メンタルヘルスに関する職員研修会を行いました

2025年6月24日 18時07分

IMG_8742 IMG_8744 

IMG_8749 IMG_8755 

IMG_8758 IMG_8764 

IMG_8766 IMG_8770

6月24日(火)、本校会議室にて、西条保健所精神保健係の方を講師に迎えし、教職員対象にメンタルヘルスの研修会が行われました。

本研修会は、近年、教育現場におけるメンタルヘルス対策が、重要な課題となっていることから実施されたものです。

本研修会では、下記のような内容を教えていただきました。

【先生方に心がけてほしいこと】

・学校教育の中で、辛い時や苦しい時は助けを求めてもよい雰囲気を作ることが大事。

・まずは、共感することから入ろう。

・話を聴きながら、悩みを「できごと」「考え」「気分・行動」の枠組みで整理して把握しよう。

【若者に身に付けてほしいこと】

・ストレスへの対処方法や辛くなったこころを元気にするための手法を学んでほしい。

・しなやかに考えることで、気持ちを軽くすることにつながる。

・症状や生活上の問題を、自分自身がセルフコントロールできるようになろう。

・思考バランスをとって、こころを軽くしよう。

教育現場は、常に安心・安全な場所でなければなりません。

本日の研修内容を生かし、私たち教職員は、適切な面談を実施することで、生徒の健全育成に努めていきたいと考えています。

 

明日から期末考査が始まります!!

2025年6月24日 07時00分

第1学期末の考査が、6月25日(水)から7月1日(火)までの期間に行われます。

このところ、学校では、放課後ある程度の時間まで教室に残り、わからない箇所をみんなで先生に教わる姿、自主的に勉強する姿がいたる所で見られます。見ていて、とても微笑ましいと感じています。

西条農業高校は、小規模校の良さをフルに使い、生徒と先生の距離が非常に近く、良好な関係が築けているところから、生徒にとっては居心地がいいのかもしれません。

あきらめたらそこで終わりです。最後まで努力する姿を、先生方は見ているものです。

愛媛大学農学部、ナチュラルファームenへ現場見学(食農科学科1年)

2025年6月23日 18時09分

6月23日(月)

本日、食農科学科1年生は愛媛大学農学部とナチュラルファームenへ現場見学に行ってまいりました!

愛媛大学農学部では、太陽光型の植物工場の見学や最新のAI技術に触れることができ、とても刺激を受けることができました。

ナチュラルファームenでは、ブドウの根域制限栽培を実際に見ることができ、儲かる農業を実感しました。

私たちは入学してまだ間もないですが、多くを学ぶことができて日々刺激的です。

これからも多くを学んでいきたいです!

IMG_3676 IMG_3681

IMG_3689 IMG_3668

期末テストに向けて/生物基礎(2年)

2025年6月23日 12時14分

 25日(水)から期末テストが始まります。2年生の生物基礎の授業では、テスト範囲となっている教科書を見ながら自作問題を作り、互いに出題し合って復習しました。中にはマニアックな問題を作っている生徒もおり、「ここまでは(教科書を)見てなかったー!」という声も。しっかり対策してテストに臨もう!

Image (11) Image (12) Image (13)

Image (14) Image (16) Image (18)

資格取得が目指すものとは

2025年6月23日 07時00分

本校では、資格取得に力を入れており、各種の資格取得に向け受験案内が行われている。

今年も、積極的に資格取得に取り組もうとする雰囲気が見られ、うれしく思う。

早朝、興味・関心のある生徒が集まり、担当の先生から指導を受けている生徒の後ろ姿を見ると、思わず応援したくなる自分がいる。

 資格取得の話をすると、よく耳にするのが、「どうせ資格を取得しても、将来役に立つわけではないから。」という言葉である。

 なるほど、その考えは間違いではない。だが、学校が資格取得を推進する理由は、実はそこではない。

 資格取得である以上、合格しなければならない。「頑張ったんだけど。」といくら言っても、その結果が変わるわけではない。

 合格すれば、うれしく、自信につながり、さらに上の資格を取得したり、次には別の資格にも挑戦してみようとするものである。また、落ちれば、悔しく、次には絶対受かろうと頑張って勉強する、その過程が自分を成長させるのではないだろうか。

