西農ウォッチング10
今回の「西農ウォッチング10」は、先日行われた「人権・同和教育HR活動」の様子と本日の「部活動」での生徒たちの輝いている姿をお伝えします。
まず、「人権・同和教育HR活動」の様子をご覧ください

教員と生徒たちが共に頑張っている様子です。先生の熱意と生徒たちの素直さが伝わりますか?(後ろ姿でごめんなさい。)
つづいて、本日の「部活動」の様子です。テニス部とハンドボール部の頑張りです。
野球部と吹奏楽部です。

「部活動」の様子は、定期的に伝えていきますので、楽しみにしてください(M)
生物活用の授業で多肉植物を用いたリース制作に取り組みました。
ビニール亀甲金網、水苔、ケト土で土台を作り、そこにセンス良く多肉植物を挿していきます。
多肉植物を用いた新たな体験コンテンツとして皆さんにも体験してもらいたいと思います。




食農科学科1年「農業と環境」では、稲の栽培を行っています。そこでは、先進的な農業として、水田の水温や水位、気温等をセンサーで計測。タブレットを使って、アプリで管理しています。設置時には水に入りましたが、これが最後。これにより、圃場に行かなくてもイネの管理が可能となります。先進的なスマート(すぐれた)農業でスマートに学習を行っています!


6月23日(火)校内平面図を作成するための細部測量を行いました。
平板測量で、地物(建物や樹木、花壇、水路など)を測り、図面を作成しています。
ひとつひとつ丁寧に測らないと、正確な図面ができないので大変です。
正確な図面が完成するように頑張ります。


枝の親葉を取り除き、樹形が三角形になるように底辺の側枝にワイヤーをかけました。これから、側枝が大きくなるにつれワイヤーをかけていきます。自分のイメージ通りの盆栽菊になるよう小まめに管理をしていきます。




6月22日(月)総合実習の時間で、10月に受験するトレース技能検定の練習を行いました。
製図の知識や技術は、庭や建物、土木構造物などのの設計に必要なものです。
合格を目指して練習を頑張りたいと思います。


生活デザイン科では、学校設定科目としてデザイン基礎を学習しています。
本日の授業では、橋のデザインを学習しました
デザイン性ばかり重視するのではなく、構造的に強固なものにしなくてはならないので大変でした
様々な建築にはデザイン性と機能性、耐震性などが組み込まれており、本当に凄いなと思いました
橋作りなどでは、力を分散させる為に「トラス構造」にしており、力学についても少し学びました。
あのスカイツリーもトラス構造で作られているそうです
今回は、パスタを使って橋を作り、デザイン性と耐荷重を競うミニゲームを実施しながら学ぶことができました。
来週の授業で実際に耐荷重を測定し、班ごとに記録を競います。
壊れてしまうので悲しいですが、良い勉強になりました


生活デザイン科 農業と環境では、ミニトマトとエダマメを栽培しています。
本日はミニトマトの芽かき、誘引、生育調査、収穫とエダマメの生育調査を実施しました。
エダマメは実もどんどん大きくなってきて、美味しそうでした
来週には収穫するようなので楽しみにしています
ミニトマトも凄い量が獲れました
私たち、生活デザイン科は、食材を一から作り、それを調理することが強みなので今日は帰ったらミニトマトを使った料理に挑戦したいです


毎週月曜日の午後は、1年生の総合実習です。実習も通常再開し、食農科学科での実習もさまざまな活動を行っています。暑くなってきていますが、頑張ります!
①マスカットの袋がけ


②バナナの株分け


③トマトの収穫、出荷調製


さまざまな経験から、研究活動や社会に出る実学を行っています。1年生も成長していますよ!
生活デザイン科 1年生 総合実習フラワー班では、スターチスを使ったアレンジメント作りをしました。
先週、2年生が作ってくれた蝶のアレンジメントとハートのアレンジメントを参考にして頑張ってアレンジしました
難しかったですが、自分なりに綺麗に挿せたと思います
フローラルフォームは、一度挿すと穴が塞がらないので、慎重に挿す必要があります。
今度はもっと綺麗なアレンジメントが作れるように頑張りたいです

