8月24日(土)に、八幡浜市文化会館で行われた「人権フォーラム」に、西条市内の高校生有志と、西条市人権教育課の方々とで 参加してきました。
3年生辻さん、2年生近藤さん、和田さんが参加してきました。八幡浜市の5つの団体による歌舞伎、ダンス、子ども会研究発表、歌、等など、盛りだくさんのパフォーマンスを通し、人として決して忘れてはならない大切なことを学んできました。
どの発表にも多くのメッセージが含まれ、涙を誘う場面も多々見られました。今回学習した、「正しく学ぶことの大切さ」、「学んだことを、つなげいくこと」、「その場限りでなく、人権学習はずっと続いていくこと」を忘れません。
 11月には、本校が会場となり、東予地区人権同和教育研究発表大会が行われます。私達が
学校生活や 普段の生活の中で自然に人権意識を身につけていることを披露できるよう、頑張っていきたいです。 

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今年の5月頃、にぎたつ会館とのコラボランチについてお話があり、本校の「高校生レストラン班(課題研究班)」が3パターンの献立を考えました。それが、形となり、8月23日(金)、にぎたつ会館にて、試食会を行いました。出来上がった料理の試食を行い、新たな課題などを話し合い、さらにブラッシュアップされたものが9月よりにぎたつ会館にて提供されます。
自分たちが考えた献立が形となり、生徒たちも刺激を受けましたし、自信にもつながったと思います。このような機会を与えてくださった、関係者の皆様に感謝いたします。
西農コラボランチは
9月15日(日)、16日(月)コラボランチA
10月6日(日)、7日(月)
9月22日(日)、23日(月)コラボランチB
10月13日(日)、14日(月)
9月29日(日)、30日(月)コラボランチC
10月20日(日)、21日(月)
50食限定で提供されます。
 
  
 
 
  
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    台風10号の動きが気になるところです。
進路次第では、今後、大雨等による警報が出ることが考えられますので、ホームページのメイン画面「自然災害(台風)等の対応について」のボタンを押して、今一度内容を確認しておいてください。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    令和6年8月9日(金)に行われた愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会において、本校は学校家庭クラブ活動の発表をしてきました。
「未来の持続可能な街づくりに挑む」~地域と食と環境を守るプロジェクト~というテーマの下、本校で取組んできた様々な活動を発表しました。
各学科の特徴を生かした取り組みや、地域企業との連携、農業と家庭科の教科横断的な内容など、様々な部分が評価され、「最優秀」をいただくことができました。
私たちが普段行っている授業での活動は、これからの地域の未来を支える活動につながっていると実感した瞬間でした。
今後も継続した活動となるようにしていきたいと思います。
今回のプロジェクトに関して、協力いただいた地域の方々、農業の先生方、教職員の皆様に感謝いたします。
 
 
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    夏休みも残すところ1週間となりました。夏休みの課題は終わりましたか?
少し早いようですが、来週、8月30日(金)始業式当日の時程をお伝えします。当日は、昼食をはさんで各種テストも行われます。
(始業式、大掃除、各種テスト、身だしなみ指導、教育相談アンケート、運動会係別集会(放課後))
※当日は、教育相談アンケートを実施しますので、各自のタブレットを必ず持参してください。
 8:35~ 8:45 SHR
 8:55~ 9:15 大掃除
 9:25~ 9:40 表彰伝達
 9:40~ 9:55 始業式
10:10~11:00 ホームルーム活動
11:10~12:00 ①英語 ①進路テスト
12:00~12:45 昼休み
12:45~13:35 ②数学 ②課題テスト(社会)
13:45~14:35 ③国語 ③課題テスト(国語)
14:40~      身だしなみ・係別集会
再来週の金曜日は、いよいよ運動会です。現在、各グループのリーダーを中心に、アーチ(パネル製作)が進んでいることと思います。
多くの制約や与えられた条件の中で、いかに自分たちらしさを発揮するかが試されており、他人を思いやる気持ちを持ち、お互いが励まし合うことで、「共に enjoy 西農」の教育目標を達成できるよう、全校生徒が一丸となり取り組んでいきましょう。
知恵を出し合い、工夫を凝らし、充実した運動会にしてほしいと願っています。
2学期始業式には、一回り成長した、元気な姿を見せていただけることを期待しています。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     8月21日に東予地方局森林林業課の案内で西条市内の林業の現場を視察しました。
 午前中は、いしづち森林組合が伐採されている原木生産現場を見学させていただきました。チェンソーで素早くヒノキを伐倒していく職人技を拝見した後、プロセッサという玉切りと枝打ちと集積を1台でできる機械を見せていただき、代表者が操縦体験もさせていただきました。