 皆さんは、履歴書を見たことがありますか。そこには、資格取得の欄が大きく設けられています。3年後の自分の姿を想像してほしい。その欄を見ると、高校時代に頑張った自分の姿の一端が垣間見える。

 測量士補、危険物取扱者、漢字検定、英語検定、商業・農業・家庭科関係の資格等、積極的に資格取得にも挑戦し、自分と向き合ってほしい。(※中には、授業の一環として、選択生徒全員が受検するものもあります。)

 やってみようと、一歩前に出てみる勇気が、次につながるのではないだろうか。

 資格取得一つとっても、そこに、「さらなる成長へ~経験する、心を動かす~」が潜んでいる気がしてならない。

6/25(水)から、期末考査が始まります

2025年6月21日 07時42分

6/25(水)から、いよいよ、期末考査が始まります。

特に、3年生は、進路実現に向けて、それぞれの目標を設定し、高い意識で学習に励んでいることと思います。

昨日も、放課後の教室では、多くの生徒が自主的に残り、お互いに教え合う姿を見ることができました。

週末は、じっくり勉強する時間が取れるのではないでしょうか。

来週からも、体調を整え、万全の状態で登校してください。

農業事業者による職業講話

2025年6月20日 07時21分

IMG_8708 IMG_8716 

IMG_8718 IMG_8723 

IMG_8727 IMG_8728

6月19日(木)、本校体育館で、「農業事業者による職業講話」が、開催されました。

講師を務めていただいたのは、久万高原町で農業を営んでおられる、田村ファーム&フォレスト代表の田村隆悟様です。

本講話は、就職・進学を見据え、農業従事者による講話を通し、主体的に進路決定する態度・意欲を養うことを目的に行われたものです。

講師の先生の、体験を交えた内容には、引き付けられるものがあり、いつの間には、生徒は、農業経営の魅力に入り込んでいたように思います。

また、生徒の中には、普段の生活では聞くことがない内容ばかりで、講師の方の言葉を聞き漏らさないよう、メモをとる姿がいたるところで見ることができました。

講師の田村様におかれましては、御多用のところ、御講演いただきありがとうございました。

さりげない優しさ

2025年6月20日 07時12分

IMG_8733 IMG_8736 IMG_8738

IMG_8739

華道部の生徒が顧問の先生の御指導のもと、花を生けて、校内に飾ってくれました。

誰かがどこかで、気遣ってくれる、そんなさりげない優しさを感じる瞬間でした。

「3級造園技能士」の資格取得を目指して

2025年6月18日 18時06分

IMG_8622 IMG_8624 

IMG_8626 IMG_8627 

IMG_8638 IMG_8647 

IMG_8651 IMG_8653 

IMG_8661 IMG_8689 

IMG_8695 IMG_8706 

6月18日(水)、環境工学科2年生が、国家資格の「3級造園技能士」資格取得に向け、奮闘中!!

今回、指導していただいたのは、現代和風庭園有限会社の伊藤博夫様です。

この日は、親柱の建込方法、竹材の加工方法を教わりました。

「一つ一つ、丁寧な作業を心がけること。竹の切り方には意味があること。」などを、何度も生徒に伝えてくださいました。

伊藤さんに、「なぜ、御多用の中、西条農業高校に来てくれるのですか?」と尋ねると、次のような言葉が返ってきました。

「技術は、ひとり占めしたらいけないと思うんですよ。私が教わった技術を、次の世代に引き継ぐことに意味がある。全て、この世界は、技術で成り立っている。この子たちが学ぼうとしてくれているのが、私は嬉しい。私の技術が役立つのであれば、いくらでも協力させてもらいますよ。」

この言葉を聞いて、私は、一瞬でこの方が好きになりました。

やはり、高い技術をお持ちの方は、人間としても引き付けられる魅力があるものですね。

生徒は、引き続き、技術指導を受けることになっています。

伊藤様におかれましては、御多用のところ、来校いただきありがとうございました。