岩石分類に挑戦!/3年地学基礎
2025年5月28日 08時03分3年生の選択理科「地学基礎」では現在、地球の構造やプレートの運動を学んでいます。今回は、本校隣を流れる加茂川の河川敷に行き、岩石を採取するとともに自分たちで考えた基準で分類に挑戦しました。
「この石光っとる!」「粒が大きい」「なんでこんなに縞模様なの?」と、生徒からは様々な声が。気づきや疑問を大切に、次回の発表に向けて各班仕上げていきます。
3年生の選択理科「地学基礎」では現在、地球の構造やプレートの運動を学んでいます。今回は、本校隣を流れる加茂川の河川敷に行き、岩石を採取するとともに自分たちで考えた基準で分類に挑戦しました。
「この石光っとる!」「粒が大きい」「なんでこんなに縞模様なの?」と、生徒からは様々な声が。気づきや疑問を大切に、次回の発表に向けて各班仕上げていきます。
いよいよ今週末から県総体が始まります。本校でも、5月30日(金)の開会式に向け、昼休みの時間を使って選手たちが行進練習に励んでいます!今年度が最後の行進になります。選ばれた生徒たちには、胸を張って堂々と行進して欲しいです!
食農科学科野菜班の課題研究では、プロジェクト学習として
コーヒーグラウンズ(コーヒーを抽出し終わったもの)を農業利用できないかについての研究を行っています。
コーヒー豆にはカフェインやポリフェノールといった植物にとって有害な物質が含まれているため、堆肥化して使用するのが一般的ですが、堆肥化は一般の方にはハードルが高いので風乾させて使用できないかと考えております。
また、コーヒー豆は全国で85万トンものコーヒーグラウンズが廃棄されていることを考えると凄まじい量の有機物が焼却されていることになり、二酸化炭素の放出量も計り知れません。
そこで、圃場に施用することで炭素を土壌に固定できないかと考えています。
また、現在トマトで試験栽培を行っていますが、先述、ポリフェノールやカフェインによるストレスでトマトの糖度にどのような変化が出るのかも興味深いです。
今後も実験結果等を発信していきますのでこうご期待ください。
昨日は西条でパンケーキが有名なプチ珈琲館様にコーヒーグラウンズをご提供いただきました。
早速風乾して使用する準備をしています。
校庭に植えられた見事な「アジサイ」は、一株一株の幹が太く、学校の歴史を感じます。
梅雨を目前に控えたこの日、徐々にアジサイが咲き始めました。
本校には多くの植物が植えられており、四季折々の花を楽しむことができ、私たちの生活に潤いを与えてくれます。
今日、私が皆さんに伝えたいのは、目に見えないところ、あなたの気付かないところで、いろいろな人が気を配ってくれている、ということです。
今年も、これほどまでに「アジサイ」が見事に開花したのは、環境工学科の生徒の皆さんのおかげです。ありがとう。
校内に植えられた各種の花木ですが、いつの間にか、伸びていた木がきれいに刈られています。
私たちは、ついつい自分のことだけを考えがちですが、いろんなことにアンテナを張って、そういうことに気付ける人になってほしい、そして、心の中でお礼を言える人になってほしい。
さらに、自分も、何か、些細なことでもいいから、見えないところで、人のために何かできる人になってほしい。それが、西農がめざす、「進取」・「共創」なのだと思います。
生活デザイン科では、食品製造分野も学ぶことができます。
今回は、18㎝型のスポンジケーキ作りに挑戦しました。
製パン技能士の国家資格を持つ先生が、食品製造の基礎・基本から教えますので、興味のある方は、体験入学等にぜひ、足を運んでみてください。
本日「高校生レストラン 校内試食会」を、実施しました!!
西農で採れる野菜を中心に、千町地域で採れた山菜も取り入れ、春らしく仕上げました。
本校で採れた野菜は…
★ジャガイモ、タマネギ、ミニトマト、ソラマメ、コマツナ、スナップエンドウ、ホウレンソウ、ラディッシュ
うまいぞ菜、シソ
千町で採れた山菜は…
★フキノトウ、タケノコ、イタドリ
西条産の果物は…
★イチゴ
できる限り西農産、西条産にこだわって、献立を考えました。
今回、私たちの活動に協力してくださった各学科の先生方、試食してくださった教職員の方々、
本当にありがとうごさいました。
今回の反省を次回の本番で生かし、成功させたいと思います。
華道部の生徒が顧問の先生の御指導のもと、花を生けて、校内に飾ってくれました。
誰かがどこかで、気遣ってくれる、そんなさりげない優しさを感じる瞬間でした。
5月22日(木)、西条警察署生活安全課の方に来ていただき、体育館で非行防止に関する講演会を実施しました。
今回の講演では、薬物乱用、オーバードーズ、SNS闇バイトなど非行全般について、どのようなトラブルがあり、どのようなことに気を付けなければならないのか、わかりやすくお話をしていただきました。
トラブル防止のためのポイント
・タバコやお酒は20歳を過ぎてから。
・誘われてもきっぱり断る。
・断りにくい場合は、とにかくその場を離れる。
・困ったら相談。
・断る勇気を大切に。
・自分の行動に責任が取れるか。
・個人情報を教えない。
・広まると全てを消すことはできない。
・スクリーンショットして証拠を残す。
今回の講演を聞いて、正しい知識を持って、正しく恐れ、想像力を発揮して適切に行動することが大切であることを再認識しました。
署員の皆様には、お忙しいところ、講演いただきありがとうございました。
土日を挟んだ中間考査でしたが、本日にて考査の全日程が終了しました。
明日からは、考査が返却されますが、今日だけは、気分的にも、ゆっくりできるのではないでしょうか。
提出物の出し忘れはありませんか?今一度、振り返ってみてください。