さりげない優しさ
2025年5月23日 06時58分
華道部の生徒が顧問の先生の御指導のもと、花を生けて、校内に飾ってくれました。
誰かがどこかで、気遣ってくれる、そんなさりげない優しさを感じる瞬間でした。
華道部の生徒が顧問の先生の御指導のもと、花を生けて、校内に飾ってくれました。
誰かがどこかで、気遣ってくれる、そんなさりげない優しさを感じる瞬間でした。
5月22日(木)、西条警察署生活安全課の方に来ていただき、体育館で非行防止に関する講演会を実施しました。
今回の講演では、薬物乱用、オーバードーズ、SNS闇バイトなど非行全般について、どのようなトラブルがあり、どのようなことに気を付けなければならないのか、わかりやすくお話をしていただきました。
トラブル防止のためのポイント
・タバコやお酒は20歳を過ぎてから。
・誘われてもきっぱり断る。
・断りにくい場合は、とにかくその場を離れる。
・困ったら相談。
・断る勇気を大切に。
・自分の行動に責任が取れるか。
・個人情報を教えない。
・広まると全てを消すことはできない。
・スクリーンショットして証拠を残す。
今回の講演を聞いて、正しい知識を持って、正しく恐れ、想像力を発揮して適切に行動することが大切であることを再認識しました。
署員の皆様には、お忙しいところ、講演いただきありがとうございました。
土日を挟んだ中間考査でしたが、本日にて考査の全日程が終了しました。
明日からは、考査が返却されますが、今日だけは、気分的にも、ゆっくりできるのではないでしょうか。
提出物の出し忘れはありませんか?今一度、振り返ってみてください。
5月17日、フラワーデザイン競技県大会に出場予定の高校生が伊予農業高等学校に集まり、講師の先生にアドバイスを受けながら作品を制作しました。
西条農業高校から参加した生徒も校内大会よりさらに工夫した作品になっていましたが、現在も5月23日の県大会で入賞することを目標に練習中です。
金曜日から続いている中間考査ですが、本日、3日目が終わり、残すところあと1日となりました。
考査後は、翌日の試験に向け学校に残り、お互いに教え合う場面も見られ、大変微笑ましく、また、全体的にも、よく勉強しているように感じます。
皆さん、体調を整え、残り1 日間、頑張りましょう。
本校、保健体育科教員の田邉行雄先生が、この度、令和7年度愛媛県高等学校保健会功労者に選ばれました。
本感謝状は、先生が長年、愛媛県高等学校保健会の理事、並びに保健主事として、学校保健の普及・向上に努めてこられ、多大な功績があったことから、贈られたものです。
誠に、おめでとうございます。
5月19日(月)、本館2階のデジタルラボの教室にて、本校教職員を対象に、「AIとAPIを活用した教育業務効率化講習会」が行われました。
講師は、この分野に非常にたけておられる、本校の農業教員、野田先生!!
本校は、昨年度から、DXハイスクールに採択されています。
当日は、実際の業務で、どの程度、時間短縮ができるのか体験し、「時代はここまで進んでいるのか。」と考えさせられました。
ぜひ、私たち教員が身に付けなければならない、知識・技術であると感じさせられました。
講習内容は・・・
1 APとは何か。基本的な仕組み
2 業務効率化の体験
3 APIとスプレッドシートの連携
4 簡易アプリケーション作成
先週の金曜日から、第1学期中間考査が始まりました。生徒は真剣に問題に向き合っています。
期間は、5月16日(金)から21日(水)までとなっています。本校では、進路希望に応じて、多様な教科・科目を選択できるようになっており、同じクラスの中でも、生徒によって受けている授業が異なります。
特に、考査発表・期間中は普段以上に勉強時間が増え、気持ちが落ち着かないものです。生徒の皆さんは、考査対策が大変と思います。考査は、どれだけ授業内容が身についたか確かめるよい機会でもあります。
生徒の皆さんには、体調管理に留意して、しっかり取り組んでほしいと願っています。
5月16日(金)、大塚製薬(株)ニュートラシューティカル事業部の山田悠理様・菅拓実様を講師にお迎えし、熱中症予防に関する職員研修会を実施しました。
大塚製薬(株)様におかれましては、御多用のところ、私たちのために御講演いただき、誠にありがとうございました。
今年の夏は、全国的に気温が高いと予想されています。
それほど気温が高くないこの時期から適切な措置を講ずることや、活動の場所や種類に関わらず暑さ指数に基づいて活動実施を判断すること、また、熱中症事故防止に関して生徒等へ適切に指導を行うこと等の重要性については、私たち教職員で共通認識を図っているところです。
今回、講師の先生のお話を通じて、製薬会社様の観点から、実際に即した現場での効果的な対応方法に関するお話が聞けたことは、誠にありがたかったように思います。
今後は、今回の研修を生かしながら、適切に対応していきたいと考えますので、引き続き、よろしく御指導いただきますよう、お願い申し上げます。