
5月28日(火)、エミフルMASAKIで令和6年度愛媛県学校農業クラブ連盟フラワーデザイン競技県大会が行われました。
出場してくれた2人の生徒は、出場が決まってからというもの、この日のために、少しでも良いものにしようと、外部講師の先生の御指導のもと、何度も練習に取り組んできました。
今回の貴重な経験は、今後、必ず生きてくると、私は信じています。
御多用のところ、生徒のために時間を割いて御指導いただきました、講師の白川先生には、心からお礼申し上げますとともに、今後ともよろしくお願いいたします。
皆さん、お疲れさまでした。
6月25日(火)14:00~ 西条農業高校 会議室
上記日程にて、西条市産業祭実行委員会の開催を予定しております。
これまで産業祭実行委員会は、参加関係団体の皆様も出席していただき、関係団体担当者会も兼ねておりましたが、今年度より実行委員会のみの開催とさせていただくこととなりました。産業祭に出展される参加関係団体の皆様におかれましては、事務局にて個別での説明対応とさせていただきますのでご理解いただいたらと思います。なお、昨年度参加していただいた関係団体の皆様におかれましては、資料の配布及び産業祭への参加についてのご案内をさせていただく予定です。

5月24日(金)、地元、「いとまちホテル」様を会場に、「高校生レストラン」が開催されました。
本企画は、環境工学科と生活デザイン科の2学科の生徒が、お互いに連携し合うことで実現したものです。
環境工学科では、以前から授業や放課後、休日を利用し、環境問題や千町棚田での活動を行ってきました。
今回、環境工学科の生徒の皆さんは、放置竹林の有効活用として、器、箸、竹灯籠を見事に作成してくれました。
一方、生活デザイン科の生徒の皆さんは、試行錯誤の末、千町の山菜、ワラビ、タケノコ、フキ、西条農高産の野菜等を使った6品目の料理を完成し、お客様をおもてなし。
本企画に取り組んだ、環境工学科の生徒の皆さんからは、「これまで頑張ってきたかいがありました。環境問題、千町棚田を知っていただくよい機会になりました。」との声をいただきました。
「いとまちホテル」様におかれましては、高校生に対し、このような機会を与えていただきましたことに、心からお礼申し上げます。
次回は、6月7日(金)、地元、「季の屋」さんを会場に行われます。
松山市にある末広マートさんにお邪魔をして、ムクナ豆の認知度調査のアンケートを実施しました。NPO法人すくすくビーンズ、松山西中等教育学校と連携し、活動を行いました!
アンケートに答えてくれた方には、生活デザイン科の花を配布したり、ムクナ豆ソフトを試食してもらいました!



今朝の全校朝礼は、表彰伝達を行いました。 受賞された皆さん、おめでとうございます。
表彰者
(1) 優秀選手賞(馬術競技) 松本 悠馳 君(食農科学科2年)
(2) 愛媛県高等学校東予地区総合体育大会 女子円盤投げ 3位
高橋 亜珠 さん(食農科学科3年)
(3) 愛媛県高等学校東予地区総合体育大会 女子ハンマー投げ 3位
渡邊 里桜 さん(生活デザイン科2年)
(4) 第79回東予地区陸上競技選手権大会 男子やり投げ 3位
眞木 俊祐 君(食農科学科2年)
(5) 第79回東予地区陸上競技選手権大会 男子ハンマー投げ 2位
伊東 優輝 君(食農科学科2年)
(6) 第79回東予地区陸上競技選手権大会 男子ハンマー投げ 3位
越智 正翔 君(食農科学科2年)
(7) 家畜審査競技校内大会 最優秀
小野玲於奈 さん(生活デザイン科3年)
(8) 家畜審査競技校内大会 優秀
神野 咲笑 さん(食農科学科3年)
(9) 家畜審査競技校内大会 優秀
加茂 結衣 さん(生活デザイン科3年)
(10)家畜審査競技校内大会 優秀
近藤 優衣 さん(食農科学科2年)
(11)フラワーデザイン競技校内大会 最優秀
辻 晴花 さん(生活デザイン科3年)
(12)フラワーデザイン競技校内大会 優秀
藤原未由嘉 さん(生活デザイン科2年)
(13)フラワーデザイン競技校内大会 優秀
宮本 琉凪 さん(生活デザイン科2年)
(14)フラワーデザイン競技校内大会 優秀
伊藤 心優 さん(食農科学科3年)
農業科目「課題研究」は、自分たちで研究テーマを設定し、研究を行っていく授業です。食農科学科では、自分たちで栽培した農産物を加工し、販売していく6次産業化を学ぶ学科です。
作物専攻班である矢野君は、「ソラマメの加工品研究」をテーマにしています。自分たちが栽培したソラマメを使って商品化を目指します!この日は(株)セイカフーズさんに協力していただき、大判焼きを試作。ソラマメ餡やソラマメカスタードを作って、大判焼きを製造しました!


生活デザイン科3年生の地域資源活用の授業では、西条市の資源である「うちぬき」について学習しています。本日は、西条市 環境部 環境政策課 環境推進係の青野様、渡部様に講演をいただきました。実験や動画を使用し、また西条市の水だけでなく、日本の水事情から世界の水事情まで分かりやすく説明いただきました。今後の授業で、西条市の地域資源としての「うちぬき」をさらに深く学んでいきます。



