シクラメンの追肥をしました ~生活デザイン科1年総合実習草花班~

2021年5月24日 18時27分

 秋の鉢物としてシクラメンの栽培をしています。今回は肥料を与えました。肥料の与え方で元肥や追肥、肥料の種類には堆肥などの有機質肥料や化成肥料などいろいろな呼び方があることを知りました。

 今回はIB化成という化成肥料を追肥として置き肥をしました。1か月ほど肥料の効果があるなんて驚きました。シクラメンの球根も大きくなっています。

SAINOハーブ園 ~生活デザイン科課題研究3年~

2021年5月14日 19時43分

 ハーブ園の整備をしました。ミント・アロマティカス・レモングラス・カモミールなどお茶に利用するハーブ、オレガノ・セージ・バジルなど料理に利用するハーブなど11種類を植えました。ハーブ園が緑で覆われました。

 1人1ハーブの栽培と利用法を研究しています。マロウブルー・ローゼル・バタフライピーも植えました。どのような成長をするのか楽しみです。

生活デザイン科 課題研究(野菜)

2021年5月14日 16時54分

私たち生活デザイン科野菜班では西洋野菜や珍しい野菜を現在栽培しています縞模様ができる「ゼブラナス」や茎が赤色や黄色、オレンジ色といったカラフルな色になる「スイスチャード」、ミニトマトよりも小さい実をつける「マイクロトマト」などなど。今はまだ実ができていないのでお見せできません...

今日の写真は、その子たちの管理作業を行いました。早く大きくなってほしいです

ビワの袋がけ

2021年5月14日 16時22分

食農科学科果樹専攻班で、ビワの袋がけをしました。大きくおいしくなるのが楽しみです。

ビワの接ぎ木実習

2021年5月14日 16時13分

食農科学科2年「果樹」

繁殖方法について学ぶため、ビワの接ぎ木実習を行いました。

 

みんなうまくいった!はず・・・。結果が分かるのはもう少し先ですが。

「種なしブドウ」っていう種類?

2021年5月14日 10時16分

いくつか種なしの品種はありますが、もともとブドウは種があります!ジベレリンという植物ホルモン溶液に漬けて種なしにするのです!みなさん知っていましたか?

 

 

果樹に関する小テスト

2021年5月14日 09時35分

西農生のみなさん、来週から中間考査です。家庭学習は進んでいますか?

先日、食農科学科2年生「果樹」の時間に果樹に関する小テストを実施しました。(前の投稿を見てください)

 

 

https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=GJucBx1VDECzaW1QOAj3dKykJrRFayxOjX-X_wBp0l5UMTlBV0JQMlRUUVZZVjNCS1ZHVVBSRlpIQi4u

ちなみに授業での名前表記はカタカナで表記するようになっています。

(みかん・ぶどう・もも✖、ミカン・ブドウ・モモ〇)

何の果樹でしょう?

2021年5月14日 09時00分

暖かくなってきて、本校農場では、さまざまな果樹(簡単には、樹木になる果実や種子を栽培する植物をさします)が元気に育ってきています。

さて、みなさんは何の果樹か分かりますか?

A

B

C

 

D

 

 

 


(答え)A:ビワ B:ブドウ C:モモ D:ミカン  

さらに興味が出てきた人は次の投稿を見てください!

 

園芸活動部ってどんなことをしているの? ~園芸活動部~

2021年5月13日 17時22分

 「園芸」とは、草花・野菜・果樹を植え育てることをいいます。園芸活動部では、草花と野菜の生産・活用・販売までいろいろな活動に取り組んでいます。今日は、草花分野で正門前の花壇の整備、多肉植物の鉢上げをしました。

 野菜分野では、ジャガイモを掘りました。袋詰めをし、校内販売もしました。みんなに喜んで買ってもらえ、私たちも嬉しくなりました。