「全国高校生青年集会」に参加してきました。

2025年8月25日 12時50分

Image - 2025-08-25T092834.237 Image - 2025-08-25T092853.430 

Image - 2025-08-25T092907.547 Image - 2025-08-25T092913.478

夏休み最後の土日を利用し、福岡で行われた「全国高校生青年集会」に市内五高校の皆で参加してきました。本校からは人権委員中心に3名が参加し、市内五高校からの代表者の計13名が、全国の高校生と語り合ってきました。

最初の記念講演「みんなちがってバリ最高!」では、パワフルな講師ジェレノー治美様の外国での経験談などから、「しっかりと学ぶこと」がいかに大切かを学びました。分科会は、本校3名は「沖縄での平和活動について」「防災について」の二手に分かれ、日本国内各地からの高校生の中で、堂々を意見を言い合い、数多くの大切なことを学びました。

西条市の生徒たちは最初は緊張しがちであったものの、2日目の最後には班員たちと意気投合し、別れを惜しんでいました。

参加した生徒の皆さんは、今回の学びを、クラスメートや家族にしっかりと伝えていってくれることでしょう。

地元「大町公民館」を会場に、高校生レストラン 第2弾

2025年8月22日 17時00分

8月22日(金)、地元、「大町公民館」を会場に、今年度2回目となる「高校生レストラン」が開催されました。

本企画は、生活デザイン科の生徒・教職員が、地元、西条に思いをはせながら取り組んでいるもので、食農科学科と環境工学科の2学科の全面協力のもと、実施されています。本日も、環境工学科の取組の一環である放置竹林整備のために伐採した竹を活用した器や竹灯籠を活用しました。また、3年生活デザイン科の『野菜班』も参加し、課題研究で制作した「ハーブティー」を提供しました。

生活デザイン科の生徒の皆さんは、夏休み返上で試行錯誤を繰り返し、見事に西農産の野菜や果物を使って、お客様をおもてなし。

お互いの学科が連携し、支え合うことで、相乗効果を生み出したのは、間違いありません。

「高校生レストラン」は、それまでの準備こそが大切であると、私たちは考えています。普段の家庭科の科目で培われた知識・技術を生かした明確な目標設定。より良いものにしようと自ら考え、試行錯誤から生まれる改善策。非日常の中でしか味わうことができないやりがいと達成感。さらには実施後の反省・課題等の振り返り。一連の流れが、良好なスパイラル効果を生んでいることに、家庭科の面白さと底力を見た思いがします。

「大町公民館」様におかれましては、高校生に対し、快く、このような機会を与えていただきましたことに、心からお礼申し上げます。

 DSC_4506      DSC_4482

DSC_4481  DSC_4489

DSC_4496  DSC_4495

DSC_4499  DSC_4502

DSC_4504

GLOBALG.A.P認証を受けるにあたり、内部審査を受けました

2025年8月22日 16時00分

IMG_1210 IMG_1212 

IMG_1213 IMG_1218 

IMG_1220 IMG_1222

8月22日(金)、GLOBALG.A.P認証を受けるにあたり、食農科学科の野菜部門が、内部審査を受けました。

グローバルギャップとは、世界基準の農業認証のことです。

本校では、サラダ菜(商品名「うまいぞ菜」)のG.A.P認証を取得しています。

今回は、認証継続のために、審査前の内部審査を受けました。

農業生産・取り扱いにおける農産物の安全管理手法や労働安全、持続可能な農業を行うためのチェック項目が具体的に細かく決められていますが、生徒自ら説明するためには、事前に頭に入れておく必要があります。

事前準備を行うことで、それぞれ、GGAPに対する知識も深めることができ、この経験は、自信につながったように感じます。

おかげさまで、無事、内部審査は乗り越えることができました。

新たな「学科紹介パネル」に架け替えました

2025年8月22日 07時39分

IMG_1187 IMG_1208 

IMG_1191 IMG_1203

IMG_1194 IMG_1199

各学科の特色を生かした、新たな「学科紹介パネル」が姿を現しました。

本館の玄関前は、来校者も多いことから、一番目に付く場所でもあります。

準備ができた学科から、パネルが張り替わっていますので、お近くのお寄りの際は、ぜひ、御覧ください。

環境工学科2年生 現場実習を終えて

2025年8月21日 14時42分

IMG_2907 IMG_2913 

IMG_2914 IMG_2917 

IMG_2921 IMG_2922 

IMG_2930 IMG_2933 

IMG_2939 IMG_2940 

IMG_2942 IMG_2949 

IMG_2952 IMG_2953 

IMG_2954 IMG_2955 

IMG_2961 IMG_2963

8月19日(火)・20日(水)の両日、環境工学科2年生に対し、愛媛県建設業協会西支部の主催のもと、現場実習が行われました。

今回の現場実習は、地元企業における現場実習をとおして、目的意識を持った人材の育成を目指すとともに、高度な専門技術を習得させ、時代の進展に対応できる産業人を育成することを目的としています。

本校では、以前から学校内で指導できないところは、地域・行政の全面的な協力を借りながら、生徒の興味・関心を高めています。学校にはない機械を実際に操作させていただけるとあって、生徒の目はキラキラ輝き、意識も高まります。重機の操作技術はもとより、ドローンや測量技術は、日々進化しています。光波距離測量、基礎平板図の製図に至るまで、最先端の技術に触れることができ、生徒も教員も、感動の連続です。

