ある日の朝の風景

2024年7月9日 07時50分

ある日の、早朝のことである。

ふと、農場に立ち寄ると、農業の先生が愛情を込めて丁寧に農作物を管理される姿があった。

でも、誰も、決して、「朝早く来て管理している。」などという言葉を絶対に口に出したりはしない。それは、この行為が何も私だけが特別なことをしているのではないと思っておられるからだろう。

確かに、学校である以上、各学科の生徒が管理するのは当たり前のことであるが、指導する側の教員は、人知れず細部にわたり気を配っていることを生徒の皆さんにも知ってほしい。

私は農業の教員であるが、「上農は草を見ずして草をとる」と先輩教員から教えられ、「農場を見ればその学校の農業教育がよくわかる」とも言われてきた。

私は、“環境が人を作る”と考えている。

人に言われてから動くのでは面白くない。いわれる前に、気付き、動ける人になってほしいものである。

また、「好きこそものの上手なれ」という言葉がある。これは、上手くなったり、深く知ったりするためには、その物事に興味を持つことが大切であることを説いたものです。

皆さんは、何のために高校に通い、学んでいるのですか。

ALT(アーチー)先生に、英語を学ぶことの楽しさを教えていただきました

2024年7月8日 07時19分

IMG_2791 IMG_2793 

IMG_2797 IMG_2800

IMG_2809 IMG_2812

愛媛県から派遣され、本校に来ていただいていたALT(外国語指導助手)アーチー先生が、このたび、イギリスに帰られることになったことから、先日、離任式が行われました。

ALTとは、教員を補佐し、主に会話の指導にあたる外国人補助教員の先生のことです。

先生には、生徒が英語を通じて積極的コミュニケーションをとることができるよう、聞く、話す、読む、書くなどの4技能を総合的に指導していただきました。

それぞれの授業では、基本的な英語を多用しながら、オールイングリッシュで分かりやすくゆっくり丁寧に、ALTの先生の身振り手振りにより、生徒は興味深く反応しながら積極的に授業に取り組んでいたのが大変印象的でした。

アーチー先生に来校いただくのも、今週だけとなりました。

ぜひ、先生に声をかけてみてください。

第1学期グループマッチ

2024年7月5日 16時44分

IMG_2411 IMG_2413 IMG_2419 IMG_2423 

IMG_2429 IMG_2430 IMG_2432 IMG_2446 IMG_2447 

IMG_2450 IMG_2453 IMG_2457 IMG_2475 

IMG_2500 IMG_2515 IMG_2573 IMG_2579 

IMG_2589 IMG_2604 IMG_2614 IMG_2627 

IMG_2631 IMG_2642 IMG_2646 IMG_2658 

IMG_2662 IMG_2689 IMG_2697 IMG_2703 

IMG_2729 IMG_2735 IMG_2745 IMG_2786

7月5日(金)、第1学期グループマッチを行いました。

今日は、晴天に恵まれ、グループマッチを無事終えることができましたことを、皆さんと共に喜びたいと思います。

受賞された皆さん、おめでとうございます。

私は、生徒の皆さんが一生懸命に取り組む姿に、感動をもらいました。

何よりうれしかったのは、競技や応援する姿を通して、人を思いやる心、お互いを認め合い、協力しながら取り組む場面を見ることができたことです。

生徒の皆さんの頑張りはもちろんですが、先生方にも、本日のグループマッチを盛り上げていただき、大変お有難く感じています。

私たち教員は、今回のグループマッチを通して、普段見ることができない皆さんの別の一面を見たように思います。

今日はゆっくり体を休め、また、来週から、全校生徒の皆さんが元気に登校してくれることを願っています。

生徒の皆さんお疲れさまでした。

第1回非常変災対策訓練を行いました

2024年7月4日 17時22分

IMG_2298 IMG_2301 IMG_2303 IMG_2304 

IMG_2309 IMG_2313 IMG_2324 IMG_2345 

IMG_2360 IMG_2366 IMG_2375 IMG_2381 

IMG_2389 IMG_2396 IMG_2401 IMG_2403

74日(水)、第1回非常変災対策訓練を行いました。本日の訓練は、地震及び火災を想定した避難訓練並びに応急措置法でした。それぞれ疑似体験ではありますが、いざという時に、適切な行動を取ることができるように経験を積むものです。

今回のような訓練では、まず避難して自分の命は自分で守ることに主眼を置いています。

しかし、実際には、避難所の準備、停電などその先も考えなくてはなりません。つまり、あらゆる場面において、「想像する力」を働かせることが求められるのではないでしょうか。

避難訓練などの学校生活を通して、人を思いやる心を育て、お互いを認め合い、協力しながら目の前の問題解決に取り組んでほしいと願っています。

西条市消防本部の署員の皆様におかれましては、御多用の中、私たちのために、地震を想定した避難訓練並びに応急措置法を御指導いただき、誠にありがとうございました。

表彰伝達

2024年7月4日 17時16分

IMG_2251 IMG_2253 IMG_2254 IMG_2258 

IMG_2260 IMG_2261 IMG_2263 IMG_2264 

IMG_2266 IMG_2267 IMG_2270

今朝の全校朝礼は、表彰伝達を行いました。 

表彰者

(1)     48回中国・四国馬術大会 第26競技 中障害飛越競技C 

優勝 松本 悠馳 君(食農科学科2年)

