フラワーデザイン競技事前学習会
2025年5月21日 09時45分
5月17日、フラワーデザイン競技県大会に出場予定の高校生が伊予農業高等学校に集まり、講師の先生にアドバイスを受けながら作品を制作しました。
西条農業高校から参加した生徒も校内大会よりさらに工夫した作品になっていましたが、現在も5月23日の県大会で入賞することを目標に練習中です。
5月17日、フラワーデザイン競技県大会に出場予定の高校生が伊予農業高等学校に集まり、講師の先生にアドバイスを受けながら作品を制作しました。
西条農業高校から参加した生徒も校内大会よりさらに工夫した作品になっていましたが、現在も5月23日の県大会で入賞することを目標に練習中です。
金曜日から続いている中間考査ですが、本日、3日目が終わり、残すところあと1日となりました。
考査後は、翌日の試験に向け学校に残り、お互いに教え合う場面も見られ、大変微笑ましく、また、全体的にも、よく勉強しているように感じます。
皆さん、体調を整え、残り1 日間、頑張りましょう。
本校、保健体育科教員の田邉行雄先生が、この度、令和7年度愛媛県高等学校保健会功労者に選ばれました。
本感謝状は、先生が長年、愛媛県高等学校保健会の理事、並びに保健主事として、学校保健の普及・向上に努めてこられ、多大な功績があったことから、贈られたものです。
誠に、おめでとうございます。
5月19日(月)、本館2階のデジタルラボの教室にて、本校教職員を対象に、「AIとAPIを活用した教育業務効率化講習会」が行われました。
講師は、この分野に非常にたけておられる、本校の農業教員、野田先生!!
本校は、昨年度から、DXハイスクールに採択されています。
当日は、実際の業務で、どの程度、時間短縮ができるのか体験し、「時代はここまで進んでいるのか。」と考えさせられました。
ぜひ、私たち教員が身に付けなければならない、知識・技術であると感じさせられました。
講習内容は・・・
1 APとは何か。基本的な仕組み
2 業務効率化の体験
3 APIとスプレッドシートの連携
4 簡易アプリケーション作成
先週の金曜日から、第1学期中間考査が始まりました。生徒は真剣に問題に向き合っています。
期間は、5月16日(金)から21日(水)までとなっています。本校では、進路希望に応じて、多様な教科・科目を選択できるようになっており、同じクラスの中でも、生徒によって受けている授業が異なります。
特に、考査発表・期間中は普段以上に勉強時間が増え、気持ちが落ち着かないものです。生徒の皆さんは、考査対策が大変と思います。考査は、どれだけ授業内容が身についたか確かめるよい機会でもあります。
生徒の皆さんには、体調管理に留意して、しっかり取り組んでほしいと願っています。
5月16日(金)、大塚製薬(株)ニュートラシューティカル事業部の山田悠理様・菅拓実様を講師にお迎えし、熱中症予防に関する職員研修会を実施しました。
大塚製薬(株)様におかれましては、御多用のところ、私たちのために御講演いただき、誠にありがとうございました。
今年の夏は、全国的に気温が高いと予想されています。
それほど気温が高くないこの時期から適切な措置を講ずることや、活動の場所や種類に関わらず暑さ指数に基づいて活動実施を判断すること、また、熱中症事故防止に関して生徒等へ適切に指導を行うこと等の重要性については、私たち教職員で共通認識を図っているところです。
今回、講師の先生のお話を通じて、製薬会社様の観点から、実際に即した現場での効果的な対応方法に関するお話が聞けたことは、誠にありがたかったように思います。
今後は、今回の研修を生かしながら、適切に対応していきたいと考えますので、引き続き、よろしく御指導いただきますよう、お願い申し上げます。
本日、5月16日(金)から1学期中間考査が始まりました。
考査は21日(水)まで続きます。
家庭学習を十分行って、考査に臨みましょう。
明日から、いよいよ、中間考査が始まります。
昨日も、放課後の教室では、多くの生徒が自主的に残り、お互いに教え合う姿を見ることができました。
1年生は、高校に入り初めての定期考査、3年生は進路実現に向けてなど、それぞれの目標を設定し、高い意識で学習に励んでいることと思います。
明日も、体調を整え、万全の状態で登校してください。
今朝、学校近くにお住いの御婦人から、1本の電話がありました。
内容は、・・・
昨日の夕方、家の前で物損事故があったのですが、その際、たまたま自転車で通りかかってくれた西条農業高校の4名の男子生徒さんが、すぐに自転車から降り、事故現場に駆け付け、運転されていた方に対し、「おばさん大丈夫?怪我はありませんか?」という優しい言葉をかけ、元気づけると共に、何とか事故の対応をしようとする姿に出くわしました。
大人でも、なかなか、あそこまで、できるものではありません。高校生の皆さんの優しい心遣い、そして、見事な対応を見て、思わず、今朝、電話をかけさせていただきました。生徒さんによろしくお伝えください。というものでした。
電話を受けた私は、朝から、うれしい話を聞くことができ、勝手に気持ちよくなっています。
その御婦人が最後に、「自転車のステッカーの色は、緑色でした。」と言われましたが、ということは、〇年生?
関わってくれた皆さん、ありがとう。
遅ればせながら・・・5月3日・4日に開催されました東予総体において、卓球部から女子5名、男子1名が出場いたしました。女子学校対抗戦では、部員不足やコロナ禍の影響もあり、実に6年ぶりの出場となりました。結果は残念ながら初戦敗退となりましたが、選手一人ひとりが全力を尽くし、一生懸命にプレーする姿が印象的でした。
また、翌日に行われた個人戦では、山下くんが見事2回戦へ進出いたしました。保護者の皆様には、朝早くからの送迎や温かい御声援を賜り、心よりお礼申し上げます。