修学旅行レポート4 ウポポイ(民族共生象徴空間)見学

2025年10月9日 15時44分

修学旅行組はついに最初の目的地であるウポポイに到着

初めて触れるアイヌ民族の衣食住や舞踊、工芸などアイヌ文化の様々な側面に触れることもできみんな興味津々でした。

体験交流ホールでは、実際に伝統舞踊を鑑賞することができました。

2020年に大幅にリニューアルしたようで、以前訪れた先生はあまりの違いに驚いていました。

今から宿泊先である富良野に向かいます。

今日の晩御飯が今から楽しみです。

IMG_4903 IMG_4921

IMG_4924 IMG_4955

IMG_4969 IMG_4972

IMG_4978 IMG_4983

各クラスの集合写真

IMG_4947

IMG_4941

IMG_4950

修学旅行レポート3 新千歳空港到着!

2025年10月9日 13時30分

修学旅行組

ついに北海道に到着!

荷物を受け取って最初の目的地ウポポイ(民族共生象徴空間)に向かいます!

千歳バスでの移動!

気温も下がっていて北海道らしさを感じます。

思い出をたくさん残して後悔を残さないようにしたいです。

IMG_4854 IMG_4858

IMG_4873 IMG_4878 2

IMG_4885 IMG_4892

 IMG_4838

修学旅行レポート2 飛行機の上からこんにちは☆

2025年10月9日 11時50分

只今飛行機で移動中です!

空の上で美味しいお弁当を食べて、普段は見ることのできない景色を見ながら友達と過ごす時間はとっても素敵時間です!

新千歳空港まで残り30分程度、空の旅を楽しみます。

札幌に到着したらウポポイ(民族共生象徴空間)です。

今からワクワクが止まりません!

IMG_4823 IMG_4817

IMG_4826 IMG_4828

修学旅行団 無事出発

2025年10月9日 07時15分

IMG_3113 IMG_3116 

IMG_3120 IMG_3129 

IMG_3139 IMG_3144 

IMG_3145 IMG_3146 

IMG_3150 IMG_3152 

IMG_3159 IMG_3164 

IMG_3173 IMG_3178 

IMG_3186 IMG_3184

IMG_3192 IMG_3204

定刻に修学旅行団は、無事、修学旅行に出発しました。

期間は、10月9日(木)から12日(日)の4日間です。

当初の目的が達成され、土産話が聞けることを楽しみにしています。

稲刈り

2025年10月8日 15時39分

IMG_3081 IMG_3083 

IMG_3089 IMG_3093

IMG_3103 IMG_3107 

IMG_3109 IMG_3111

本日、作物部門の先生方は、稲刈り作業で大忙しです。

四里四方のものを食する者に病なし

2025年10月8日 08時00分

先日、西条市内の「農産物直売所」巡りをしてみた。

調理実習をする機会が多い私は、何か、地元の食材を使うことができないか考えることが楽しみの一つとなっている。例えば、“山の薬”と言われる四国中央市の山芋もその一つである。「四里四方のものを食する者に病なし」ということわざがあるが、地元の食材を使うことで、地域の方々の協力が得られやすくなり、説得力が生まれる。

つい最近、調理実習で「醤油餅」を作った際も、地元のお醤油としょうががあれば、面白い展開になるのにとの思いが、頭から離れなかった。西条市に隣接する高知県は、しょうがの産地である。そろそろ、見事なしょうがが店先に並ぶ時期を迎える。

わずか数時間ではあったが、校内だけではわからない西条市の魅力を肌で感じることができた。

外に出歩くのも気持ちの良い季節となった。皆さんも、今一度、地元の魅力に目を向けてみられてはどうだろうか。

修学旅行結団式を行いました

2025年10月7日 17時54分

IMG_3065 IMG_3063

IMG_3066 IMG_3071

IMG_3072 IMG_3073

いよいよ待ちに待った修学旅行です。

校長先生は、旅行中、生徒の皆さん全員が、元気に充実した旅行を実現できるよう、下記の3点を話されました。

1 感謝の気持ちを持とう。

2 自律の精神を身に付けよう。

3 周囲の人への思いやりの心を持とう。 

また、添乗員さんからは、以下の内容をお話しいただきました。

1 時間厳守

2 一人で行動しない。

3 健康管理を考えてほしい。

どうか、気を付けて、行ってきてください。

2学期中間考査が始まりました

2025年10月7日 10時00分

1・3年生は、今日から、第2学期中間考査が始まりました。

期間は、10月7日(火)から10日(金)までとなっています。生徒の皆さんには、体調管理に留意して、しっかり取り組んでほしいと願っています。