体細胞分裂の観察を行いました

2025年9月12日 12時41分

2年生の生物基礎の授業で、ニンニクの根を使って体細胞分裂の観察を行いました。生徒たちにとっては久しぶりの顕微鏡操作でしたが、みなスムーズに扱えていました。どのプレパラートもきれいに観察できて驚きです!
Image (12) Image (13)

Image (14) Image (16)

Image (18) Image (20)

食農科学科2年生「野菜」

2025年9月11日 18時29分

食農科学科2年生 「野菜」

本日の実習では、ダイコン2種類(耐病総太り、聖護院)、カブ(もものすけ)の播種と

ラディッキオの定植を行いました。

また、授業では、ダイコンとカブの違いについてを学習し、ただ形が違うだけでなく、肥大部が異なることから、カブは定植することが可能であることも知ることができました。

今後もどんどん知識を深めていきたいです。

IMG_4370 IMG_4371

全校朝礼(風紀交通委員会)&交通安全講話

2025年9月11日 17時30分

IMG_2398 IMG_2399 

IMG_2400 IMG_2401 

IMG_2403 IMG_2408 

IMG_2413 IMG_2416 

IMG_2422 IMG_2425 

IMG_2429 IMG_2431 

IMG_2438 IMG_2442

911日(木)、風紀交通委員会から、交通ルールに関しての全校朝礼が行われ、中では、クイズ形式で出題するなど、工夫が施された朝礼となりました。生徒からの呼びかけの方が、時として、素直に頭の中に入るものです。

さらに、放課後には、交通安全講話が実施されました。

午後からの講話は、日本損害保険協会中国・四国支部の齋藤利幸様を講師にお迎えし、「交通事故のリスクと損害保険の役割」について、お話しいただきました。

本校生徒は、自転車通学生が多いことから、被害者にも加害者にもなる可能性があります。

今回のお話では、自転車は軽車両ですから、車と同じように処罰されます。来年度から法律が大きく変わります。交通安全意識と交通マナーの向上を図ることで、交通事故防止につなげようと、熱く語っていただきました。

倉庫の屋根を設置しました

2025年9月10日 16時26分

IMG_2996 IMG_2997 

IMG_2998 IMG_2999 

IMG_3001 IMG_3002

IMG_3003 IMG_3004

環境工学科3年生が、科目「農業土木施工」の実習で、千町棚田の拠点づくりの一環で、倉庫づくりを行っています。

この日は、放置竹林を利用した、屋根の設置を行いました。

あと、4時間程度で完成の予定です。

ラズベリーパイのセットアップをしました!

2025年9月9日 12時17分

令和7年9月9日(火) 食農科学科3年生農業と情報では、

ラズベリーパイ(シングルボードコンピュータ)のセットアップを行いました。

本校はDXハイスクールに採択されており、今年度は2年目となります。

今年度はラズベリーパイを購入し、各種センサーを組み合わせた農業DXに取り組む予定です。

本日はラズベリーパイの組み立て(冷却ファンの取り付け)、OSの書き込み、ラズベリーパイの仕組みの理解

を行いました。

初めての経験だったので大変良い経験になりました。

来週は実際にGPIOピンとブレッドボードを活用して電子工作とプログラムの書き込みに挑みます。

楽しみです。

IMG_4361 IMG_4362

IMG_4365 IMG_4364

西条市民総合体育大会(卓球)

2025年9月9日 07時00分

先日、西条市民総合体育大会(卓球)が行われ、本校から1年生4名、2年生1名が出場しました。今回は、西条地区の中学生から大人までの幅広い世代が大会に出場し、それぞれの競技歴に応じたグループで熱戦が繰り広げられました。生徒たちは勝敗にこだわらず、自分の実力を試す良い機会となり、これからの練習への励みにもつながりました。応援してくださった保護者の皆さまに心より感謝いたします。

