本日もひうち弓道場で審査練習を行いましたが、ここでもタブレットが大活躍!今日の練習では、2年生が1年生一人ひとりを担当し、きめ細かな部分まで指導しました。暑さに負けず、引き続き頑張ります!
第2回目の高校生レストランに向けて、本日、校内試食会を実施しました。
猛暑が続いているため、今回のレストランは軽食の『おにぎりランチ』です。
おにぎりと夏野菜たっぷりの味噌汁がメインです。おかずは、少しずつ食することができるものにしました。
お味噌汁、ご飯、デザートのクレープ生地には、西条の特産品のはだか麦を使用しています。
フキは、千町地域で採れたものを使用。
本番では千町棚田地域の竹を活用した器を使用する予定です。
今回、食べていただいた方からアドバイスをいただき、それを基に、改善したものを本番では提供したいと思います。
本番は8月22日(金)大町公民館で実施します。
詳細は明日の学校ホームページをご覧ください!!
弓道部では、来月行われる審査に向けて練習に励んでいます。今日はひうち弓道場で本番に近い形で練習を行いました。1年生にとっては初めての審査であり、2年生が細かく指導をしています。初めのうちは全然できていなかった動作も徐々にできるようになり、毎日こつこつと練習を積み重ねることの大切さを感じます。「やった分だけ上手くなる」と信じ、己に負けず頑張ります!
9月7日(日)に令和7年度西条市応急手当競技大会が開催されます。
今年度は保健委員と体育委員が出場します。
大会出場に向け、西条市東消防署の救急救命士さんが事前指導に来て、胸骨圧迫や人工呼吸のポイントを熱心に教えてくださりました。胸骨圧迫の際、位置・速さ・深さに気を付けて行うことや救命の際、コミュニケーションを取り、協力して対応していくことの大切さを学びました。大会に向け、練習したいと思います。
今年度は3チーム出場します。
頑張ります!!
7月29日(火)、神拝公民館主催の、小学生対象「キッズ料理教室」が行われました。
この日、参加してくれたのは、小学生26名です。
本校では、年間通じて、「地域に根差した活動」を行っているところです。
今回の活動の目的は、以下のとおりです。
生活デザイン科では、日頃の調理技術の伝承。
環境工学科では、放置竹林の有効利用と環境問題について考えていただく。
当日、環境工学科では、千町の放置竹林を利用したソーメン流し台の製作を行い、流しソーメンを実施。また、生活デザイン科では、ミニピザとドーナツ作りを行いました。
高校生の皆さんが積極的に動いてくれたからこそ、参加者全員が楽しむことができたように思います。ありがとう。
小学生の皆さんは、今回の経験を通して、夏休みの楽しい思い出が作れたのではないでしょうか。
7月27日(日)、西条中央公民館で、お茶会が開催されました。
西条市内で、茶道を学ぶ小学生から高校生がお客様をおもてなしをしました。
今回お茶会のテーマは「平和」。
掛け軸やお花、お菓子ひとつにまで、「争いのない世界を願う気持ち」や「人と人との調和への想い」を込めました。
茶道は、相手を思いやる心をかたちにする文化。まさにそれは、平和への第一歩でもあります。
このお茶会を通して、私たちは「小さな一服」が「大きな願い」へとつながっていくことを感じました。
伝統の中に息づく“平和への祈り”。その優しさを、これからの日々にも大切にしていきたいと思います。たくさんの方が来て下さり、とても充実した1日となりました。
8月6日(水)9:00~12:10、中学生体験入学を開催いたします。
なお、今回の「中学生体験入学」は、事前申し込みとなっており、すでに、申し込みは終了しています。
当日の日程は、下記のとおりです。
8:40~ 9:00 受付
9:00~ 9:30 (30分)開会行事・学校説明
9:40~10:20 (40分)講座① 一般科目
10:35~11:25 (50分)講座② 農業科目
11:30~11:50 (20分)部活動自由見学
12:00~12:05 (5分) アンケート
12:05~12:10 (5分) 閉会あいさつ(放送)
生徒・教職員一同、お会いできるのを、楽しみにしています。
お気をつけておいでください。
7月25・26日(木・金)の両日、五十崎自治センターで愛媛県学校農業クラブ連盟主催「第1回各種発表県大会」が行われ、本校からは6部門全てに出場し、「意見発表」では、Ⅰ類に出場した松元ユリさん(食農科学科3年)とⅢ類に出場した久門希咲さん(生活デザイン科3年)が見事、最優秀。さらには、「プロジェクト発表」Ⅱ類に出場した青木柊聖さん、秋山侑來さん、永瀬凛桜さん他6名の発表が、最優秀賞を受賞しました。
本校の代表者は、代表に決まってから毎日、発表練習を行なってきました。夏休みに入ってからも、課外や部活動等もありましたが、空いている時間を有効に使って一生懸命練習し、自分の発表に磨きをかけていました。
本番では、練習の成果が発揮され、素晴らしい発表態度で堂々と自分たちの意見や研究内容を発表することができました。
代表の生徒はいろいろと大変なこともあったと思いますが、今回の発表を通して良い経験ができたと思います。この活動で得た経験を今後の学校生活や進路等に生かしてほしいと思います。
また、最優秀賞を受賞された皆さんは、四国大会を勝ち進み、全国大会での入賞を目指し、さらによりよい発表にしてください。
〇最優秀賞:意見発表Ⅰ類
青パパイヤという名の救世主 ~故郷の思い出から芽吹く未来の種~
松元 ユリ さん(食農科学科3年)
〇最優秀賞:意見発表Ⅲ類
「食」でつなぐ地域への想い ~高校生レストランで感じたこと~
久門 希咲 さん(生活デザイン科3年)
〇最優秀賞:プロジェクト発表Ⅱ類
「青パパイヤ」×「ソーラー」による持続可能な未来型農業の実現!
青木柊聖さん、近藤優衣さん、秋山侑來さん、マルテルカオリさん(以上、食農科学科3年)
川﨑莉水さん、マルテルアユミさん、大下優さん、永瀬凛桜さん、八幡徠花さん、森本心渚さん(以上、食農科学科1年)
7月24日(木)、IYO夢みらい館にて、愛媛県高等学校国際教育リーダー研修会が開催されました。本校からは、1年L科の片岡さんと2年L科の曽我さんが参加しました。
講師のJICA四国愛媛デスクの大石紗己様のもとで、開発教育に関するワークショップ「新・貿易ゲーム ~経済のグローバル化を考える~」に楽しく参加しました。参加者48名が8つのグループに分かれ、封筒の中に入っているもの(コンパス、画用紙、鉛筆など)で決められたもの(決められたサイズの丸や三角、四角)を作り、それを売って架空のお金で貿易を行うというものです。
県下の15校から初対面で集まった生徒達でしたが、「一番いいやり方は?」「コンパスがないから、隣の班に借りに行こう!」などとあっという間に団結。大石様から、「価格変動がありました」との報告に、あわてて商品政策の方針を変更する姿も。
グローバルな視点で、ものごとを自分のこととして考えることの大切さを学べました。また、他人と協力することで大きなことが成しとげられることもしれました。
参加者の2人とも、「楽しかった!」「勉強になりました!」と、今回の研修に満足した様子でした。この経験を、是非学校生活で生かしていきましょう。