ブドウの管理作業を行いました!

2022年5月27日 19時24分

3年生果樹班はブドウの管理作業に追われています。あっという間にブドウも大きくなって、粒をそろえる摘粒作業も大変!でも今年導入したアシストスーツを使って作業もだいぶ軽減!

鑑定競技の模擬問題を作成!

2022年5月27日 19時16分

食農科学科3年生「農業情報処理」の時間を利用し、農業鑑定競技の学習を行いました。Microsoft Formsを活用し、自分たちで模擬問題を作成しました。

ALT来校 

2022年5月27日 18時32分

今週水曜日、木曜日にALTのジャレッド・ベーヤ先生が初来校されました。先生はイギリス出身の22歳。日本に来たばかりで日本語はほとんどしゃべれませんが、積極的に英語でコミュニケーションをとるチャンスです。臆さずこちらから話しかけていきましょう。

フラワーデザイン競技県大会に参加しました!

2022年5月27日 15時25分

5月27日(金)IYO夢みらい館において、令和4年度愛媛県学校農業クラブ連盟フラワーデザイン競技県大会が開催されました。
本校からは、生活デザイン科2年岩本莉緒さん、生活デザイン科2年高橋由稀さん、生活デザイン科2年三好由佳さんが出場しました。フラワーデザイン競技は、与えられた花材を使って、限られた時間内に作品に仕上げる必要があり、日頃の練習の積み重ねが大切になります。
 出場した3名は、練習の成果を発揮して競技に取り組みました。結果は、後日発表になります。

トマトの果実の肥大調査

2022年5月26日 15時27分

食農科学科2年生「野菜」の授業では肥大調査を実施。調査計測を積み重ねています。

高アミロース米「ホシニシキ」を使った加工品

2022年5月26日 15時27分

食農科学科食品製造班で研究中の「高アミロース米ホシニシキ」の加工品研究、ようやくグルテンフリーの『米麺』が製麺できました。

グルテンが含まれない米粉での製麺は、プチプチとちぎれやすかったり、コシがなかったりとなかなかうまくできませんでしたが、出来上がった麺はツルツルシコシコと舌触りもよく、小麦の麺と遜色のない出来栄えです。

クリアしなければいけない課題はまだまだ山積みですが、この調子で研究を進めていきます!

 

5月26日(木)6限目 人権・同和教育ホームルーム

2022年5月26日 15時17分

 6限目は、人権・同和教育ホームルーム活動でした。各学年ICT機器等を用いて、ホームルームが行われていました。

3年生のあるクラスでは模擬面接が行われており、これから迎える就職・進学の際の面接に向けて、対応力を養う授業が行われていました。

 人に優しくできる人間が、結局は自分も幸せになれるのだと思います。そういう人間を、師弟同行で目指していきましょう。

5月26日(木) 全校朝礼 表彰

2022年5月26日 09時21分

今朝は、全校朝礼が行われました。部活動の地区大会をはじめ、生徒の皆さんの様々な農業に関する活動(フラワーデザイン・家畜審査・お菓子作り)の表彰が行われました。

密を避けるため、3年生が体育館に入り、1・2年生は教室でリモート中継を視聴しました。三台のカメラを駆使して、臨場感あふれる中継がなされていました。