いよいよ、4/8(月))から、新学期が始まります。
当日は、新任式・始業式・入学式が行われます。
4月8日(月)の時程
2・3年生
定刻登校
8:35~8:45 SHR(新HR、旧担任)
8:45~8:55 生徒入場
8:55~9:00 新任者入場
9:00~9:20 新任式
9:20~9:35 始業式
9:35~9:45 諸連絡
9:55~10:15 清掃・式場準備
10:25~11:15 HR活動
(在校生放課)
新入生
12:50~13:00 校庭集合
13:00~13:10 事前指導
13:10~13:35 HR活動
13:40~13:45 生徒入場
14:00~14:30 入学式
14:30~14:35 学年主任・担任・カウンセラー紹介
14:45~15:30 HR活動
15:35~ その他
保護者(お車は、河川敷に駐車ください。)
12:50~13:40 受付(事務室前)
12:50~13:40 会議室で支払い
~13:40 体育館入場
14:00~14:30 入学式
14:45~15:10 保護者説明会
15:35~ その他
新年度のスタートが切れるよう、しっかり準備しましょう。

西条農業高校のある西条市は、肥沃な土地を利用した野菜栽培も大変盛んです。
今回の販売実習では、事務室前で新タマネギとシイタケの販売を行いました。
先生方は、農場生産物の販売を毎回楽しみにしていただいています。品質がいい上に、さらには、せっかく生徒が頑張って売っているのだからと、積極的に購入していただく姿がよく見られます。この気持ちが、生徒と教員のつながりとして良好な関係を築いているのかもしれません。ありがたいことです。
次回は何が販売されるのだろう。


いよいよ新年度が始まりました。
本年度も引き続き、地域との連携を通して、西条農業高校の魅力を皆さんに情報発信していきますので、よろしくお願いいたします。
この日は、気持ち良い風に誘われ、校内を散策してみました。
本校は、3つの学科(食農科学科、環境工学科、生活デザイン科)がある独立農業高校らしく、温室をのぞいてみますと、野菜苗や、母の日用に栽培されているカーネーションの鉢が見事に並べられ、また、畑では、収穫された早生タマネギの調整作業と出荷準備が行われていました。
環境工学科の歴代の生徒・教職員の手で作り上げた、見事な庭園のレベルの高さには、ただただ感心させられます。
一方、校庭では、陸上競技部の生徒が、地区大会を目前に控え、部活動に真剣に取り組む生徒の姿がありました。
生き生きと活動する生徒の姿から、私たち教員も、この生徒たちのために今年度も頑張らなければとの思いを強くしました。
今年度もよろしくお願いします。
西条市とサンフランシスコとの交流事業により、アメリカに渡米していた2年生の高橋さんと曽我さんの2名が校長室にて帰国の報告を行いました!異国の文化に触れ、有意義な時間となり、一回り成長して帰ってきた2名。思い出や文化の違い、思い出などを話してくれました。今後の活躍や人生の糧としてくれると思います。

愛媛大学農学部の羽藤先生が来校し、DX農業について講義をしていただきました。農学部で行っているDX農業の実例や研究内容に始まり、クロロフィル含有量の測定やSPAD値の分析などを行いました。あいにく悪天候により、圃場で飛行予定であったセンシングドローンは屋内での体験となりましたが、実際にSPAD値計測やシステム処理の方法を学び、新しい時代の農業を体験することができ、とても貴重な体験となりました。





本日朝から、表彰伝達と表彰式(優秀賞・皆勤賞)、終業式が行われました。
1年間勉強を頑張り優秀賞を受賞した人、本当にすばらしいと思います。継続してください。
皆勤の人もすばらしい。自分の健康な心や身体を維持できる証拠です。
校長先生からは「命を大切にすること」「挑戦し続けること」の大事さが語られました。
4月から新入生が入ってきます。先輩として学校を引っ張っていってくれることを期待します!




本校野球部の生徒は、3月17日(日)川之石高校で、土居・西条農業・新居浜高専の連合チームで、北宇和高校と練習試合を実施しました。結果は3-6で惜敗でしたが、ピッチャー・キャッチャー・ライトに出場し、ピッチャーの日野さんは9回を完投しました。
連合チームは、3月21日(木)に令和6年度春季四国地区高等学校野球愛媛県大会東予地区予選で、10:00から新居浜球場において新居浜東高校と対戦予定です。応援よろしくお願いします。

3月14日(木)5・6限目1・2年生全員を対象にして企業ガイダンスが行われました。
44という多くの企業にお越しいただき、生徒は説明を受けました。5クール行われ、生徒は一人5つの企業の説明を受けました。いろいろな企業・職種の話を聞けていい刺激を受けていました。