 午後は株式会社サイプレス・スナダヤの工場を見学しました。ヒノキの集成材生産量日本一を支える、ドイツやイタリア、スロベニアの最新で国内最大級の機械や、CLTという集成材をつくる工程を見せていただき、林業の魅力について熱く語っていただきました。




 環境工学科は2年生から環境科学コースと農業土木コースに分かれます。林業は環境科学コースで学ぶ事になり、実習ではチェンソーによる伐倒も行います。1年生にとってはコース選択とその先の就職に向けての良い判断材料になったと思います。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                                                                        林業
                                                    森林
                                            
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    8月19・20日(月・火)の両日、五十崎自治センターで日本学校農業クラブ四国大会が行われ、本校から「プロジェクト発表」Ⅰ類に出場した近藤優衣さん他4名(食農科学科2年)の発表が、見事、最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
本番では、練習の成果が発揮され、素晴らしい発表態度で堂々と研究内容を発表することができました。
最優秀賞を受賞された皆さんは、10月下旬に行われる全国大会(岩手大会)での入賞を目指し、さらによりよい発表にしてください。
〇最優秀賞:プロジェクト発表Ⅰ類 
  未来型農業! 「青パパイヤ」×「ソーラー」による新たな農業経営の構築
   近藤優衣、秋山侑來、青木柊聖、マルテル カオリ(以上、食農科学科2年)
  
 

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     
  
  
  
 
 
  
  
  
 
 
  
  
 
8月20日(火)、地元、「和風菜館季の屋西条店」様を会場に、今年度3回目となる「高校生レストラン」が開催されました。
本企画は、生活デザイン科の生徒・教職員が、地元、西条に思いをはせながら取り組んでいるもので、食農科学科と環境工学科の2学科の全面協力のもと、実施されたものです。
これまでの2回は、環境問題や地元食材を活用しつつ、会場・価格設定、お店の雰囲気を考えながら、それぞれ見事なお膳を完成させましたが、今回の“お題”はスイーツセット。
生活デザイン科の生徒の皆さんは、夏休み返上で試行錯誤を繰り返し、見事に西農産の野菜や果物を使った3種類のスイーツセットを完成し、お客様をおもてなし。
・Aセット:ぶどう大福、すいかゼリー、なすのパウンドケーキ
・Bセット:ずんだもち、ブルーベリームース、ストロベリーシュークリーム
・Cセット:トマトゼリー、かぼちゃクッキー、シャインマスカットのチーズケーキ
お互いの学科が連携し、支え合うことで、相乗効果を生み出したのは、間違いありません。
「高校生レストラン」は、それまでの準備こそが大切であると、私たちは考えています。普段の家庭科の科目で培われた知識・技術を生かした明確な目標設定。より良いものにしようと自ら考え、試行錯誤から生まれる改善策。非日常の中でしか味わうことができないやりがいと達成感。さらには実施後の反省・課題等の振り返り。一連の流れが、良好なスパイラル効果を生んでいることに、家庭科の面白さと底力を見た思いがします。
「和風菜館季の屋西条店」様におかれましては、高校生に対し、快く、このような機会を与えていただきましたことに、心からお礼申し上げます。
本年度は、あと1回、実施される予定です。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     
  
 
 
  
 
 
  
  
 

本校、食農科学科果樹部門で栽培しているブドウが、いよいよ収穫時期を迎えました。
わが校で栽培している品種は、「BKシードレス」「ニューベルローズ」「シャインマスカット」の3種類です。
今年は、特に夏の暑さが厳しく感じますが、丹精込めて栽培されたブドウが、このような形で収穫を迎えられたことに喜びを感じます。
なお、本校には3学科あり、以下のような部門に分かれています。
〇食農科学科:作物、野菜、果樹、加工
〇環境工学科:環境科学、農業土木
〇生活デザイン科:草花、野菜、(家庭)