光合成色素の分離に挑戦!/生物3年
2022年5月25日 15時18分 3年の選択生物の授業で、緑葉に含まれる光合成色素の分離を行いました。今回は、トマトの葉とフキを材料にしてみました。黄色っぽいキサントフィルや緑系のクロロフィルがしっかり分離できました。こうした色素の働きのおかげで、植物はうまく光合成を行い、有機物を合成しているのだと実感することができました。今後も学びを深めていきたいです。
3年の選択生物の授業で、緑葉に含まれる光合成色素の分離を行いました。今回は、トマトの葉とフキを材料にしてみました。黄色っぽいキサントフィルや緑系のクロロフィルがしっかり分離できました。こうした色素の働きのおかげで、植物はうまく光合成を行い、有機物を合成しているのだと実感することができました。今後も学びを深めていきたいです。
食農科学科2年生が下記の日程でドローンの見学会を行います。本校ドローンだけでなく、連携企業さんの大和酸素工業さんの最新型の自動操縦のドローンも登場します!カンキツ園でのドローン散布飛行、しかもセンシング(測量)による自動操縦は全国的にも珍しいものです。興味ある方は、ご参加ください。
5月になって、毎日のように企業の方々が訪問に来られます。
本日は京都の造園会社より、卒業生の近況を知らせてくださいました。
西岡 裕貴さん (平成30年度環境工学科卒)
<業務内容>
社寺仏閣・町屋の作庭工事及び庭園整備
<目標>
お客様の希望等を柔軟に取り入れる事が出来、お客様に笑顔、感動を与えることが出来る仕事、庭づくりを目指す。
<メッセージ>
一年目の頃は覚える事も多く、慣れない生活に戸惑いとても大変でした。
しかし、一年間の内に学んだ事はこれからの社会人生活において大変重要な事ばかりで、挨拶・礼儀・言葉遣い等
多岐にわたります。
今、この文章を読んでいる「あなた」私達と共に造園家としてだけでなく、人として社会人として
大きく成長してみませんか。
以上、会社案内 先輩より一言より引用
在学中は実習や資格取得に熱心に取り組んでいたようです。先輩に続くよう充実した学校生活を送りましょう。
今日の実習では、「マルチ」と呼ばれるビニールシートで畝を覆う「マルチング」という作業を行いました初めての作業に初めて使用する「先グワ」に悪戦苦闘しながらなんとか取り付けることができました
マルチング以外にも「ズッキーニ」の黄色と緑色の品種を定植しました。葉っぱがチクチクして痛かったですが、綺麗に定植することができました。次回の総合実習も楽しみながら真剣に取り組んでいきたいです
フラワーデザイン県大会に出場する生徒が、伊予農業高校で行われた事前学習会に参加してきました!大会まであと少し。がんばります!!
中間考査が終わり、本日から朝読書が再開されました。毎日のたった10分ですが、継続すれば、1年間でかなりの時間になり、多くの書物を読むことができると思います。5分前登校を心がけて、真剣に朝の10分間、本に向き合いましょう!
西条市のカレー食堂「種」さん。こちらでは、食農科学科果樹班で栽培したカレーリーフを使ってくれています。種さんを訪問しました。初めてカレーリーフを使ったカレーを食べさせていただきました!お話も伺うことができ、貴重な時間となりました。
5月19日(木)愛媛調理製菓専門学校の先生による、松花堂弁当講習会を行いました。
課題研究調理班が取り組んでいる高校生レストラン「いちょう」での提供をめざし、
切り方から、味付け、盛り付け方まで、詳しく教えていただきました。
6月8日(水)紺屋町商店街「つ麦」様店舗をお借りしての営業に向け、
頑張りたいと思います。
中間考査が昨日から実施されています。
日頃の学習の成果をはかる大切な機会です。
本日も真剣な態度で考査に臨んでいました。
アンテナショップを開催し、大盛況。たくさんの人が訪れました!本校で作った加工品や農産物、苗を販売しました!