チェンソー資格取得
2019年1月7日 17時00分1月5日、6日に伐木等の業務従事者特別教育が行われました。
14名の参加があり、1日目は座学、2日目は実技が行われました。実技では全員がチェンソーでの伐倒や鋸断、ソーチェーンの目立てや整備などを習得しました。
進路選択の参考にしてもらいたいと思います。
1月5日、6日に伐木等の業務従事者特別教育が行われました。
14名の参加があり、1日目は座学、2日目は実技が行われました。実技では全員がチェンソーでの伐倒や鋸断、ソーチェーンの目立てや整備などを習得しました。
進路選択の参考にしてもらいたいと思います。
1月7日(月)校務支援システム職員研修を実施しました。
教科担任・学級担任の内容を中心に研修しました。
4月からの本格導入に向けて研修していきます。
12月28日(金)環境工学科の3年生が、本館玄関前に門松を設置しました。
今年1年、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
12月25日(火)に東予地方局産業経済部の主催する林業の仕事見学・体験ツアーに環境工学科2年生23名が参加しました。
午前中は㈱サイプレス・スナダヤの施設見学、午後は愛媛県林業研究センターでの林業体験を行いました。
いずれの見学先も最先端の施設で、林業と製材業の結びつきを見ることができました。
生徒の感想には、
・家で使われている木材が作られるのを初めて見た。集成材のメリットも理解できた。
・機械化が進んだ工場で、ものすごいスピードで木材が流れていくことに驚いた。
・チェンソーの使い方を丁寧に教えていただき、理解できた。
・キックバックの怖さを体験できた。
など、日ごろの授業ではできないことを経験できました。今後の進路選択の参考にしてもらいたいです。
12月20日(木)表彰式を実施しました。毎日農業記録賞・税に関する作文・ペットボトルキャップ感謝状・弓道部・造園技能士・国際理解教育意見発表・高文連写真専門部奨励賞・押花コンテスト・農業クラブ各種発表校内大会の表彰を行いました。続いて、第2学期終業式を行いました。校長先生から、「君たちはどう生きるか」のポスターや本を使って、人間関係についての話がありました。明日からの冬休みについての生徒課長からの話もありました。有意義な冬休みにしましょう。
12月19日(水)アンテナショップを実施しました。今回は、作物班のモチの販売や、ウサギの展示もありました。
12月19日(水)人権映画観賞会を実施しました。内容は「外国人の人権について」で3本のドラマを視聴しました。
12月19日(水) 新着図書の登録
放課後、図書委員さんを中心に「新着本のバーコード登録」を行いました。
今年度の購入本は71冊です!!
特に、映画化された「コーヒーが冷めないうちに」や「スマフォをとしただけなのに」
面白い本として「おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典」や
「超筋トレが最高のソリューションである」など、様々なジャンルの本があります
ぜひ、図書室を利用してください
12月18日(火)ビブリオバトルを行いました。
放課後、図書委員を中心にビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルとは・・・
①発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
②順番に1人5分間で本を紹介する。
③それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。
④全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした
投票を行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。
始めは緊張で上手く話せなかった人も、最後には積極的に意見交換を行えました。
そして、今回の優勝は3年生の稲見鈴菜さんの「校閲ガール」と、1年生の小山亜璃さんの「トマトの絵本」でした。
来年度も行う予定なので、興味のある人は参加してください。
12月17日(月)
生活デザイン科2年多肉班の5名で、西条市副市長の武田仁志さん、農林水産部部長の明比卓志さんに「多肉植物の寄せ植え」を贈呈しました
生活デザイン科多肉班では、「植物による癒し効果」について研究をしています
観葉植物では、植物による環境の改善や癒し効果が実証されています。
一般的に「観葉植物」には、以下の3つの効果が言われています。
①空気中の有害物質の吸収
②マイナスイオン濃度上昇
③カビ、バクテリアの抑制
それ以外にも、リラックス効果、目の疲れを癒す、快適な湿度調整、森林浴効果、
モチベーションアップ、ストレスの軽減の効果が期待されています。
そのため、今回は多肉植物による癒し効果の検証を行いたいと考えました
そこで、西条市役所の職員の方のデスクに「多肉植物の寄せ植え」を置かせていただき、研究に協力していただきました。また、多肉植物の名前も書いてわかりやすくまとめました
多肉植物を通して、癒しの輪が広がっていけばいいなと思います