
先日終業式を経て、本校は、夏季休業に入っています。
ホームルームや授業はありませんが、教室では、進学課外が行われています。進学課外は、大学等の入試に備えて力を伸ばすことを目的としており、希望者が受講するものです。
進路希望に応じて、先生は、生徒の分かるところ、苦手なところを、的確に見きわめながら指導をしています。
本校では、正規の授業(教育課程)についても、進路希望に応じて、教科・科目を選択できるようになっており、進学課外は、それらとも連動しています。
ひまわりアート実行委員会主催「ひまわりまつり2024」が渦井川河川敷で開催され、本校生徒8名が会場案内や交通整理などのボランティア活動を行いました。







1学期終業式を無事迎えることができたことを、大変うれしく感じています。
皆さんにとって、この1学期は、納得できた学期だったでしょうか。目標を立て、何かにチャレンジしましたか。勉強はもとより、農業クラブ・家庭クラブ・部活動等、様々な場面で皆さんが活躍する姿を見ることができました。ぜひ、これからも、「努力」という歩みを続け、夢の実現に向け、挑戦してください。
今年の夏はオリンピックが開催されます。なぜ、アスリートの皆さんは、応援・共感できるのでしょうか。そこには、結果を踏まえ、反省し、新たな目標の中で、さらに自分を高め全力でぶつかる場面が垣間見えるからではないでしょうか。
さて、明日から、夏季休業に入ります。3年生の皆さんは、進路実現。1・2年生の皆さんは、力(気力、体力、学力)をつける時期です。1か月と少しの夏季休業は、あっという間に過ぎていきます。一人ひとりにとって充実した夏休みにしてください。
最後に、加茂川での川遊びは禁止されていますので、絶対に守ってください。
2学期始業式に、一回り成長した、元気な姿を見せていただけることを期待しています。
商品化が決定し、愛媛県の中村知事を訪問しました!私たちのピザを試食していただき、喜んでいただきました★キッチンカーで県内各種イベントで販売を行う予定です。どうぞお楽しみに♪



日本政策金融公庫の一橋様を迎えて出前授業を実施。ビジネスプラングランプリへの応募を目指して、農業ビジネスプランの作成に向けての手法を教えていただきました。それぞれのグループに分かれ、意見を深めることができました。



7月16日(火)、西条警察署生活安全課の方に来ていただき、非行防止に関する講演会を、熱中症予防を考慮し、オンラインで実施しました。
今回の講演では、闇バイト、薬物乱用、交通関係、SNS、出会い系サイトなど非行全般について、どのようなトラブルがあり、どのようなことに気を付けなければならないのか、わかりやすくお話をしていただきました。
トラブル防止のためのポイント
・甘い仕事はない。
・身分証明書を見せることは、脅しに使われる。
・危ないものには手を出さない。
・運転は、運転免許を取ってから。
・ルールやマナーを守る。
・個人を特定できる情報は書き込まない。
・安易に写真や動画をネットに載せない。
・危ないところには決して近づかない。
・社会のルールを守る。将来に目標を持つ。
今回の講演を聞いて、正しい知識を持って、正しく恐れ、想像力を発揮して適切に行動することが大切であることを再認識しました。
講師の先生におかれましては、お忙しいところ、講演いただきありがとうございました。
現在、食品製造班では、ピザーラさんとの商品開発を進めています。夏休みの商品化に向け、最終調整中。本日も放課後を利用し、打ち合わせを実施。試作やオンラインでの発表など、内容も盛りだくさんです。


食農科学科3年生「地域資源活用」では、菊づくりも行っています。2学期に備え、1学期は苗づくりを行っています。
