第2回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会が開かれました

2025年2月21日 16時37分

IMG_2581 IMG_2589 

IMG_2597 IMG_2600

221日(金)、本校会議室で「第2回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会」が行われました。

学校評議員会とは、学校運営等について地域住民や学識経験者から幅広く意見を聞き、地域社会からの支援・協力を得て、開かれた特色ある学校づくりを推進することを目的としています。

また、学校関係者評価委員会とは、各学校が、自らの活動とその他の学校運営について、学校、地域の特色及び生徒の実態に応じた目標を設定し、その達成状況や達成に向けた取組等について評価することにより、各学校の特色ある学校づくりを推進するとともに、学校として組織的・継続的な改善を図ることを目的としています。

この日は、学校長のあいさつに続き、学校の取組等の説明、さらには、令和6年度自己評価表等の内容が話し合われました。

本日は、御多用のところ、本会に御出席いただき、誠にありがとうございました。

学年末考査が始まりました

2025年2月21日 10時00分

今日から学年末考査が始まりました。進級がかかっているだけに、生徒は真剣に問題に向き合っています。

期間は、2月21日(金)から28日(金)までとなっています。本校では、進路希望に応じて、多様な教科・科目を選択できるようになっており、同じクラスの中でも、生徒によって受けている授業が異なります。

特に、考査発表・期間中は普段以上に勉強時間が増え、気持ちが落ち着かないものです。生徒の皆さんは、考査対策が大変と思います。考査は、どれだけ授業内容が身についたか確かめるよい機会でもあります。

休日もはさんで長期になりますが、生徒の皆さんには、体調管理に留意して、しっかり取り組んでほしいと願っています。

千町の石垣修復講習会 第2弾(環境工学科2年) 

2025年2月20日 15時40分

IMG_1684 IMG_1686

IMG_1692 IMG_1693 

IMG_1698 IMG_1699 

IMG_1706 IMG_1708

2月20日(木)、西条市千町にお住いの山内隆彦氏を講師にお迎えし、環境工学科2年生に対し、今年度、第2回目の石垣修復講習会が行われました。

本企画は、学科の特色を生かし、地域との連携を図りながら、千町棚田の石垣修復の知識と技術を学ぶことで、①千町棚田の景観を守ること。②農業基盤整備を目的に行われたものです。

西条市千町は、棚田の景観を見るために、わざわざ遠くから人が訪れる場所となっています。

この日は、講師の先生から①チェーンブロックを使って石の移動②石垣積みの仕方を教えていただきました。

本校教員からは、「前回の経験があったためか、今日は、生徒が思っていた以上に積極的に動いてくれました。どうも、チェーンブロックの使い方や石の積み方が徐々にわかってきたのが、面白いようです。なんでも体験させることが大事ですね。生徒は、覚えるのが早い。次は、もっと要領よく動けると思います。慣れてきたころが、一番怖い。ケガだけはさせないようにしないと。」と、目を細め、嬉しそうに話していただきました。

これからは、時間を見つけ、科目「土木施工」の授業を使い、自分たちの手で、実際に石垣の修復を行っていきます。

「総合的な探究の時間」年間発表会

2025年2月20日 15時00分

2月20日(木)、「総合的な探究の時間」の年間発表会が行われました。

これまで1年生では、地域課題に関する一人1研究の探究活動を行ってきました。

私たちは、「課題を設定し、調査・研究する中で、どのようなプレゼン資料を作り、相手にどのように伝えれば、わかってもらえるか。」まとめ、発表する、その一連の工程が大切であると考えています。

これまでの間、生徒は、いろいろ悩んだことと思います。私たちは、そこの部分を大切にしています。

1年生の皆さん、お疲れさまでした。

先生方にも見ていただき、充実した発表会を行うことができました。

表彰伝達

2025年2月20日 10時00分

IMG_2559 IMG_2560 

IMG_2561 IMG_2564

IMG_2566 IMG_2571 

IMG_2576 IMG_2577

新生徒会役員にとっては、今回の全校朝礼が初仕事となりました。さぞかし緊張されたことと思います。

そのため、今回の朝礼(表彰伝達)がスムーズに運営されるよう、これまで経験していた2年生が、1年生をしっかり横で支えてくれました。

皆さんのちょっとした心遣いのおかげで、会がうまく進行することができました。

  朝早くから登校し、気持ちよく会場準備をしてくれた生徒会役員の皆さんには本当に感謝。ありがとう。

 どこかで誰かが動いてくれていることを、皆さんにもぜひ知っていてほしい。

表彰者

(1)     令和6年度第2回各種発表県大会 意見発表類 

優秀 近藤 優衣(食農科学科2年)

