多肉植物の寄せ植えはいかがですか? ~生活デザイン科課題研究草花班~

2020年6月26日 19時18分

 多肉植物の寄せ植えの購入希望があったため、デザインを考え作品を制作しました。早速、Saiki Engeiでの研修で学んだことが役立ちました!新型コロナウイルス感染症の影響で寄せ植え講習会の実施ができていません。イベントへの参加や講習会が開催できるようになった時にはよろしくお願いします。

 今回制作した作品です。どの作品が好みですか?

懸崖菊の樹形が整い始めました。 ~生活デザイン科草花3年~

2020年6月26日 19時10分

 今日も誘引と摘心をしました。この作業を繰り返すことで、側枝・葉・花数が増え見栄えのする懸崖菊になっていきます。

 今回は、一回り大きな三角形になるように作業をしました。日々成長をする姿を見ていると作業のやりがいも感じます!

生活デザイン科(課題研究)

2020年6月26日 14時12分

生活デザイン科 課題研究 ハーブ活用班は放任でも育つハーブの活用方法を見出し、耕作放棄地などでハーブを栽培してもらえるような活動をしています

 

本日は、ハーブから抽出したエッセンシャルオイルを活用したアロマストーン作りをしました。

アロマストーンは石膏とドライフラワー、レジンを使って作りました

 

型に石膏とレジンを流し入れ、ドライフラワーで飾り付けしたら可愛いアロマストーンの出来上がりです。

 

出来上がったアロマストーンの石膏部分にオイルを付けるととってもいい匂いにする飾りの完成です

エッセンシャルオイルはお好みで変えることができるので気分に応じて香りを楽しむことができます

 

どうでしょうか

ちょっとしたスペースや本格的な圃場でハーブを育て、活用してみませんか

 

 

フラワー技能講習

2020年6月25日 20時48分

毎週木曜日は、フラワー技能講習の日です。

本日はフラワー装飾技能士2級と3級の講習をしました

 

数をこなしてきたので3級は大分慣れてきましたがまだまだ時間内に作る事ができません。

 

無理やり時間内に作ろうとすれば形が崩れてしまいますし、難しいです

しかし、プロになろうと思ったら素早く作らないとお客様を待たせてしまうことになります。

 

プロ意識を今の内から持って、何事にも取り組んでいきたいです

 

 

造園技能講習会

2020年6月25日 20時21分

6月25日(木)

 造園技能講習会をしました。今回は時間を測り最後まで仕上げることができるのか、全員同時に始めました。2時間30分の制限時間に間に合う人は少ないですが、3時間くらいで完成する人が増えてきました。細かなミスを減らし全員が制限時間に間に合うようにしていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グルテン抽出実験

2020年6月25日 08時30分

食農科学科2年生「食品製造」の実習で、グルテン抽出実験を行いました!実際に自分たちで抽出したことで、グルテンへの理解が深まりました。本校では、食品製造で、ビスケットやパン、シュー生地やピザ、麺などを自分たちで製造します!加工製造技術向上に向け、一歩一歩進んできます!

生活デザイン科「フードデザイン」

2020年6月25日 07時57分

生活デザイン科2年生フードデザインの授業では、食物調理技術検定の実技練習を行っています

3級は「豚肉と野菜の炒め物」「牛奶豆腐」の指定調理を作り、2級は「17歳男子のお弁当」をテーマに各自考えた弁当献立を作ります。

3級はいよいよ金曜日試験本番ということで、昨日は模擬検定を行いました。明日は練習の成果が発揮できますように!

 

生活デザイン科(2年生総合実習)

2020年6月25日 07時23分

生活デザイン科 2年生 フラワー班は、本日の実習で「Lシェイプ」を作りました。

Lシェイプは花材を使って、LOVEの頭文字である「L」の形を作るアレンジメントです

 

LOVEの頭文字ということで結婚式等で飾られることが多いそうです

 

普段は四方見(360度どこからみても同じ形)を作っていましたが、今回作った「Lシェイプ」は一方見なので苦労しました

 

中々思い描いた「L」にはなりませんでしたが、綺麗にできたので良かったです

 

 

乱張りに挑戦しました!(環境工学科環境科学コース)

2020年6月24日 19時44分

 

環境工学科環境科学コース2年生では、石を平らに敷く「乱張り」の実習を行いました。

今回扱うのは鉄平石。決められた区画の形で、目地の通り方に注意しながら配置していきます。

必要なら加工も!慣れない石工道具で思ったように割れず、苦戦しました。