イネの種まき ~食農科学科1年「農業と環境」~

2024年5月14日 11時20分

食農科学科1年生「農業と環境」の授業では、自分たちでイネを種から育てます。今日は、田植えに向けて種もみを丁寧に種まきし、発芽の原理を学びました。その後、種もみからもみ殻を取り除いて観察。お米一粒一粒が大きな稲穂に成長する原理を学びました。「米」という字は「八」「十」「八」の漢字から成るため、88の作業があると言われます。これから一年かけてさまざまな作業から稲の栽培原理を学んでいきます。

IMG_3041 1

IMG_3045

食農科学科野菜班 神戸小学校との交流学習

2024年5月11日 17時02分

5月10日(きん)

食農科学科3年生が神戸小学校に伺い、夏野菜の定植作業を一緒に行いました。

本校生徒は3年生ということもあり、今まで学習したことを発揮し、小学生との交流を楽しんでいました。

野菜を育てることの楽しさを体験してくれたら嬉しいです。

IMG_0293 IMG_0289

IMG_0287 IMG_0285

野菜班 交流学習

令和6年度 総体地区予選の報告【弓道】

2024年5月11日 13時55分

 4月28日(日)に、今治市で弓道総体東予地区予選が行われ、団体・個人戦共に出場しました。男子団体で4位、また、男子個人戦で3年生の金子くんが第4位となり県大会へ駒を進めることができました。が、まだまだ満足のいく結果ではありません!さらに上を目指して頑張ります。
 現在は1年生も入部して活気づき、勢いが増しています!先輩は後輩の指導にも熱心に取り組んでいます。
 来月の県総体に向けて頑張っていきます!

Image (4) Image (6)

Image (7)

Image (8)

2

5 4 3 1 Image (9)

PTA並びに教育振興会総会を開催しました

2024年5月11日 13時10分

IMG_8534 IMG_8540 IMG_8547 IMG_8558 

IMG_8562 IMG_8584 IMG_8586 IMG_8603

IMG_8606 IMG_8624 IMG_8629 IMG_8650 

IMG_8652 IMG_8660 IMG_8663 IMG_8666 

IMG_8668 IMG_8672 IMG_8678 IMG_8693 

IMG_8697 IMG_8720 IMG_8725 IMG_8732 

IMG_8743 IMG_8748 IMG_8751 IMG_8764 

IMG_8773

日頃からPTA活動に御理解と御協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

当日は、参観授業のあと、PTA並びに教育振興会総会を開催いたしました。お子様の学習の様子はいかがでしたでしょうか。

来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。皆様の協力のおかげをもちまして、無事、議事も終えることができました。

引き続き保護者の皆様に御協力をいただきながら、本校教育目標「共に enjoy 西農」を達成すべく、社会に貢献する職業人を育成してまいります。今後とも御理解と御協力をお願いいたします。

最後になりましたが、これまで西条農業高校のPTA活動に御尽力いただきました昨年度PTA会長渡部健太郎様、そして、全ての保護者の方々にお礼申し上げますとともに、今年度のPTA会長様、役員の皆様及び全ての保護者の皆様におかれましては、引き続き、本校の教育活動への御理解・御協力いただきますよう、お願いいたします。

ALTアーチー先生がパン作りに挑戦!!

2024年5月10日 14時08分

食品製造のパン製造実習にアーチー先生が参加!パン製造実習を体験しました!

Image (9)生徒と一緒に体験!

IMG_3027うまく焼けるかな?

IMG_3038バッチリできました!

パン製造実習を行いました!

2024年5月10日 10時32分

食農科学科3年生がパン製造の実習に行いました!

今回は成型を学ぶということで、さまざまな形のパンを作っていました。うまく焼きあがったものや思ったように膨らまなかったものと各々でしたが、成型技術と理解が深まりました!

IMG_3025 IMG_3024

IMG_3030 1 IMG_3036 1

IMG_3037 1

資格取得が目指すものとは

2024年5月9日 08時09分

本校では、資格取得に力を入れており、このところ、各種の資格取得に向け受験案内が行われている。

今年も、積極的に資格取得に取り組もうとする雰囲気が見られ、うれしく思う。

興味・関心のある生徒が集まり、担当の先生からの話をしっかり聞いている生徒の後ろ姿を見ると、いよいよ、学校が動き出した感じがする。

 資格取得の話をすると、よく耳にするのが、「どうせ資格を取得しても、将来役に立つわけではないから。」という言葉である。

 なるほど、その考えは間違いではない。だが、学校が資格取得を推進する理由は、実はそこではない。

 資格取得である以上、合格しなければならない。「頑張ったんだけど。」といくら言っても、その結果が変わるわけではない。

 合格すれば、うれしく、自信につながり、さらに上の資格を取得したり、次には別の資格にも挑戦してみようとするものである。また、落ちれば、悔しく、次には絶対受かろうと頑張って勉強する、その過程が自分を成長させるのではないだろうか。

 皆さんは、履歴書を見たことがありますか。そこには、資格取得の欄が大きく設けられています。3年後の自分の姿を想像してほしい。その欄を見ると、高校時代に頑張った自分の姿の一端が垣間見える。

 測量士補、危険物取扱者、漢字検定、英語検定、商業・農業・家庭科関係の資格等、積極的に資格取得にも挑戦し、自分と向き合ってほしい。(※中には、授業の一環として、選択生徒全員が受検する検定試験もあります。)

 やってみようと、一歩前に出てみる勇気が、次につながるのではないだろうか。

 

生活デザイン科1年生の実習風景

2024年5月8日 17時22分

IMG_8319 IMG_8325

IMG_8328 IMG_8331

5月8日(水)、生活デザイン科の1年生が、班別に分かれて総合実習を行いました。

1年生の時には固定せず、野菜・草花・家庭の3部門でローテーションしながら回ります。

本学科は、野菜を栽培して、調理・加工だけでなく、販売実習や高校生レストランなど販売、提供することができるので、1次産業から3次産業まで全てを学ぶことができます。

この日は、「ミニトマトの芽かき」作業を行いました。

これまでほとんどの生徒が、何かを栽培・管理してきた経験はないことと思います。そのような中、基本的なことから、丁寧に教えていただくことができます。本校では、農業をとおして、人間形成を行っていきたいと考えています。

今年度も、生活デザイン科では、積極的に地域との交流学習を進めていきます。

「母の日」を目前に控え、出荷に向けて大忙し!!

2024年5月8日 16時45分

IMG_8304 IMG_8306 IMG_8307 IMG_8308 

IMG_8309 IMG_8311 IMG_8315 IMG_8318

食農科学科の草花部門が管理している、見事な「鉢花カーネーション」

この日は、予約数も多く、ラッピングしたカーネーションは、一段と高価に見えました。

ここ数日は、生徒も教員も大忙しになりそうです。

環境工学科の皆さん、ありがとう

2024年5月7日 19時14分

IMG_8256 IMG_8258 IMG_8259 IMG_8261 

IMG_8263 IMG_8267

環境工学科2年生の皆さんが、科目「造園管理施工」の授業を使い、校内整備をしてくれました。

生徒の皆さんは、器用に剪定ばさみを使い、見事に樹木の刈込を行います。

知らないところで、このように動いてくれている生徒がいることを、ぜひ皆さん気づいてください。