(2)   令和6年度第2回各種発表県大会 意見発表類 

優秀 伊藤 蒼閃(食農科学科2年)

(3)   令和6年度明るい選挙啓発ポスターコンクール 

入賞 藤原 未由嘉(生活デザイン科2年)

(4)   人権意識を高めるための作品集 

優秀賞 宮川 隆志(環境工学科2年)

(5)令和6年度 人権啓発カレンダー

優秀賞 森本 さち(生活デザイン科2年)

(6)令和6年度 人権意識を高めるための作品集

 優秀賞 鴨田 稔実(食農科学科2年)

 優秀賞 井黒 咲希(生活デザイン科1年)

 優秀賞 宇都宮 摩雄(環境工学科1年)

 優秀賞 森本 さち(生活デザイン科2年)

明後日から学年末考査が始まります!!

2025年2月19日 09時25分

学年末考査が、2月21日(金)から2月28日(金)までの期間に行われます。

現在、学校では、放課後ある程度の時間まで教室に残り、わからない箇所をみんなで先生に教わる姿、自主的に勉強する姿がいたる所で見られます。見ていて、とても微笑ましいと感じています。

西条農業高校は、小規模校の良さをフルに使い、生徒と先生の距離が近く、良好な関係が築けているところから、生徒にとっては居心地がいいのかもしれません。

あきらめたらそこで終わりです。最後まで努力する姿を、先生方は見ているものです。

地元、大町会館様にて「高等学校美術部作品展」が行われています

2025年2月18日 13時00分

IMG_2543 IMG_2544 

IMG_2548 IMG_2549 

IMG_2552 IMG_2553 

IMG_2555

現在、西条市にある大町会館様を会場に、第298回 会館ミニ展示会「高等学校美術部作品展」が行われています。

本校からも4作品が展示されています。

2月21日(金)まで展示されていますので、お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ御覧ください。

大町会館様におかれましては、生徒のためにこのような活動の場所を提供いただき、誠にありがとうございます。

春の訪れ

2025年2月18日 10時09分

IMG_2526 IMG_2527 

IMG_2530 IMG_2532 

IMG_2539

今日の西条市は、少し肌寒い朝となっています。

春の訪れを待ちわびていた自然豊かなこの西条市でも、やっと、校庭の梅の花が数輪咲き始めました。

また、梅の木の近くでは、環境工学科の2年生の皆さんが、一坪庭園の製作を行っています。

一坪の中に、生徒の皆さんが、それぞれ、どのように表現してくれるのか、完成が楽しみです。

校外に情報発信することの大切さ

2025年2月17日 16時39分

IMG_2511 IMG_2513 

IMG_2514 IMG_2516 

IMG_2518 IMG_2519 

IMG_2523 IMG_2525

以前から、西条農業高校では、農業教育の専門性を生かし、「地域と連携した取組」が行われています。

しかし、一方では、校内で取り組まれていることが、意外と地域の方々に知られていないのが現状です。

そのような中、本校、環境工学科では、将来の地域を支える人材を育成するという観点から、学校内だけで完結するのではなく、積極的に地域とかかわる取り組みが行われてきました。

今回、本科では、地元の大町公民館の一角を使わせていただき、「つなぐ棚田遺産 千町棚田を後世に」と題し、活動内容を簡単にまとめた展示会が行われています。

先日は、高校生レストランへの食材・器等の提供。そして、今回は、地域への広報活動と大忙しですが、自分たちの活動を地域の方々に理解していただくことで、さらにやる気も沸いてきます。

一つ一つの、このような活動の積み重ねこそが、私は大きな意味があるように思えてなりません。

2月いっぱいまで展示されていますので、お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ、御覧ください。

学年末考査が始まります

2025年2月17日 09時00分

今週金曜日から学年末考査が始まります。

考査期間は、2月21日(金)から2月28日(金)までとなっています。

本校では、進路希望に応じて、多様な教科・科目を選択できるようになっており、同じクラスの中でも、生徒によって受けている授業が異なります。

考査発表・期間中は普段以上に勉強時間が増え、気持ちが落ち着かないものです。生徒の皆さんは、考査対策が大変と思いますが、どれだけ授業内容が身についたか確かめるよい機会でもあります。

休日もはさんで長期になります。生徒の皆さんには、寒さに負けず、体調管理に留意して、しっかり取り組んでほしいと願っています。