私たち教員が、巡回訪問のため、現場を訪れ、感じたことは、現場で働いておられる従業員の方々の服装を見て、「この会社はいい仕事をする会社に違いない。」と、衝撃を受けたことでした。それは、身だしなみに、働いておられる方々の“プライド”を感じたからでした。

誰も、汚れた格好をしたり、しんどそうな態度をしている人がいないのである。確かに、建設現場での仕事であるため、服に“汚れ”はある。だが、きれいに整えられた服装、頭からつま先に至るまで、安全性を第一に考えられた身だしなみ、快適に作業ができる服装からは、日々充実しているであろう働きやすく、働き甲斐がある職場環境であることがすぐにわかった。

確かに、今回の「高校生現場実習」の目的は、後継者育成の面が大きいが、今後社会に出ていく皆さんには、このような見習うべき大人が、身近にいて、支えていただいている環境があることにもぜひ、目を向けてほしいと願う。

林業視察研修に参加してきました。

2025年8月21日 14時26分

8月19日(火)環境工学科の1年生が、森林組合が主催する「林業視察研修(見学会)」に参加しました。
この見学会は、環境工学科の生徒が2年次に上がるとき、コース選択(造園・農業土木)のヒントにしたり、将来の進路選択のきっかけにしてもらったりするために、例年この時期に企画されています。

はじめに訪れたのは、市内にある原木生産を行っている現場にお邪魔しました。
担当者の方から、「大きく育ったスギヒノキを伐倒、枝払い、所定の長さにカットし、ダンプトラック約70台分に積み込みます。工期はだいたい2~3か月です。」と説明を聞くと、「おぉ~」と声に出して驚く生徒もいました。
そのあと全員が重機に乗せてもらい、実際に操縦をして木材を持ち上げる等の体験をさせてもらいました。普段触れることのない巨大な重機を目の前にして、とても興味深そうでした。

2件目に訪れたのは「円山ウッドヤード」という現地から運ばれた木材を収容する施設(木材の市場)です。
説明を受けた後、最後にみんなで記念撮影を行いました。

暑い中でしたが、珍しい光景に目を輝かせている生徒もいました。
この見学会での経験を、今後の進路やコース選択のヒントにしてもらえればと思います。
森林組合の方々、暑い中本当にありがとうございました。
1 2

3 4

5 6

運動会準備

2025年8月21日 11時55分

IMG_1172 IMG_1175 

IMG_1182

夏休みもいよいよ、残り1週間を切りました。

教室に目を転じてみると、アーチ(装飾)を手掛ける生徒の姿が見られ、「順調に進んでいます。」「当日、間に合う自信がありません。」と言った言葉が聞かれました。

9月5日(金)に行われる生徒たちのこだわりが詰まった運動会。お互いが、より良いものにしたいと考え、日々悩む場面があることと思いますが、そこから学び、得るものこそが感動につながると私たちは考えています。

全校生徒で運動会を育てていきましょう!!

ブドウ、収穫間近

2025年8月20日 11時52分

IMG_1139  IMG_1144 

IMG_1147 IMG_1150 

IMG_1154 IMG_1157 

本校、食農科学科果樹部門が栽培しているブドウがいよいよ収穫時期を迎えます。

わが校で栽培している品種は、「BKシードレス」「ヌーベルローズ」「シャインマスカット」の3種類です。

今年は、特に夏の暑さを厳しく感じましたが、丹精込めて栽培されたブドウが、このような形で収穫を迎えられたことに喜びを感じます。

いよいよ2学期が始まります

2025年8月20日 06時00分

夏休みも残すところ1週間となりました。夏休みの課題は終わりましたか?

少し早いようですが、来週、8月28日(木)の始業式当日の時程をお伝えします。

(始業式、掃除、教育相談アンケート、各種テスト、身だしなみ指導、運動会係別集会(放課後))

※当日は、教育相談アンケートを実施しますので、各自のタブレットを必ず持参してください。

 8:35~ 8:45 SHR

 8:55~ 9:05 掃除

 9:15~ 9:30 表彰伝達

 9:30~ 9:45 始業式

 9:55~10:45 ホームルーム活動

10:55~11:45 12英語 3進路テスト

11:55~12:45 12数学 3木④

12:45~13:30 昼休み

13:30~14:20 12国語 3木⑤

14:30~      身だしなみ・係別集会

再来週の金曜日は、いよいよ運動会です。現在、各グループのリーダーを中心に、アーチ(パネル製作)が進んでいることと思います。

多くの制約や与えられた条件の中で、いかに自分たちらしさを発揮するかが試されており、他人を思いやる気持ちを持ち、お互いが励まし合うことで、「進取」・「共創」の教育目標を達成できるよう、全校生徒が一丸となり取り組んでいきましょう。

知恵を出し合い、工夫を凝らし、充実した運動会にしてほしいと願っています。

農場管理

2025年8月15日 16時08分

IMG_1121 IMG_1122

農業高校では、毎日、生徒・教員等、誰かが水やりや次の作業に向けての準備等、農場管理を行っています。

夏休み中と言えども、どの部門も、手を休めることはありません。

ほぼ毎日、生徒は当番制で、誰かが学校に出てきて、実習をこなします。

お盆にあたるこの日、農場では、生徒に休養を与え、愛情込めてかん水する教員の姿が見られました。

生徒は、自分たちが登校しない時、誰が管理してくれているか、よくわかっているものです。

だからこそ、生徒は、その教員に付いていきたいと思うのではないでしょうか。

農場の全ての先生方には、本当に頭が下がります。いつもありがとうございます。