進化のしくみを学ぶ!/生物3年

2025年6月13日 07時47分

 3年生の生物では、現在「進化のしくみ」を学んでいます。今回は、カードとビー玉を使ったモデル実験を行い、遺伝子頻度(ある集団がもっている遺伝子の割合)が偏ることを確かめました。この講座は少人数なので、互いによく話し合い、スムーズに実験を進める工夫を凝らしていました!
「最初はよく分からなかったけど、実験をして理解できました」との感想も挙げられていました。進化はおもしろい!

Image (11) Image (12) Image (13)

Image (14) Image (16) Image (18)

ジョージ・ワシントン高校生と1年S科との、田植え国際交流

2025年6月12日 17時13分

IMG_8331 IMG_8341 IMG_8347 IMG_8355

IMG_8371 IMG_8374 IMG_8378 IMG_8387 

Image - 2025-06-12T171025.085 IMG_8409 IMG_8408 

Image - 2025-06-12T154237.570

本日の午後は、1年S科とジョージ・ワシントン高校生との田植え交流を、本校で行いました。早朝のあいにくの悪天候で、いっときは野菜収穫に変更予定でした。が、奇跡的に天気が回復、実施できました。皆さんの強い希望が天に届いたのでしょう。

ジョージ・ワシントン高校生の皆さんは、西農の生徒達と、日本語、英語、ジェスチャーを交えながら、楽しく交流できました。

交流後はみんなで写真撮影。泥だらけになりながらも、心の交流ができた、素敵な時間でした。

ジョージ・ワシントン高校の皆さん、素敵な国際交流をありがとうございました!残りの西条市での生活も、十分に楽しんでくださいね。

また、いつか西農に遊びに来てください!

3年食農科学科「食品製造」の授業でオリジナルパン作り

2025年6月12日 15時01分

今回のテーマは、「好きな具で好きな形のパンを作ろう」です。

カレーパン、ウインナーパン、ピザパン、筋肉モリモリのクマのパンなど想像力溢れるパンが焼き上がりました。

具が溢れてきたパンもありましたが・・・それも勉強です。次はどうすれば改善できるかな?

「楽しみながら学ぶこと」をモットーに食品製造の授業を進めていきます。

PXL_20250610_052226273PXL_20250610_061626970PXL_20250610_061553903

PXL_20250610_061641311PXL_20250610_062014320PXL_20250610_061703735

表彰伝達並びに四国大会・県総体(水泳競技)の壮行会を行いました

2025年6月12日 09時59分

IMG_8277 IMG_8279 

IMG_8281 IMG_8282 

IMG_8285 IMG_8288 

IMG_8289 IMG_8294 

IMG_8296 IMG_8299 

IMG_8301 IMG_8303 

IMG_8304 IMG_8305 

IMG_8308 IMG_8314

【表彰伝達】

〇愛媛県高等学校総合体育大会 

  男子砲丸投 

   第3位 小田 陸人 さん (環境工学科2年) 

〇第49回中国・四国馬術大会

  第26競技 中障害飛越競技C 

   優勝 松本 悠馳 さん(食農科学科3年)

 

【壮行会】

大会本番では、これまでの練習の成果を存分に発揮し、悔いの残らないものにしてください。

四国大会・県総体(水泳競技)での活躍を、西条の地からお祈りしています!

ジョージ・ワシントン高校生、授業参加。

2025年6月10日 18時38分

 Image - 2025-06-10T174915.052 Image - 2025-06-10T174942.203 Image - 2025-06-10T174951.156 Image - 2025-06-10T174956.387

Image - 2025-06-10T175023.812 Image - 2025-06-10T175028.987 Image - 2025-06-10T175032.763 Image - 2025-06-10T175042.147

Image - 2025-06-10T175136.282 Image - 2025-06-10T175157.532 Image - 2025-06-10T175214.029  Image - 2025-06-10T175229.269

本日、アメリカサンフランシスコのジョージ・ワシントン高校生2名が授業体験に来てくださいました。

様々な授業に参加し、友達とも触れ合い、「とても楽しかったです!」と語ってくださいました。

西農の生徒にとっても、貴重な体験ができました。「本年度末の3月には、自分もサンフランシスコへ行きたい」と思い始めた生徒もいるかも?

2日後の12日(木)の午後は、1年食農科の生徒たちとの農業体験です。雨が降らないことを祈っています!

2名のジョージワシントン高校生、引率の先生、今日は本当にありがとうございました!

生活デザイン科では、食品製造分野も学びます

2025年6月10日 17時16分

IMG_8248 IMG_8253 

IMG_8256 IMG_8259 

IMG_8262 IMG_8266 

IMG_8269 IMG_8271 

IMG_8273

生活デザイン科では、食品製造分野も学ぶことができます。

今回は、パン作りの一環として、菓子パン(あんぱん、メロンパン、あんドーナツ)の製造を行いました。

食農科学科 団子作り

2025年6月10日 17時00分

CIMG5065 CIMG5069

CIMG5070 CIMG5071

団子(だんご)は上新粉、白玉粉、もち粉、だんご粉などの米粉(こめこ)から作られます。

同じ米粉で作った団子でも原料や製法が違うのでそれぞれ味や食感は個性的なので比べてみました。

最初は団子を同じ大きさにするのに時間がかかりましたが、慣れてくると上手になってきました。違いも試食で実感できました。

各科の代表生徒、見事なプレゼンを披露

2025年6月9日 18時36分

IMG_8224 IMG_8225 

IMG_8231 IMG_8237 

IMG_8239 IMG_8243

6月9日(月)、中高連絡会がありました。

「中高連絡会」とは、中学校の先生方に、西条農業高校の概要を説明をする会です。

その席上、3学科の代表生徒が、見事に学科紹介をしてくれました。

発表準備にも、多くの時間を費やしたことでしょう。

ですが、その経験は、自分の糧となり、必ずどこかで役立つときが来るものです。

お疲れさまでした。

酵素の性質を探る!/生物基礎2年生

2025年6月7日 08時19分

 2年生の生物基礎の授業で、「酵素カタラーゼのはたらき」を調べる実験を行いました。カタラーゼは色々な生物の細胞に含まれている酵素です。酵素は代謝をスムーズに進めるために欠かせないもの!無機触媒と酵素にどんな違いがあるのかを実験で確かめました!
 生徒たちはグループで協力しながら、真剣ながらも実験反応に驚いたりワクワクしたりしながら取り組んでいました。今後も生命現象の面白さに迫っていきます!

Image (10) Image (11) Image (12)

Image (13) Image (14) Image (16)

食農科学科科目「野菜」ミニトマトの収穫開始!

2025年6月6日 19時03分

食農科学科の科目「野菜」では、1学期に、ミニトマト大玉トマトスイートコーンを栽培しています。

生育調査は本校の西農デベロッパーズというグループが作ったアプリを使っているのでデータの可視化が簡単になっています。

4月に定植したミニトマトですが、今回ついに収穫することができました!

自分たちで管理をして完熟させたミニトマト。

市販のものとは別物で、とても甘く、とっても美味しかったです。

最高のミニトマトができました。

授業で習ったんですが、トマトを甘くするにはストレスが必要なんだとか・・・

人間も同じだと思いました。

勉強も正直辛いときもありますが、そういったことを乗り越えて自分自身を最高の果実に成長させていきます!

西農は農業を通じて様々なことを学ぶことができる学校です。

みなさんも是非学んでみませんか?

IMG_3465 IMG_3466

IMG_3467 IMG_3469