課題研究の進み具合は・・・ ~生活デザイン科草花班~

2020年7月17日 20時53分

 考査が終わり、課題研究も再開です。1学期も終わりに近づき、成果の中間報告です。

 左は、用土の違いによるシクラメンの生育の研究です。葉数に違いがあるか調査しています。右は、大懸崖菊の制作です。高温と雨で生育が旺盛です。誘引と芽摘みが忙しいですが、懸崖の形には近づいています。

 今回は、スペアミントの水蒸気蒸留をしました。ハーバルオイル・エッセンシャルオイルと煮出した抽出液を採取しました。夏休みにはお菓子への利用と染め物に挑戦します。

 耐水性のある器を作成しました。実際に多肉植物を寄せ植えをし、商品化できるか耐久性の調査をします。どの研究も途中段階ですが、試行錯誤しながら取り組んでいます。

 

 

小松中学校出前授業

2020年7月16日 15時47分

7月16日(木)

本日は、生活デザイン科と環境工学科の3年生が小松中学校に出前授業を実施しに行きました。

 

中学校に行って授業をするのはとても緊張しましたが何とか発表することができました。

私たちの研究活動が少しでも伝わったら嬉しいです。

 

7月15日(水)教職員ICT校内研修

2020年7月16日 09時28分

7月15日(水)午後、教職員ICT校内研修を行いました。

愛媛県総合教育センターの出前講座です。

テーマ「ICTを活用した授業改善」ー電子黒板・タブレット端末の活用ー

 

  

西条南中学校で出前授業を行いました!

2020年7月15日 15時32分

7月15日(水)

西条南中学校で出前授業を行いました。「西条市の農業と西条農業高校の取組」という内容で農業の現状と課題を説明した後、高校生のプロジェクト活動を発表しました。

石鎚黒茶伝承プロジェクトの発表  パパイヤ普及プロジェクトの発表

 

 私たちの発表を、中学生は真剣に聞いてくれて、こちらとしても貴重な体験となりました。今回の発表を地元のことを考えるきっかけや進路決定の参考にしてもらえると幸いです。(食農科学科3年Yより)

ピースさんが行う石鎚黒茶の蒸し作業に参加してきました!

2020年7月10日 11時06分

7月8日(水)

食農科学科2年生果樹専攻班と3年生黒茶研究チーム計10名が、就労者支援施設ピースさんが行う石鎚黒茶の製造に参加しました。この日は、枝の整理と蒸し作業を行いました。出来上がったものは、この後一週間ほど石鎚山の中腹に保管し、1次発酵(糸状菌の好気発酵)を行います。作業理解が深まり知識と技術が向上しました。

西農ウォッチング12

2020年7月9日 09時36分

「西農ウォッチング12」

 今日は、朝から大雨警報が発令中ですので、生徒の皆さんは自宅待機中です。現在、各クラス別に皆さんの健康観察や様子を確認するために「オンラインSHR」を将来の本格的な運用に向けて実験的に実施しています。

 「オンラインSHR」の様子です。

      

 生徒たちの表情を直接見ることができ、いい時間になっています。明日からの期末考査、頑張ってください。(M)

食農科学科1年生総合実習の様子

2020年7月8日 12時10分

7月6日(月)

5、6時間目の1年生総合実習では、果樹専攻チームでプロジェクト活動に取り組みました。1学期も終盤となり、実習も本格的、専門的な内容となっています。

 

ケーオー産業株式会社さんから依頼を受け、微生物資材「ビオミックスNo.1」をイチジクの果実に散布。果実の割れを軽減させる研究

マルトモ株式会社さん、旭食品株式会社さんの依頼を受け、土壌改良剤「クラゲチップ」を活用したビワの根域制限栽培

の研究

マスカットハウス内の温度軽減による糖度上昇に向けたオランダ式栽培研究の証明実験

花いっぱいプロジェクト

2020年7月6日 19時18分

生活デザイン科 2年生 フラワー班は本日、「花いっぱいプロジェクト」のアレンジメント作成をしました。

このプロジェクトは、新型コロナウイルスの影響で需要が減少している花きの消費拡大を図るため、家庭や職場に春の花を飾って楽しむ。というもので、農林水産省が始めています。

 

フラワー班は日頃の成果を発揮できるよう一生懸命アレンジしました

松山地方合同庁舎のエレベーターホールに飾られるようなので機会があれば是非ご覧ください

 

 

フラワーデザインコンテスト結果発表

2020年7月6日 18時35分

6月30日に実施されたフラワーデザインコンテストの結果が出ましたのでお知らせします。

 

栄えある最優秀はこちらの作品です。

トクサを使ってハートや羽を形作っているのが印象的ですね。

高校生らしい発想にみんな驚いていました。

続いて優秀賞はこちらの作品です。

花材の数は少ないですが、綺麗にまとまっている作品になっています。

さくらひめを使って三角形を作りその中に花を美しく配置しています。

そして、最後に構図賞です。

トクサでシンメトリーを作り、その中に花材を配置した形が高評価でした。

 

今回のフラワーデザインコンテストは、西条南中学校の生徒の皆さんにも審査していただきました。

ご協力ありがとうございました。