一本の電話

2025年4月17日 16時54分

今日の夕方、落ち着いた声の、ある御婦人から、うれしい電話をいただいた。

内容は以下のとおり。

本日、身内の手術のため、福島県から、西条に来させていただいた。

病院に行く途中、道に迷い困っていたところ、自転車に乗った感じのよい女子生徒さんと出くわした。

思わず声をかけると、その生徒さんは、ゆっくり自転車を止めてくれた。

事情を察したその生徒さんは、来た道をわざわざ引き返し、一緒に道案内をしてくれた。

不安な気持ちの中、その女子生徒さんの素晴らしい気配りが、本当にうれしく有難かった。

最後に、生徒さんに、「どこの学校?」と聞いたところ、「西条農業高校です。」と言ってくれたので、思わず電話させていただきました。

女子生徒さんの、気持ちの良い応対に、とても感動しました。お名前を聞くのを忘れたのですが、その生徒さんにくれぐれも、よろしくお伝えください。

という、内容であった。

電話口の声から、その時の光景が伝わってくる。

最後に、その方が、「おかげさまで、無事、手術の時間に間に合い、手術も成功しました。」と安堵された言葉が、私は、今も頭から離れない。

本当に、ありがとう。

IMG_5186

イベント広場で、英語授業

2025年4月17日 12時45分

 Image - 2025-04-17T123544.328 Image - 2025-04-17T123607.168 Image - 2025-04-17T123830.686

雲一つない快晴の今日。いつもとは違う形態で、1年L組の英語の授業を実施しました。イベント広場に行って、アルファベットカードを見ながら一斉に読み上げたり、自己紹介カードを持って、友達と自己紹介し合ったりと、皆生き生きと参加しました。最後には、自由にペアを見つけ、友達の情報を聞き取りながらプリントに書き込んでいきました。完成した人は、ALTのゾシャ先生からシールをもらい、本日の天気のように晴れやかな表情で授業を終えました。

いつもと違う場所でののびのびとした授業、刺激的だったようです。S組やE組の人達も、別日に実施しますので、是非お楽しみに!

 

トマトの定植

2025年4月17日 12時43分

IMG_5187 IMG_5192 

IMG_5193 IMG_5197 

IMG_5211 IMG_5212 

IMG_5215 IMG_5225

IMG_5207 IMG_5208

食農科学科2年生が野菜の授業で、トマトの定植を行いました。

ガラス温室の中は、温度が上がり、すでに真夏!!

定植に先立ち、まずは、トマトについて、担当者から説明がありました。

今回は、大玉と小玉の2種類の品種が育てられています。

これからの成長が楽しみですね。

環境工学科では、測量技術も学ぶことができます

2025年4月16日 10時41分

IMG_5135 IMG_5137 

IMG_5140 IMG_5141

IMG_5142 IMG_5146 

IMG_5147 IMG_5152

環境工学科3年生の農業科目「測量」の授業では、トータルステーションを用いた測量技術を学ぶことができます。

トータルステーションとは、測量点からの距離や角度を測定し、測量データを座標に変換する機器のことです。

測量作業の精度を向上させ、作業時間を大幅に短縮することができ、すべては、この「測量」から、始まります。

この日は、据え付け練習を行いました。

全校朝礼(生徒課長講話)

2025年4月16日 09時38分

IMG_5124 IMG_5126

4月16日(水)、体育館で全校朝礼が行われました。

この日は、生徒課長から、「ルールは守りましょう」との、お話がありました。

新学期が始まり、約1週間が経過しました。登校風景を目にするが、早めに、そして、元気に登校しているように思う。

いいことは、ぜひ、続けてほしい。

本年度から、西条市内の5高校では、大幅に身だしなみの規定が変更されました。近隣の学校と足並みをそろえていきたい。

また、学校生活を送る上で、学校には学校の、社会には社会のルール・マナーがある。

生徒一人一人が、西条農業高校の看板を背負っている。

窮屈に感じるかもしれないが、社会の一員としての自覚と責任、他者との協調性を図ることで、立派な社会人になってほしいとお話しいただきました。

地元、大町公民館にて展示中!!

