ビオラ・パンジーが順調に育っています。~生活デザイン科総合実習1年草花班~
2020年9月18日 17時32分鉢上げが完了し、大きくなったので株間を広げるために屋外に並べました。パンジーとビオラを各7500ポット、合計15000ポットの栽培をしています。もう少し大きくなったら販売もいたします。新型コロナウイルス感染症のため販売方法は検討中ですが、よろしくお願いします。
鉢上げが完了し、大きくなったので株間を広げるために屋外に並べました。パンジーとビオラを各7500ポット、合計15000ポットの栽培をしています。もう少し大きくなったら販売もいたします。新型コロナウイルス感染症のため販売方法は検討中ですが、よろしくお願いします。
環境工学科の1年生が稲刈りを行いました。刈った稲は9束ずつ結んでいきました。事前に結び方は練習していたためスムーズに結べていましたではなくて悪戦苦闘していました1時間ほどでしたが、学科のみんなで楽しく稲刈りができました。
本日9/18(金)18:15~ テレビ愛媛 EBCLive ニュース内で本校の取組が放送予定です。是非、ご覧ください。
冬を代表する鉢物にシクラメンがあります。涼しくなり、葉が茂り成長も盛んになりました。葉組みと追肥をしました。花も咲き始めていますがまだ早いので摘花します。シクラメンとガーデンシクラメンを合わせて約1000鉢栽培しています‼
昨日のカーネーションの鉢物と合わせて約2000鉢あります。温室内は花いっぱいです。
食農科学科2年生「生物活用」の時間にリモート講演会を実施しました!多肉植物のSaiki園芸さん、丹原もぎたて倶楽部さんです。ワークショップ方法や工夫点、効果などについて、色々と教えていただきました。
カーネーションは、いつの季節の花でしょうか?5月の母の日に感謝の気持ちを込めて家族に贈る花です。9月から栽培が始まります。苗が届いたので鉢上げをしました。7品種、1100鉢を栽培します。母の日には満開の花が咲き揃うようにこれからの管理を頑張ります。
ハボタンの鉢間を広げました。順調に生育をしています。
2年生食農科学科の実習風景です。それぞれ専攻班で頑張っています。
イネの精米実習、等級検査
機械を使った耕うん
マスカットの収穫、出荷調製
9月14日(月) 生活デザイン科1年生は稲刈り大会を実施しました。
今年度は残念ながら田植え大会は実施できていないのですが、農業高校生として稲刈りはしておかねば!っと思い、稲刈りだけでも体験してもらうことになりました。
稲を刈った後には稲木干しを行い、水分を調整します。
気温も高くなく、心地よい環境で実習できました。
「西農ウォッチング25」
本日の「西農ウォッチング25」は、1年生の数学「三角比」の課題学習の様子をお伝えします。
Q「ネット支柱の高さを測る」→そのために、ネット支柱の元から、自分の立っている位
置までの距離を測る→自分の位置から見上げた角度を測る→「三角比」で学習した内容
を応用→最後に自分の身長をプラスする→A「ネット支柱の高さは〇〇メートル」
自分で作成した道具で「見上げた角度」を測ります。
こういった基本を大切にした授業こそ、重視するべきではないでしょうか、教室で学んだことを応用しての課題学習、生徒たちの心に刻まれたことでしょう。
「西条農業」では、生徒たちへの「丁寧な指導」を大切にしています。(M)
多肉植物の寄せ植えについて知ってもらうために、西条市立神戸小学校と南中学校を訪問しました。新型コロナウイルス感染症対策のため交流活動は自粛している中ですが、終息した後には小中学生と多肉植物を活用した花育活動をしたいと考えています。
販売活動だけではなくアンケートも実施し、寄せ植えのデザインや交流の進め方、意義や目的を研究していきます。御協力ありがとうございました。