IMG_7158IMG_7169

IMG_7172IMG_7183

IMG_7197IMG_7203

西条市応急手当競技大会に参加しました

2025年9月8日 17時20分

9月7日(日)、保健委員と体育委員2名が西条市応急手当競技大会に出場しました。

競技①では胸骨圧迫、競技②では胸骨圧迫+人工呼吸、競技③では胸骨圧迫+人工呼吸+AEDを行い、正確性とチームの連携を評価されました。

チームschool nurse Jr.(2S白石和士さん、1S尾方孝成さん、1E安井宏斗さん)が第3位

チームKOK(3E得居大次朗さん、3E日野煌生さん、3E山下浩志さん)が審査員特別賞「知識部門」最優秀賞をいただきました。

 

 

 

西条中央病院の牧野先生の講義もありました。2分以内に心臓マッサージ、5分以内にAEDで心肺蘇生できるよう備えることの大切さや突然死は健康な生徒にも起こるリスクがあること等、たくさんのことを学びました。牧野先生の「人命救助に必要なことは、勇気・知識・行動です。」という言葉がとても印象的でした。

人命救助の必要な場面では勇気をもって行動していきたいと思います。

 

1年生全員による稲刈り

2025年9月8日 15時50分

IMG_2230 IMG_2246 

IMG_2249 IMG_2264

IMG_2269 IMG_2274

IMG_2284 IMG_2287

IMG_2289 IMG_2292

IMG_2296 IMG_2297

IMG_2314 IMG_2327 

IMG_2331 IMG_2339 

IMG_2346 IMG_2350 

IMG_2356 IMG_2364 

IMG_2369 IMG_2374 

IMG_2377 IMG_2378

9月8日(月)、本校1年生全員で、稲刈りを行いました。

稲刈りに使用する「のこがま」は、刃がギザギザになっているため、手や足にケガをしないよう、丁寧に伝えることを、まず心掛けました。

農業高校といえども、家で稲刈りの手伝いをしたことがある生徒は、年々減少しているように思います。生徒は、徐々に「のこがま」の使い方にも慣れ、予定していた場所は、すべて刈り終えることができました。

刈り取った稲の束は、しばらく乾燥させるため、稲木にかけて、実習終了。

この日は手刈りを行いましたが、今後、実際に大型のコンバインの操作等、スマート農業の魅力も体験することでしょう。

大変暑い中、生徒は、最後までよく頑張ってくれました。お疲れさまでした。

みたらし団子の製造

2025年9月5日 13時38分

IMG_2155 IMG_2156 

IMG_2158 IMG_2163 

IMG_2164 IMG_2173 

IMG_2176 IMG_2185 

IMG_2191 IMG_2207 

IMG_2198 IMG_2204 

IMG_2210 IMG_2209 

IMG_2212 IMG_2220 

IMG_2215

本校では、日本の食文化を大切に学んでいきたいと考えています。

西条農業高校生活デザイン科では、食品製造に関しても学習することができます。

今日の授業では、「みたらし団子」の製造を行いました。

運動会 前日競技(綱引き)

2025年9月5日 07時28分

IMG_1375 IMG_1379

IMG_1381 IMG_1383 

IMG_1384 IMG_1387 

IMG_1388 IMG_1389 

IMG_1394 IMG_1395 

IMG_1398 IMG_1400 

IMG_1402 IMG_1405 

IMG_1408 IMG_1412 

IMG_1415 IMG_1421 

IMG_1424 IMG_1427 

IMG_1428 IMG_1433 

IMG_1435 IMG_1436 

IMG_1439 IMG_1446 

IMG_1449 IMG_1452 

IMG_1459 IMG_1462 

IMG_1464 IMG_1471 

IMG_1474 IMG_1477 

IMG_1482 IMG_1492  

IMG_1495 IMG_1497 

IMG_1498 IMG_1504 

IMG_1507 IMG_1512

IMG_1514 IMG_1516 

IMG_1518 IMG_1520 

IMG_1522 IMG_1526 

IMG_1534 IMG_1535 

IMG_1536 IMG_1538 

IMG_1546 IMG_1550