2025年4月15日 07時13分

IMG_2465 IMG_2467

以前から、西条農業高校では、農業教育の専門性を生かし、「地域と連携した取組」が行われています。

しかし、一方では、意外と校内で取り組まれていることが、知られていないのが現状です。

そのような中、本校では、学校内だけで完結するのではなく、積極的に地域とかかわる取り組みが行われています。

今回は、地元の大町公民館の一角を使わせていただき、3学科の活動内容を簡単にまとめた展示会が行われています。

自分たちの活動を地域の方々に理解していただくことで、さらにやる気も沸いてきます。

一つ一つの、このような活動の積み重ねこそが、私は大きな意味があるように思えてなりません。

月いっぱいまで展示されていますので、お近くにお寄りの際は、ぜひ、お立ち寄りの際は、御覧ください。

桜もちを作りました

2025年4月14日 14時59分

IMG_5066 IMG_5069 

IMG_5073 IMG_5081 

IMG_5089 IMG_5094

IMG_5095 IMG_5097 

IMG_5103 IMG_5105 

IMG_5107 IMG_5110 

IMG_5111 IMG_5112 

IMG_5118 IMG_5120

西条農業高校生活デザイン科では、食品製造に関しても学習しています。

和菓子からは季節を感じることができますが、桜もちは春を代表する和菓子の一つです。

今日の授業では、「桜もち」の製造を行いました。

もちろん、あんこも自分たちで炊き上げ、基本から学ぶことができます。

来週、金曜日(4/18)から野菜苗販売が始まります

2025年4月11日 07時46分

IMG_5045 IMG_5046 

IMG_5048 IMG_5049 

IMG_5051 IMG_5052 

IMG_5054 IMG_5058

本校、食農科学科では、作物、野菜、果樹に関する学習も行うことができます。

(※草花は、主に生活デザイン科で学習します。)

現在、本校野菜班は、来週(4/18(金))からの野菜苗の一般販売準備に向け、大忙しです。

冬に生徒が播種した苗を、3号ポットに移植し、いよいよ、販売するところにまでこぎつけました。

自分たちが育てた苗が、地域に流れ、地元の方々に喜ばれると思うだけでうれしくなり、夢が広がります。

是非、本校農場にお立ち寄りいただき、よろしければ御購入ください。

 

・販売期日:418日(金)9001600

・販売場所:食農科学科野菜ハウス前

・販売する野菜名(全て実生苗・1ポット60円)

トマト、ミニトマト、ピーマン、ナス、カボチャ、キュウリ、オクラ、沖縄ゴーヤ、

スイートコーン、スイートバジル

1学期 通学別交通安全教室

2025年4月10日 15時32分

IMG_4990 IMG_4994 

IMG_4999 IMG_5002 

IMG_5004 IMG_5007 

IMG_5017 IMG_5021 

IMG_5024 IMG_5035 

IMG_5038 IMG_5039

4月10日(木)、JAF(日本自動車連盟)の権名津 博 様を講師にお迎えし、交通安全講習会が行われた。

本教室は、高校生の事故が多く発生していることを踏まえ、交通安全意識と交通マナーの向上を図り、自転車通学生に対しては、自転車の整備点検をし、交通事故防止につなげることを目的としています。

今回の講演では、「ヘルメット着用の重要性~あなたの命を守る乗車用ヘルメット~」と題して、①なぜ、ヘルメットをかぶらなければならないのか。②なぜ、ヘルメットをかぶらせなければならないのか、について話していただきました。

ポイントとして、①交通ルールの確認②命を落とさないために守る部位③ヘルメットの有効性があげられ、頭部の損傷による死亡が多いことから、ヘルメットによる頭部保護が自転車事故から命を守ることにつながると締めくくられました。

また、講演会終了後は、自転車・電車・バス・徒歩等に分かれての指導を行いました。

本校生徒は自転車通学生が多いことから、被害者にも加害者にもなる可能性があります。

公共交通機関を利用する人は、特にマナーにも気を付け、西条農業高校の生徒であることを自覚した行動をとってほしいものです。