園芸部活動日誌~その9~
2021年9月16日 18時37分校内美化の一環で多肉植物を飾っています。
修復前の寄せ植えです。長らく飾っていると伸びたり枯れたりと傷んできたので、手入れをしました。
修復後の寄せ植えです。一人一人の個性ある作品になりました。また校内に飾ります。心が癒されたり楽しい雰囲気になりますね。多肉植物の増殖もしています。鉢上げもしました。ハウス内は多肉植物で賑わっています。
校内美化の一環で多肉植物を飾っています。
修復前の寄せ植えです。長らく飾っていると伸びたり枯れたりと傷んできたので、手入れをしました。
修復後の寄せ植えです。一人一人の個性ある作品になりました。また校内に飾ります。心が癒されたり楽しい雰囲気になりますね。多肉植物の増殖もしています。鉢上げもしました。ハウス内は多肉植物で賑わっています。
TeamSSSの活動の一つに、英語力を身に付けようがあります(前TeamSSSのリーダーは海外で活躍したいと、在学中に様々な英語力を身に付ける活動に参加していました)今回は、英語科の先生と一緒に英語教育フェスタに参加しました。大学の先生の「生徒と教師で未来を創る ワクワク英語授業」では、英語の説明を聞いて絵を描く作業などを通し、英語学習の楽しさを学びました。今回学んだことをTeamSSSのみんなに伝えたいです。
中央の球根に光を当てるために葉組みをしました。そうすることで、葉やつぼみがたくさん付きます。
作業前のシクラメンです。大分涼しくなり、葉が茂ってきました。
作業後のシクラメンです。中央部の球根が見えるくらい葉を外側に組み出します。温室の内部は大分涼しくなり、秋の訪れを感じました。産業祭の頃満開になるように、この作業を繰り返していきます。
今日の総合実習では、秋冬野菜の「播種」「鉢上げ」「定植」を行いました!
2学期はカブ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリーなど様々な野菜を栽培していきます。また、「オレンジ色のカリフラワー」や「カリフローレ」と呼ばれるスティックカリフラワー、「ロマネスコ」など普段目にしないような野菜も栽培していきます収穫をお楽しみに
運動会も終わり、2学期最初の草花の授業でした。親葉を1枚ずつはさみで切り取り根気のいる作業でしたが、2時間集中できました。学期初めでなにかと忙しい日々が続きますが、菊の管理をしていると心が落ち着きます。
1枚目は作業前です。葉や芽の数が多くなっていてびっくりしました。
作業後です。菊の姿はすっきりしました。次回は側枝の整理をし樹形を整えます。
運動会も終わって久しぶりの果樹園での実習♪
タブレットを使った生育診断を行いました。病害虫に侵された木や果実をタブレットでパシャリ!AIアプリがすぐに診断♪原因と対処方法を教えてくれます!これで病害虫の名前や生育診断もバッチリ!
「西農ウオッチング43」②
9月9日(木)開催の運動会報告の第2弾です。
生徒たちの笑顔が運動会の全てです。
来年の運動会は、保護者の皆様・卒業生の皆様、地域の方々に観覧していただくことができますようにお祈りしました(ちなみに9月9日は「重陽の節句」です)。(M)
「西農ウオッチング43」①
9月9日(木)、今年度の運動会を開催しました。朝方の雨の影響で少しグランド状態が悪いところもありましたが、予定通り9時15分からスタートできました。感染回避対策の一環で、無観客での開催となりましたが、生徒たち、特に3年生は高校生活最後の運動会を心に刻むべく、頑張っていました。活躍の様子をご覧ください。
(明日の「西農日記」にも活躍の様子を掲載します。)
東予地方の5高校(川之江高校、新居浜南高校、今治北高校大三島分校、弓削高校、西条農業高校)と愛媛大学社会共創学部が協働し、地域の様々な文化を発見・再評価し、未来への継承・活用に向けて情報発信するプロジェクトのキックオフミーティングがオンラインで実施され、TeamSSSのメンバーが参加しました。約50名が5チームに分かれて、今後の活動計画について協議をしました。TeamSSSは、西条市の「うちぬき」についての研究・情報発信をしていきます。
社会共創学部・井口先生より趣旨説明
井口研究室の学生さんたちとZoomを使用して話し合いを行いました。
夏休みの実習、今日の実習で生活デザイン科1年生全員が多肉植物の寄せ植えに挑戦し、1人1作品を作りました。個性豊かな作品が完成!作品の出来はいかがですか⁉交流学習ができない状況ですが、いずれできるようになることを楽しみにしています。