さりげない優しさ

2025年1月6日 08時55分

IMG_1009 IMG_1013 IMG_1011 

IMG_1015

誰が置いてくれたのでしょうか。

仕事始めのこの日、事務室前には、多肉植物を使ったかわいらしい門松が飾ってありましたので、思わず写真を撮ってしまいました。

本校、生活デザイン科、科目「草花」の授業では、生徒の感性を大事にした、多肉植物を活用した寄せ植え等の取り組みも行われています。

新たな年の始まり、さらには、外部の方を最初にお迎えする事務室の受付窓口に、そっと飾ってくださる、生徒や教職員の皆さんの“さりげない心遣い”に心を癒された瞬間でした。

今年もよろしくお願いいたします。

七草がゆ

2025年1月6日 05時00分

日本では古くから、1月7日の朝には七草がゆを食べる風習があります。では、なぜ、七草がゆを食べるのでしょうか。

    年の初めに若菜を摘んで食べ、生命力をいただく。

    松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたり、お正月の御馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給の効果。

以上のような理由から、この日に七草がゆを食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。

ちなみに、春の七草とは、

せり/なずな/ごぎょう/はこべら/ほとけのざ/すずな/すずしろ の7種類です。

 

おかゆは消化がよく、胃に優しい食べ物ですし、味付けも塩だけのため簡単です。

日本の古くからの風習にはそれぞれ意味があります。

風習に習い、七草がゆを楽しんでみませんか。

新年、明けましておめでとうございます

2025年1月1日 00時00分

新年、明けましておめでとうございます。今年も、よろしくお願いいたします。

3年生にとっては、高校生活最後の学期です。4月からの生活に向けて、しっかり準備をして、有終の美を飾ってほしいと思います。3年生の中にはこれから受験する人もいます。既に進路が決まった人は、これから受験する級友に思いやりをもって、心のこもった支援や配慮をしてください。1・2年生は、それぞれ、次の学年に向けて、よりよい状態で進級できるよう、学習や部活動、学校行事に取り組んでほしいと思います。

冬休み中も、皆さんは、健康管理に気を付けながら過ごしてくれていることと思います。

寒い日が続きますが、力を合わせて頑張りましょう。

良い年をお迎えください

2024年12月27日 16時00分

冬休み中も、皆さんは、健康管理に気を付けながら過ごしてくれていることと思います。

年末年始は、県外から帰ってこられる兄弟や親戚がおられるでしょうし、皆さんの中にも親戚のところに出かける人もいるかと思います。そういった場合は、自分自身はもちろん、家族の体調についても気を配り、手洗いうがいを心がけ、体調が悪い場合は人に会わないなど、いつも以上に注意してください。

発熱や咳など、風邪の症状がある場合や、体調の悪い場合は、家で休養してください。

寒い日が続きますが、力を合わせて頑張りましょう。

門松作り②~環境工学科の皆さん、ありがとう~

2024年12月27日 14時57分

西条市内の数か所にも飾らせていただきました。

〇JR西条駅の正面展示

IMG_0941 IMG_0944 IMG_0950 

メディア (2)

〇水都市の入り口

メディア (3) メディア 

IMG_0991 IMG_0993 IMG_0997 

IMG_0998 IMG_1003 

IMG_1005

〇JAえひめ未来西条中央支所の出入り口

IMG_0965 IMG_0964 IMG_0955 

IMG_0957 メディア (1)

〇あぐりセンター入り口

IMG_0979 IMG_0980 

IMG_0982 IMG_0984 IMG_0989

門松作り~環境工学科の皆さん、ありがとう~

2024年12月27日 13時57分

IMG_0866 IMG_0873 IMG_0874 IMG_0875 

IMG_0877 IMG_0879 IMG_0880 IMG_0885 

IMG_0968 IMG_0906 IMG_0924 IMG_0971 

IMG_0975

12月27日(金)、正門前に2つの立派な門松を環境工学科の生徒の皆さんが飾ってくれました。

風が冷たく、寒さを感じる中でしたが、おかげさまで、心のこもった、素晴らしい門松が出来上がりました。

日ごろ、造園や土木を学習している環境工学科ならではの取組に、ただただ感心するばかりです。

新年が迫る中、農業高校の入り口に、当たり前のように門松が飾られていることに、学校の歴史を感じます。

皆様にとりまして、来年が良い年になることを願っています。

環境工学科の皆さん、ありがとう。

校内戦と大掃除を行いました【弓道部】

2024年12月27日 13時55分

弓道部では本日、校内戦とお楽しみ会および大掃除を行いました。校内戦では試合さながらの緊張感を持って取り組み、接戦となり盛り上がりました。お楽しみ会では、的ではなく風船を用いてレクリエーションを楽しみました。みんないい笑顔です!大掃除では道場と部室の清掃を丹念に行い、今年1年間部活動ができたことに感謝しました。
 この1年間は、たくさんの方々のご支援やサポートのお陰でより良く活動することができました。来年はさらに高みを目指し、技術はもちろん一人一人の人間性も磨いていきたいです!

Image (18) Image (17) Image (15)

Image (14) Image (13) Image (16)

Image (11) Image (12) Image (9)

吹奏楽部でも大掃除をしました。

2024年12月27日 11時45分

Image (81)

仕事納めの本日は、吹奏楽部でも部活納め。本年度は部員も大幅に増え、大活躍できています。

今日は音楽室の片づけをしたり、自分たちの大切な楽器のお手入れをしたりしながら、4月からの活動を振り返ることができました。ピカピカに磨き上げた自分たちの楽器と音楽室に、一同大喜びでした。

1月には始業式での校歌演奏や、部内ソロコンテストも実施予定です。年末年始をゆっくり過ごし、また来年度も頑張ります。いつも応援ありがとうございます。来年度も素敵なハーモニーを奏でますので、よろしくお願いいたします。

冬季進学課外、最終日

2024年12月26日 11時16分

IMG_0856 IMG_0858

いよいよ、冬季進学課外の最終日を迎えました。

生徒の皆さんは、安全に気を付け、元気に登校してくれています。

冬季進学課外

2024年12月25日 09時57分

IMG_0832 IMG_0828

IMG_0837 IMG_0841 

IMG_0845 IMG_0846

先日終業式を経て、本校は、冬季休業に入っています。

ホームルームや授業はありませんが、教室では、進学課外が行われています。進学課外は、大学等の入試に備えて力を伸ばすことを目的としており、希望者が受講するものです。

進路希望に応じて、様々な講座を選択することができ、講座によっては、少人数となり、1対1の指導も見られます。先生は、生徒の分かるところ、苦手なところを、的確に見きわめながら指導をしています。

本校では、正規の授業(教育課程)についても、進路希望に応じて、教科・科目を選択できるようになっており、進学課外は、それらとも連動しています。

外は寒いですが、本校は、教室にエアコンが入っていますので、室内は快適です。