クリーン西農&農業機械の体験実習

2020年7月1日 17時38分

食農科学科3年生農業機械の授業で草払い機の実習を行いました。場所は、学校のすぐ近くにある加茂川の土手です。

機械の構造や刈り方の原理を理解するとともに地域に貢献できた活動としても充実した授業になりました!誰よりもがんばる草刈りガールも!

食農科学科2年生果樹班で農家見学に行ってきました!

2020年7月1日 17時29分

西条市氷見にあるイチジク・カンキツ農家の茨木農園さん。12月には毎年現場実習をお願いしています。

今回2年生総合実習の時間に見学に行ってきました!根域(コンテナ)栽培のノウハウと農業の話を聞くことができ、貴重

な体験となりました!茨木農園さん、忙しい中ありがとうございました☆

生活デザイン科2年「フードデザイン」

2020年7月1日 15時29分

生活デザイン科2年生フードデザインの授業では、食物調理技術検定の実技練習を行っています。

今日は2級の弁当献立の調理実習を行いました

今回、初めて全ての献立を調理してみて、調理の段取りや弁当箱への詰め方など、さらに工夫と練習が必要だと感じました

検定本番まで、コツコツ練習に励みます!

 

生活デザイン科(デザイン基礎)

2020年6月30日 19時10分

生活デザイン科 デザイン基礎の授業では、本日も引き続き、パスタブリッジ選手権を実施しました。

 

本日は決勝戦でした

 

一生懸命作ったパスタブリッジが折れてしまうのは見るのがとても辛かったけど、「次やるとしたらこうしたらもっと強くなる」とか「あの位置にパスタを入れたら良かった」等。様々な学びがありました

 

先生曰く、次はないらしいですが、後輩はもっと記録を伸ばして欲しいです。

今年度は総重量3.5kgまで耐えました。(あのパスタが)

 

この授業を通して様々な構造物に対して興味が湧いてきました

 

 

最後まで耐え抜いた2つの橋です。両方共、しっかりとトラス構造が組めています。↑

6月30日(火)研究授業

2020年6月30日 17時54分

6月30日(火)5時間目、『簿記』の研究授業が初任者研修の一環として行われました。

今年度、新規に導入されたタブレットを一人一人が有効に活用しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西農ウォッチング11

2020年6月30日 17時44分

「西農ウォッチング11」

 今回の「西農ウォッチング」は、部活動紹介第2弾です。紹介するのは、弓道部茶道部です。最初に弓道部員の真剣な表情をご覧ください。

 

 つづいて、茶道部です。顧問の先生及び講師の先生方より、指導を受けている場面です。

 

 

 今回は、日本らしさがでている、弓道部茶道部の紹介でした。

    次回をお楽しみに!(M)

供試体の作成(環境工学科農業土木コース2年)

2020年6月30日 17時42分

コンクリートの強度試験を行うために供試体の作成を行いました。

まずは、コンクリートの流動性を調べるスランプ試験を行いました。

次に、供試体にコンクリートを詰めます。強いコンクリートをつくるために、配合を各班で工夫しました。

翌日、供試体にキャッピングを行います。

コンクリートの上部に溜まったゴミを取り除き、セメントペーストでふたをします。

さらに翌日、型枠から外して、供試体を水槽で28日養生して、強度試験を行います。

使った型枠は、掃除をしてグリスを塗っておきます。どれくらいの強度になるか楽しみです。

生活デザイン科農業鑑定競技会

2020年6月30日 15時13分

 農業鑑定競技とは教科や実習で学んだ知識・技術の成果を競い合い、職業的な能力を高めることを目的としたものです。20秒ごとに実物の名前やそれに関する知識、計算問題などに答えていく競技です。日頃の学習の成果が発揮できるように頑張りました。

 農業の草花分野の問題です。答えはどれでしょうか?Aペチュニア、Bマリーゴールド、Cサルビアです。答えは「Aペチュニア」です。ちなみにマリーゴールドはキク科、サルビアはシソ科です。

生活デザイン科(デザイン基礎)

2020年6月29日 20時51分

6月29日(月) 本日のデザイン基礎の授業は前回作っていたパスタブリッジの耐久レース(前編)を行いました。

どの班も個性的な橋を作り、トラス構造等を駆使して重さに耐えられるように工夫されていました。

 

重りは写真のように籠の中に容器を入れ、水を足していく要領で実施しました。

 

今日は1.5kgまでの重さに挑戦し、10個中6個が勝ち残り、明日の決勝戦に臨みます。

 

楽しく橋のデザインが学ぶことができ、友達と知識で競うって素敵です