(2)   48回中国・四国馬術大会 第43競技 中障害飛越競技C 

3位 松本 悠馳 君(食農科学科2年)

(3)   1回各種発表校内大会 プロジェクト発表類 

最優秀 松元 ユリさん(食農科学科2年)他

(4)   1回各種発表校内大会 プロジェクト発表類 

最優秀 高橋 亜珠さん(食農科学科3年)他

(5)   第1回各種発表校内大会 プロジェクト発表Ⅲ類 

最優秀 三浦 しな さん(食農科学科3年)他

(6)   第1回各種発表校内大会 意見発表Ⅰ類 

最優秀 森脇 美兎 さん(食農科学科2年)

(7)   第1回各種発表校内大会 意見発表Ⅱ類 

最優秀 齋藤 匠馬 君(環境工学科3年)

(8)   第1回各種発表校内大会 意見発表Ⅲ類  

最優秀 小野 綺音 さん(生活デザイン科3年)

(9)   9回全国高校生ウエディングドレスデザイン画コンクール 

佳作 伊丹 実玖 さん(生活デザイン科3年)

クレープの製造

2024年7月2日 14時19分

本校、生活デザイン科では、農業高校の良さを生かし、専門科目である、農業と家庭科の科目がお互いに連携を取りながら、授業を進めています。

科目「食品製造」の授業では、「家庭でも楽しめるお菓子作り」と題して、和菓子・洋菓子・パンなどの製造実習を通して、基礎・基本から楽しく学ぶことができます。

今日の授業では、生地の色を変え、3種類の「クレープ作り」に挑戦してもらいました。

生活デザイン科では、どの生徒も、普段、調理実習で鍛えられているだけあって、フライパンの使い方や火加減は、とても上手だったのが印象的でした。

IMG_2143 IMG_2145 IMG_2149 IMG_2150 

IMG_2151 IMG_2154 IMG_2156 IMG_2160 

IMG_2162 IMG_2164 IMG_2166 IMG_2171 

IMG_2168 IMG_2170

野球応援を控え、吹奏楽部が楽曲練習

2024年7月1日 17時51分

先日、抽選会があり、夏の高校野球愛媛大会の対戦相手が決まりました。

大会を目前控え、応援にも熱が入ります。

吹奏楽部員は、先日から野球応援の楽曲練習に励んでくれています。

校内に響き渡る楽器の音色を聞いていると、「いよいよこの時期が来たか。」との思いを強くします。

吹奏楽部の取組に感謝!!そして、野球部頑張れ!!

自分の思いをしっかりと発信できる力を身に付けよう

2024年6月28日 07時04分

あと数日で、6月も終わろうとしています。いよいよ、求人票受付開始の時期が迫ってきました。

年生は、進路選択の時期が間近に迫り、先生方による本格的な面接指導を受ける時期を迎えようとしています。空き時間を利用し、友達を相手に就職や進学の面接練習をする場面にもよく出くわすようになりました。

今までは、きちんとした場面で自分の考えをしっかりと相手に伝えることは少なかったかもしれません。しかし、これからは、そうはいきません。私は、友達同士の話やメールなどではなく、きちんとした場面で、自分の思いをしっかりと発信できる力を身に付けてほしいと願っています。学校行事やホームルームで、メモを見ずに自分の思いを話せるよう、ぜひ、いろいろな場面を生かしチャレンジしてみてください。特に、自分の思いを伝えることが苦手だと思っている人に挑戦してほしいと思っています。

社会に出れば、就職や進学の面接だけでなく、いろいろな場面で自分の主張をしなければならないことが多くあります。その時、丁寧に、感じよく、他者に対する思いやりを持って話ができるかが求められています。さらには、いかに相手を傷つけずに、わかりやすく自分の考えが述べられるか、ぜひ意識しながら練習する機会を作ってみてください。

年生の皆さん。練習しただけ成果は現れるものです。私は、スポンジが水を吸うように、まずは素直に相手の言うことを謙虚に聞く心を持つ人が最後は伸びると考えています。また、身だしなみにも気を付けることも大切です。先生・周りの友達のアドバイスを信じ、本番をイメージし、練習してみてください。

西条農業高校は小規模校の良さを生かし、一人一人の生徒を大切にし、「生徒のためなら」と可能な限り時間を割いてくれる教職員ばかりです。うまく教員を使ってください。

期末考査、明日が最終日

2024年6月27日 17時57分

今週、月曜日から続いている期末考査ですが、残すところあと1日となりました。

皆、それぞれ、よく勉強しているように感じます。

体調を整え、全力を出し切りましょう。